予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/15
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
当センターのページをご覧いただき、ありがとうございます。現在エントリーを受付中です。会社説明会の日程はマイナビ上でご案内いたしますので、まずはエントリーからお願いいたします。
神奈川県職員と同等の基本給、多彩な手当、賞与実績、育児介護休暇などの各種休暇、福利厚生が充実。
時差出勤や有給休暇の時間単位の取得もでき、茅ヶ崎市と厚木市2拠点で引越しを伴う転勤がないのも安心。
神奈川県が設立者となり、県内自治体等の都市基盤の整備と維持管理の支援を始めて36年の歴史があります。
独り立ちできるまで教育メンターが1対1でサポートする教育体制があるので安心。スキルアップ支援も充実しており、一人前の技術者へと成長できます。
■技術職員:I・Tさん前職では、役所で土木職として23年勤務していました。しかし、公務員のかたわらで、農業に興味を覚えて始めていくうちに、もっと力を注げるようにしたいと思ったのが転職の動機。この職場なら、今までの経験を活かすことができ、自宅からほど近く、通勤に時間がかからないことに加え、時差出勤なども利用できるので、朝夕に畑仕事するのに適した環境だったことが大きいです。また、前職では自宅から距離がある自治体でしたが、現在では近場の道路やインフラ施設などを手掛けることも多くなり、自身が住んでいる身近な地域のお役に立っているという実感が持てているのも面白いところ。職員のスキルアップのサポートも手厚い環境なので、さらなる技術力向上に励んでいきたいです。■技術職員:M・Mさん大学で建築やまちづくりを学んだこともあって、就職課から紹介されたのが当センター。面接など選考の過程で就活のアドバイスをくれるなど、フラットで柔らかい雰囲気を感じたのが、入職の大きな決め手となりました。入職後は公共工事の積算や現場の監督の仕事などに携わっていますが、最初の1年間は先輩から1対1で教えていただいたので、不安を感じることなく業務を覚えていくことができました。そして、私が心がけているのは、素直にわからないことはわからないということ。当センターでは、確かな知識・技術を持ち、経験豊富な先輩が揃っており、わからないことは丁寧に教えてもらえますので、変に格好つけないことが自身の成長につながると実感しています。■技術職員:K・Tさん公共工事の設計積算や現場の施工管理など、発注主である自治体の支援業務に携わっています。当センターでは時差勤務やテレワークが浸透しており、子育て中の私でも、比較的自由な働き方ができるのが気に入っています。残業について、繁忙期は多くなりますが、それ以外の時期はかなり少なめで、自分の時間も大切にできます。公益財団法人の特性もあって、売上追求を個人に求められることもありません。穏やかな社風で、超ホワイトな環境といってもいいのではないでしょうか。また、リフレッシュ用途などでも比較的自由に使える5万円パックという福利厚生制度があり、家族旅行で使う人もいます。土木が好きな方なら、安心して成長していける環境だと思いますね。
神奈川県都市整備技術センターは、平成元年の設立以来35年にわたり、公共工事の設計積算・現場技術業務の受託や、公共土木工事積算システムの提供、建設発生土受入地の整備運営などを通じて、県内自治体等による都市基盤の整備と維持管理を強力に支援してきました。また、道路施設点検業務の地域一括発注や、修繕計画の立案機能も備えた道路施設維持管理共同システムの運営、さらには、豊富なカリキュラムで技術力の向上を図る講習会や研修会の開催など、さまざまな面から県や市町村をサポートしています。
時差出勤やテレワークなどで、自由度の高い働き方が可能。有給休暇も取得しやすく、健康診断・人間ドック・予防接種等の健康管理に対する支援も充実しています。
男性
女性
<大学院> 国士舘大学、長岡技術科学大学 <大学> 関東学院大学、国士舘大学、埼玉大学、東海大学、東京都立大学、日本大学、法政大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp287139/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。