最終更新日:2025/4/30

イオンネクストデリバリー(株)【イオングループ】

  • 正社員

業種

  • 物流・倉庫
  • スーパーマーケット
  • 通販・ネット販売
  • 専門店(食品・日用品)
  • 専門店(その他小売)

基本情報

本社
千葉県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

個性や強みを活かし、サービスの急成長を支えています!

PHOTO

三者三様の仕事とキャリア

イオンネクストデリバリーの急成長を支えているのが、各領域でミッションに取り組む社員たち。研修講師・OJTトレーナー・人材採用担当の3名の先輩社員に、仕事や働く環境の魅力についてお伺いしました。

◆飯島 優美さん(写真中央)
運営管理部 トレーニング課/2023年入社

◆宗永 知起さん(写真左)
運営管理部 運営管理2課 豊洲配送センター/2024年入社

◆藤田 恭平さん(写真右)
経営企画部 採用センター/2022年入社

それぞれが感じる仕事の魅力

「より良い研修を目指してトライアンドエラーを重ねています。努力した結果、新人さんが自信を持って旅立っていく姿を目にするとやりがいを感じます」(飯島さん)
「新人さんと積極的に会話して、お互いに意見を伝えやすい関係をつくることが良い指導のコツ。新人さんの成長を実感すると、とてもうれしく感じます」(宗永さん)
「採用活動を成功させるために、さまざまな新しい取り組みに挑戦しています。必要だと思うことに柔軟にチャレンジできる環境が魅力です」(藤田さん)

「お客さま第一」の接遇をインプットして現場へ送り出す/研修講師 飯島さん

航空会社で接客業務を行っていた経験を活かし、新人ドライバーの接遇研修を担当しています。当社は今まさに、サービス拡大中。新たな仲間を増やしているため、毎月2回新入社員が入社するタイミングで約1週間の接遇研修を実施しています。私はそのカリキュラム作成や、研修の講師を務めており、「お客さま第一」を実践するための接客マナーや、業務で使用するIT端末の使い方などを教えています。

新入社員は、20代から50代まで幅広く、入社前のキャリアもさまざまです。同じように伝えても受け取り方は人によって異なるので、それぞれの表情を見て理解度を図りながら、全員がきちんとインプットし、アウトプットまでできる研修を心がけています。これまで接客が未経験で不安を感じながら入社してきた社員もたくさんいました。研修を通じてそのような不安を取り除き、最終日には「自信を持って配属先に行けます」と笑顔を見せてくれた人も。そのような様子を見ると大きな達成感を感じます。これからも当社の経営理念である「幸せを運びつづける」を軸に、最適なお客さま対応ができる人材を育てていくことが私の目標です。また、より高度な接遇教育を実現するために、資格取得などのスキルアップにも挑戦したいと考えています。

当社は成果主義に近い柔軟な風土なので、働く時間もコントロールしやすいです。イオングループの充実した福利厚生も魅力で、日々のお買い物は従業員割引が適用されますし、育児の支援制度として延長保育やベビーシッターの料金を会社が負担してくれる制度もあります。転職しようと考えた理由の1つが、ワークライフバランスをもっと充実させたいといった想いだったので、今の環境はその願い通りです。家族との時間を大切にしながら働けるからこそ、全力で仕事に向き合えていることを実感しています。

一人ひとりの個性に寄り添う実践教育/OJTトレーナー 宗永さん

前職では物流業界で運行管理の仕事をしていました。ネットスーパー業界とGreen Beansの将来性や、スタートアップなので多くのポストが用意されていることに惹かれ、前職の経験も活かせると考えて入社を決めました。

現在は配送拠点で新人ドライバーのOJT教育担当を担っています。新人ドライバーと一緒にトラックに添乗し、安全でスムーズな運転やお客さまにとって心地よい接客などを指導しています。なかには運転経験がほとんどない方もいれば、前職で配送業務を経験したベテランもいるので、一人ひとりのレベルや個性に合わせた教育が大切です。それぞれの良いところを見つけて、積極的に伝えることで、自信を持ってもらえるような指導を心がけています。その一方で、注意点などの伝えるべきことはしっかり伝えなければなりません。実はトレーナーになって間もない頃は、年上の相手に注意点を伝えることが苦手でした。その壁を越える鍵となったのは、コミュニケーションです。日頃から何気ない日常会話で新人ドライバーと距離を縮めておくことで、お互いに意見を伝えやすい関係をつくることが大切だと気づきました。工夫を凝らしながらOJT指導に携わるなかで、新人ドライバーたちがめきめきと実力をつけて、独り立ちしていく様子を見守れることにやりがいを感じています。シンプルですが、1日の指導が終わった時の「ありがとうございました」の言葉にも達成感を感じます。

当社は走り出したばかりの会社なので業務マニュアルも日々進化を続けていますが、それはドライバーを中心とした「現場の声」が起点になっています。サービスの最前線に立つドライバーの声をしっかり吸い上げることで、業務の最適化につなげることも私たちの役割です。そのためにも、現場が感じたことを伝えやすい雰囲気づくりをこれからも続けていきたいです。サービスを育てながら自分自身も成長し、将来的には配送拠点の責任者を目指したいと思います。

ともに事業をつくり上げる仲間を増やす/人材採用担当 藤田さん

以前は求人広告の販売代理店で営業として働いていました。さまざまな企業様の採用活動を支援してきましたが、自分たちの仕事の先にある「入社後の人材の活躍」を支えたいと感じるようになり、転職を決意。さまざまな企業のなかでも、スタートしたばかりの当社ならば大きなやりがいを感じながら働けると入社しました。

現在は主に中途採用業務を担当しています。転職サイトなどの媒体に出稿するほか、人材エージェントなどの外部パートナーと連携して、候補者を募るところから面接などの選考活動、そして内定者に向けたオリエンテーションまでを一貫して手掛けています。当社が目指す事業拡大には、多くの新しい仲間に入社してもらうことが必要不可欠です。目標である採用基準・人数を満たすために日々試行錯誤しています。媒体での打ち出し方を工夫したり、新しい採用手法に挑戦したりと、常にアップデートを繰り返して「思考し続ける」ことが大切。当社はチャレンジに寛容で、新しいアイデアに対しても「やってみよう」と背中を押してくれる風土です。自分で考えたプランニングが成功し、多くの応募者を集められた時には達成感を感じます。

面接は私たちだけではなく、候補者の方にとっても相手を見極める場。当社が目指す事業をともにつくり上げていける方かどうかを図りながらも、候補者の方に入社したいと感じていただけるよう自社の魅力をしっかり伝える必要があります。そのために、オウンドメディアを立ち上げてドライバーのインタビューを掲載するなど、さまざまな取り組みに挑戦しています。必要だと感じたことを、すぐにチャレンジできる環境はとても働きがいがありますね。今後は採用業務だけではなく、入社してくれた仲間たちのエンゲージメントを高めるための取り組みにも挑戦したいと考えています。転職してきてうれしいサプライズだったことは、「残業しない」ことが当然という風土。メリハリをつけられるので、とても働きやすいです。

学生の方へメッセージ

【飯島さん】当社の魅力といえば、風通しがよく誰もがアイデアを発信しやすい風土。小売、物流、そして接遇など、社員それぞれの経験や強みを尊重し合い、改善を重ねています。私たちが実施する研修も進化させており、自分のアイデアが良い結果につながるとモチベーションも高まります。積極的に周囲とコミュニケーションを取り、さまざまな意見を受け取ってより良い仕事を目指す人が活躍しています。

【宗永さん】新入社員のみなさんは現場研修としてドライバーの仕事からスタートすることになります。これはすべての職種に共通しているかもしれませんが、お客さまからの「ありがとう」を受け取るためにがんばれる方が活躍できると感じています。相手に喜んでもらうことを自分自身の糧にして、人を大切にしながら働きたいと考える方なら、きっと充実した仕事ができるはずです。

【藤田さん】新しい会社なので、お客さまにとっても従業員にとっても、より良い形を目指す進化の最中。制度やマニュアルが変わることも日常茶飯事ですが、この変化をポジティブに捉えられる方であれば、楽しみながら活躍できると思います。また、会社の成長に合わせて新しい業務やポジションも増えていくので、今は明確にやりたいことが決まっていない方も働きながら自分のやりたい仕事に巡り会えるチャンスがあるのではないでしょうか。

PHOTO
スタートアップならではのチャンスの豊富さを実感しながらも、イオングループの安定した環境で働けることに魅力を感じている社員たち。

マイナビ編集部から

イオングループ初のネット専用スーパーとして2023年にサービスを開始したGreen Beansは、ネットスーパー業界のなかでも急成長を遂げている。利便性や品揃えの豊富さはいうまでもなく、イオングループが長年培ってきた「お客さま第一」の接客が人気の理由だ。このサービスを物流の側面から支えているのがイオンネクストデリバリー。同社はお客さまだけではなく、従業員満足も実現するべく、業界では珍しい手法を取り入れている。それが、「ドライバーありきの受注体制」だ。一般的な物流企業ではお客さまの注文件数によってその日の業務量が決まるが、同社では、ドライバーのキャパシティを基準にその日の受注量をコントロールしている。そのため、働く人にとっては適切な業務量が守られ、その分、サービスの充実に力を注げるというわけだ。

「自分たちで言うのもなんですが、今のタイミングで当社に加われるのはすごくラッキーだと思います」と、人事部の方の言葉。創成期だからこそ社員一人ひとりのアイデアを実現しやすい環境にあり、人材のポストも豊富に用意されている。会社を成長させることで自身も成長し、キャリアアップを目指したい人にとっては、非常に恵まれた環境と言えるのではないだろうか。

PHOTO
まずは関東圏でのサービス拡大に注力する同社。将来的には人々の生活に欠かせない新たな社会インフラとなる可能性も十分に秘めている。

トップへ

  1. トップ
  2. イオンネクストデリバリー(株)【イオングループ】の取材情報