最終更新日:2025/6/27

(株)美土里耕産(全農グループ)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 農林・水産
  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 農業協同組合(JA金融機関含む)

基本情報

本社
福島県
資本金
2,030万円
売上高
10億2,700万円
従業員
6名(令和6年12月現在)うち1名グループ会社へ出向中。
募集人数
1~5名

【JA全農グループで「ゼロから創る」畜産!】福島県最大級の農場で、立ち上げメンバーとして活躍できるのは今だけ!一緒に畜産業界の未来を作りませんか?

エントリー受付中です! (2025/06/18更新)

伝言板画像

\\ マイナビだけでエントリー受付中! //
最短2週間で内々定も可能!新しい農業のスタートメンバー募集中!

こんにちは!(株)美土里耕産 採用担当です♪

私たちは、福島県内最大級となる“乳肉複合型農場”の立ち上げを進めています。
酪農と和牛繁殖を一体化した、これまでにない新しいスタイルの農場です。
搾乳ロボットなど最新のICT機器を導入し、スマート畜産に本気で挑戦しています。

この新しい農場で、「ゼロからつくる」やりがいと、
「福島の未来を支える」責任感を一緒に味わってみませんか?

★ 酪農や畜産に興味がある方
★ 自然の中でスケールの大きな仕事がしたい方
★ 機械・ICT・農業の融合にワクワクする方

――そんなあなたにこそ、チャレンジしてほしい仕事です!

少しでも気になった方は、まずはお気軽に会社説明会へご参加ください!
皆さんと一緒に「新しい農業」をつくっていけることを楽しみにしています!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    福島畜産の復興を軸に、最先端かつ持続可能な畜産に挑戦中!牛、人、環境にやさしい農場をつくります。

  • 安定性・将来性

    JA全農グループ直営で、安定した経営基盤が強み!

  • 制度・働き方

    最先端の技術を積極的に導入し、無理のない働き方を実現!研修制度や資格取得支援で個々の成長をサポート☆

会社紹介記事

PHOTO
管理機能をもつ本社ビルのある郡山市は、福島県の中通り中部に位置する市。中核市に指定されております。
PHOTO
東日本大震災によって減少した畜産基盤の復興のため、全農グループが取り組む「乳肉複合大型農場」を運営する会社です

全農グループ直営!酪農と肉牛を一体化させた新しい「乳肉複合型農場」で福島県に貢献

PHOTO

福島県田村市都路町の22ヘクタールの広大な土地に建設中です。

【募集の背景】
今回新規事業として、福島県内最大級の乳肉複合型農場(肉牛と乳牛両方を育てる形式の牧場)を新設し、新たに農場部門を立ち上げます。地域の復興に貢献し、未来の畜産業を創造するという大きなプロジェクトのため、一緒に畜産の未来に挑戦していただける立ち上げメンバーを募集中です。スタートは約20名体制を予定しており、将来的には約40名体制を目指しています!

【どんな農場で働く?】
敷地面積は約30ヘクタールで、その飼養規模はなんと約2,650頭!
ここに、酪農と肉牛を一体化させた「乳肉複合型農場」をつくっています。ひとことで言うと、ミルクもお肉も同じ敷地内で生産し、循環させていく“次世代型”の農場です。
単なる「新しい農場」ではなく、牛にも、人にも、そして環境にも配慮した未来型のスマート畜産モデルとして、全国から注目を集めています。
新しい農場は令和8年2月から一部稼働を開始します。(令和10年以降に本格稼働予定です)

【なぜやるのか?】
この農場の建設には、大きな意義があります。
それは、東日本大震災と原発事故によって失われた福島の畜産業の復興に貢献することです。
震災後、福島県内の酪農や肉牛の生産は大幅に縮小し、多くの農家が離農を余儀なくされました。
この現状を変えるために、全農グループの先導のもと、「農業復興のシンボル」となる農場をつくろうと立ち上がったのが、私たち美土里耕産です。

会社データ

プロフィール

━━私たちについて━━
美土里耕産は、全農(福島県本部)の100%子会社です。畜産事業の肉牛生産基盤の維持拡大を事業の柱としています。
具体的には、
・最先端の搾乳ロボットを導入した酪農事業(=生乳の生産)※新設事業
・肉牛の預託・繁殖・哺育一貫体制での肥育事業
・地域の農家さんへの肉用牛の預託や生産管理のサポート
と、牛を中心に据えた複合的な畜産業を展開しています。

━━当社の強み━━
◯「JAグループ福島」の一員として創立50年で築いてきた、生産委託農家さんとの強い信頼関係
当社では創立以来、「生産者と消費者を結ぶ架け橋になります」という全農グループの経営理念のもと、半世紀にわたってJAグループの畜産生産基盤の構築を補完すると共に、生産委託農家と強い信頼関係を築き、良質な肉牛を「定時・定量」を基本に市場出荷を実施しています。

◯安全・安心な畜産物を消費者に提供
私たちが農家に委託し生産した肉牛は、県内はもとより首都圏や仙台に県産牛ブランド「福粕花(ふくはっか)」「福島牛」「ふくしま煌牛」としてスーパーや精肉店へ販売されています。
各市場で行われる枝肉の各種共励会にも多数出荷し、上位入賞を果たすとともに、購買者からも肉質の良い生産者として、一定の評価をいただいています。
令和6年3月末現在、和牛1,148頭、交雑牛283頭、哺育136頭、繁殖母牛23頭、子牛15頭 (計1,605頭) を県内13戸の農家に預託生産しています。

━━仕事の魅力━━
◯自然と触れ合いながら働ける!
動物と接しながら仕事ができることは、この業界ならではの魅力です。

◯食料生産に貢献できる!
人々の生活を支える食料生産に関わる仕事には、大きなやりがいがあります。

◯地域社会の一員として活躍できる!
地域の農業の発展に貢献し、地域社会の一員として活躍することができます。

正式社名
(株)美土里耕産
正式社名フリガナ
ミドリコウサン
事業内容
■農場運営事業(新設)
 ・搾乳ロボットなど最先端の技術を導入した新しい農場にて生乳の生産
■肉牛生産預託事業・繁殖事業
 ・生産委託農家への肉用牛預託・生産管理指導
 ・哺育一貫体制による肉牛生産事業

私たちがめざす農場の姿として、
・東日本大震災および原発事故の影響を受けた被災地の畜産復興に貢献します
・全農グループ直営農場として、牛、人、環境にやさしい農場をめざします
・安心・安全でおいしい畜産物の生産に努めます。
の3つを掲げ、事業に取り組みます。

PHOTO

搾乳ロボットなど最先端のICT機器を積極的に導入した新設農場で立ち上げから働ける方を募集します。

本社郵便番号 963-0725
本社所在地 福島県郡山市田村町金屋字川久保23
本社電話番号 0249831755
農場郵便番号 963-4701
農場所在地 福島県田村市都路町古道字福谷井31-1
創業 50周年
設立 昭和50年5月29日
資本金 2,030万円
従業員 6名(令和6年12月現在)うち1名グループ会社へ出向中。
売上高 10億2,700万円
事業所 本社所在地
〒963-0725 福島県郡山市田村町金屋字川久保23
事業内容 農場運営事業(新設)
肉牛生産預託事業
株主構成 全国農業協同組合連合会 福島県本部
主な取引先 全国農業協同組合連合会 福島県本部
平均年齢 38.5歳
沿革
  • 昭和50年5月29日
    • 前身である「(有)福島くみあい肥育牛管理センター」設立
  • 昭和61年
    • 事務所を福島県飯坂町平野字三枚長1-1に移す
  • 平成17年
    • 社名を「有限会社美土里耕産」に変更
      耕種事業実施のため定款変更
  • 平成19年
    • 社名を「株式会社美土里耕産」に変更
  • 令和5年
    • 新規事業本格稼働に向けて事務所を福島県郡山市田村町金屋字川久保23に移す
  • 令和5年
    • 福島県震災復興農場(直営農場)造成工事開始
  • 令和6年
    • 福島県震災復興農場(直営農場)建築工事開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 26.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 16.7%
      (6名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
全農グループの研究所とグループ農場での充実した研修体制を準備しており、基礎知識から現場技術まで各自に合わせた人材育成を行っています。そのため、未経験でも「無理なく」「自分のペースで」仕事を覚えていくことができる環境です。また、悩みや困ったことがあればすぐに相談しやすい雰囲気です。みんなで一緒に成長していきましょう☆
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<短大・高専・専門学校>
福島県農業総合センター農業短期大学校

採用実績(人数)    2025 2024 2023 2022 2021 
高卒  1名  -   -   -   1名
短大卒 2名  -   -   -   -
採用実績(学部・学科) 農学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 2 1 3
    2024年 0 0 0
    2023年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 3 0 100%
    2024年 0 0 0%
    2023年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp285258/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)美土里耕産(全農グループ)

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)美土里耕産(全農グループ)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)美土里耕産(全農グループ)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)美土里耕産(全農グループ)の会社概要