予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
◆会社説明会は、3月開催予定◆設立130年を超える当財団の魅力を説明会で余すところなくお伝えいたします!検査を通じて、安心・安全な世の中を支えるお仕事。【会社説明会】および、【1WEEK仕事体験】で当財団の魅力を感じてみてください。ぜひご参加をお待ちしております!東京顕微鏡院/採用担当 河村
130年以上の歴史。国内の食品衛生検査をリードし、人々の安心・安全な生活を支えています。
厚生労働省の登録検査機関として、法的基準以上の精度を常に目指し、社会に広く貢献しています。
【働きやすさ抜群】完全週休2日・有給取得推奨・転勤なし
日々進化する検査業界において、常に技術を磨き、新しい挑戦を追い求めてチャレンジしていきましょう。経験あるスタッフたちが、しっかりサポートします!
私たちの身近にある「食」は、時代の変化を反映しながら進化してきました。今、食べることの目的は、単に満腹感を得るだけでなく、安全・安心なもの、そして健康にも良いものが求められています。その背景には、食品表示に関わる法律改正があり、栄養成分や機能性成分が注目されています。設立134年の歴史を持つ当財団では、この時代の変化に早くから対応し、食品検査において高い精度を維持するための取り組みを行っています。具体的には、法制化される以前から精度管理を徹底し、現在も法的基準以上の精度を目指して、皆様の信頼にお応えしています。GLPに基づいた試験検査や、精度管理基準を超える水準を実現しています。また、食品試験や放射性物質検査については、SO/IEC17025の認定を受けており、信頼性の高いサービスを提供しています。私たちが手掛けているのは、食品や飲料水、プール水、室内の空気環境、水道水など、私たちの生活に欠かせないものの検査です。さらに、食品工場や小売店舗の衛生管理や、従業員の健康管理(検便、ウイルス検査、尿検査)にも対応しており、社会に欠かせない重要な役割を担っています。歴史ある当財団は、経験豊富なスタッフと社外の専門家と連携したバックアップ体制も整備されている点も強みです。ぜひ私たちと一緒に、社会貢献ができる仕事へ挑戦してみませんか?
当法人は1891(明治24)年4月1日に細菌学者遠山椿吉博士が開設した東京顕微鏡検査所が発祥であり、2021年4月1日に創立130周年を迎えました。 私たちは、食品と環境の安全性に関する検査や公益活動等を通して社会に貢献しています。
1891年の創立から130周年を迎えました。これからも「健康な命」とそれを支える「生活環境衛生」の維持・向上・増進を目指します。
男性
女性
<大学院> 奈良先端科学技術大学院大学 <大学> 秋田大学、麻布大学、亜細亜大学、茨城大学、大妻女子大学、神奈川工科大学、神奈川大学、鎌倉女子大学、関東学院大学、北里大学、京都大学、共立女子大学、杏林大学、慶應義塾大学、国士舘大学、駒澤大学、相模女子大学、静岡大学、昭和大学、実践女子大学、順天堂大学、城西大学、上智大学、成城大学、西武文理大学、大正大学、拓殖大学、千葉商科大学、中央大学、帝京科学大学(東京)、桐蔭横浜大学、東海大学、東京家政学院大学、東京家政大学、東京経済大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京農業大学、東京農工大学、東京薬科大学、東京理科大学、桐朋学園大学、東邦大学、東洋大学、日本獣医生命科学大学、日本女子大学、日本大学、一橋大学、広島大学、文京学院大学、明治学院大学、明治大学、明星大学、酪農学園大学 <短大・高専・専門学校> 相模女子大学短期大学部、白梅学園短期大学、女子栄養大学短期大学部
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp286607/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。