予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
はじめまして、(株)阿部商会の採用担当です。このたびは当社のページをご覧いただきありがとうございます。皆さんの中には、社名はまったく知らないけど、自動車パーツ、輸入車、ブランド名等のキーワードで当社の募集を見つけた方も多いのでは?まさにそういった方であれば、きっと楽しみながら働ける会社です。社内には自動車を愛しすぎるメンバーが集まり、グローバルなステージで自動車パーツ・用品の商社ビジネスを牽引しています。一人でも多くの方にお会いできることを楽しみにしています!
阿部商会の舞台は世界、グローバルに活躍できる環境があります!
世界中の一流ブランドが集結する、日本屈指のグローバル専門商社
自動車好きに好評な制度『インセンティブツアー』なども!
<専門商社として世界中の自動車文化の架け橋に>「株式会社阿部商会」は1948年に自動車部品商として歩みをスタートして以来、自動車パーツ・用品の専門商社として、海外メーカーとマーケット、世界と日本を結びつける架け橋になってきた会社です。当社が強みとするのは「輸入車向けビジネス」。車好きであれば一度は聞いたことがある海外一流ブランドを数多く取扱い、グローバル専門商社として独自性を発揮しています。国内で輸入車を扱う会社の多くは自社でパーツ・用品の在庫を持ちません。その点当社はブランドの輸入元として全国に販売ネットワークを持ち、常に最新のパーツ・情報をストックしていることが競合優位性につながっています。<自動車がある限り発展し続けるビジネス>当社は膨大なジャンルの製品をラインナップし、販売先も大小含めて6000社以上に及びます。EV車や運転の自動化など自動車産業を取り巻く環境はどんどん変化していますが、オイル・バッテリー・タイヤ等の消耗品の需要は消えることがありません。独立系の商社として、自動車産業の需要の変化に合わせて新製品を開拓し、柔軟にお客様に提案できるため、「安定」という観点でも持続性に優れているビジネスだといえます。「製品を通してカーライフを楽しんでほしい」と考えている当社では、北米車の販売・フォード認定サービスディーラー業にも進出しており、事業はさらなる広がりを見せています。<若い皆さんの新鮮な発想が商社ビジネスを成長させる>新卒社員として入社する皆さんには、将来のリーダー候補として会社の未来を担っていってほしいと思います。海外メーカーの工場を見学したり、最新鋭モデルが見れる海外の自動車ショー・モータースポーツ観戦に出向いたり、出張がてら週末には各国の現地の人たちとふれあうことも。仕事を通じてお金では買えない価値を得られるのも、グローバル商社の当社ならではの魅力です。自動車パーツ・用品の商社ビジネスは、自動車産業の発展とともに進化します。社内には「自動車を運転するのが大好き」「愛車のカスタムに没頭している」といったメンバーが揃っています。大好きな車と、車をこよなく愛する仲間に囲まれて、一緒に商社ビジネスを切りひらいていきませんか?
~若手社員の声を紹介!~★商品担当:Oさん(2023年4月新卒入社)【Q】志望動機は?【A】私は大学で日頃から英語に慣れ親しんでいました。「英語を使う仕事」「車いじりが好き」という理由で当社に注目し、輸入車向けに強いのが決め手となって入社しました。【Q】商品担当の面白さは?【A】英語を使った海外メーカーとのやりとりから、製品を「どのように日本で拡販するか」という企画の部分まで携われることです。また自動車パーツ大好き人間なので、製品(現在はバッテリー関連・5ブランドを担当)の知識を深掘りしていくのも楽しいです。【Q】うれしい瞬間は?【A】車関連のイベントに出展すると、エンドユーザーの方から「このバッテリーは長持ちするよね!」と直接褒められることも。そういうときに、良い製品を世の中に広めている実感がわきます。★営業:Nさん(8年目・中途入社)【Q】志望動機は?【A】前職がカー用品店の販売だったので、営業として経験を活かせる会社を探していました。一番興味を持ったのが「輸入車向け」であること。輸入車に強い会社は国内にそう多くないので、提案活動もしやすいのではないかと思いました。【Q】営業の面白さは?【A】お客様から信頼されれば、タイヤチェンジャー等の高単価製品が売れるようになってきます。また古いビートルやフィアットなど、そうそうお目にかかれない輸入車にふれられて知識がアップデートされていくのが面白いですね!【Q】日頃から心がけていることは?【A】お客様が困っていることを引き出すために、世間話をしながら距離を縮めるようにしています。知識もさることながら、「この人に任せたい」と思っていただくのが大切です。★営業事務:Sさん(2023年4月新卒入社)【Q】受注業務で大切なことは?【A】お客様が欲しい製品が在庫になければ、お客様との会話の中から求めていることをくみ取り、必ず代替製品を探して提案することです。「内勤の営業活動」という意識を持ち、一歩先の提案できるか否かが業績を大きく左右するのです。【Q】今後の目標は?【A】2025年から営業になるので、営業事務(受注センター)として身につけた製品知識やスピード感ある対応力をフルに活かしたいと思います!ブランドごとに成績上位者が行ける「褒美旅行」にもぜひ行ってみたいです。
男性
女性
<大学> 愛知学院大学、青山学院大学、旭川大学、亜細亜大学、石巻専修大学、大阪学院大学、大阪産業大学、関東学院大学、九州産業大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、国際基督教大学、国士舘大学、駒澤大学、作新学院大学、札幌大学、四天王寺大学、芝浦工業大学、尚絅学院大学、城西国際大学、聖学院大学、成城大学、大東文化大学、拓殖大学、中央学院大学、中部大学、帝京大学、帝塚山大学、東海大学、東京経済大学、東京国際大学、東北学院大学、東北福祉大学、東洋大学、獨協大学、長野大学、名古屋外国語大学、名古屋商科大学、奈良大学、二松学舎大学、日本大学、日本経済大学(福岡)、日本工業大学、広島国際学院大学、福岡女学院大学、文教大学、北海学園大学、北海道科学大学、武蔵大学、明星大学、立教大学、立正大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学 <短大・高専・専門学校> 専門学校赤門自動車整備大学校、宇都宮ビジネス電子専門学校、大原情報ビジネス医療専門学校長野校、岡山科学技術専門学校、専門学校つくば自動車大学校、東京外語専門学校、東京工学院専門学校、東京工科自動車大学校品川校、東京デザイン専門学校、専門学校トヨタ名古屋自動車大学校、専門学校西日本昴自動車工科大学校、専門学校日産愛知自動車大学校、専門学校日産栃木自動車大学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、専門学校日本自動車大学校、専門学校広島自動車大学校、ホンダテクニカルカレッジ関東、名鉄自動車専門学校、山梨県立産業技術短期大学校
<海外>サンタモニカ大学、ボンド大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp285481/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。