予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
皆様こんにちは!吉田工業の採用担当です。当社では現在WEBと対面の両方で会社説明会を開催しております。みなさまぜひぜひご予約下さい★インフラに携わる仕事!機械設備のメンテナンス!建設技術職!少しでも興味があれば、ぜひこの機会にご参加いただけると嬉しいです♪
【歴史】創業50年余の信頼と実績力!タービン据付の専門企業として全国の発電所での実績多数★
【誇り】自分が関わった巨大な機械設備が社会を動かす、そんな実感が得られる仕事です★
【制度】同エリア・業種の中ではトップクラスの給与・福利厚生・教育制度が整っています★
「頼れる上司・先輩がたくさんいるのも特徴。強面だけど、みんな優しくて接しやすい人ばかりです!」(上から村上さん、磯貝さん)
現在は、東海第二原子力発電所の新設工事に携わっています。再稼働に向けた建屋の建て直し進められており、吉田工業はその中で主に機械設備の取付けを行なっています。私は地下20メートルに位置する一部エリアの現場責任者として、工事の進捗管理、安全管理、原価管理などを任されています。この工事は、当社だけでなく多くの関係企業が関わる数十人規模の大プロジェクトであり、現場責任者はその舵取り役です。責任の重さにプレッシャーを感じる場面もありますが、「人々の生活に欠かせないインフラを支えている」という実感が、大きなやりがいと誇りにつながっています。当社が主力とする発電設備の中でも、心臓部にあたる「タービン」の据付を行える事業者は全国でも限られています。全長12メートル、重さ200トンにもなる巨大なタービンを、約2ヶ月かけて分解・点検し、再度組み立てて無事に稼働・発電させた瞬間に、チームで味わう達成感は、言葉にできないほどです。部品の数が非常に多く、最初は覚えるだけでも苦労しましたが、上司に何度も指導していただきながら、少しずつ部品の名前や構造、機械の仕組みを理解できるようになりました。今後は、全国のさまざまな現場でさらに経験を重ね、より多くの知恵や知識、技術を身につけていきたいです。そして、上司が困ったときに呼んでもらえる存在になりたいと思っています。(村山さん/工事部所属・2017年入社)私は、東海第二原子力発電所の新設工事において、現場管理者として工程の進捗管理を担当しています。入社1年目ながら、希望していた職種で責任ある業務を任せてもらえており、大きなやりがいを感じています。当社の魅力の一つは、経験豊富な先輩社員が基礎から丁寧に指導してくれる点です。役職者の方々も現場に出て、作業工程を一つひとつ実践を交えて教えてくださるため、入社してからの成長スピードが早いと実感しています。また、資格取得に対するサポートも非常に手厚く、講習や試験日は勤務扱いとなり、費用も会社が全額負担してくれます。今後の目標は、現場経験を積みながら「建設施工管理技士」の資格を取得すること。資格を取得すれば、担当できる工事の規模も一気に広がるため、今から期待が膨らんでいます。(磯貝さん/工事部所属・2024年入社)
(有)吉田工業は、火力、原子力、バイオマス発電所の建設・メンテナンス・保守・点検を一貫して行う総合プラント建設会社です。1974年に創業しし、50年余以上の実績によって培われてきた確かな技術と経験が我々の強みです。その根幹を支える強みの一つは、創業時から大切にしているお客様、地域社会、社員との『信頼』をベースに「出来る方策・方法を最優先して考える」姿勢にあると考えています。その思いを『挑戦』という形で実践することで、社員の責任感を育み、仲間と切磋琢磨しながら日々の業務に取り組んでいます。また社員が一人ひとりが安心して長く働けるよう、職場環境や福利厚生の充実にも取り組み、同業種・同エリアの中ではトップクラスの給与・福利厚生・教育制度を整えています。2024年には厚生労働省の「ユースエール認定企業」に認定されました。ぜひ、私たちと共に、発電所設備メンテナンスのプロフェッショナルとして一緒に働いてくれる方をお待ちしております!
全国各地のスケールの大きな現場で経験が積めるのも、当社の魅力。
男性
女性
<大学> 明星大学、産業能率大学、関東学院大学、筑波大学 <短大・高専・専門学校> 港湾職業能力開発短期大学校(神奈川)、上越公務員・情報ビジネス専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp287977/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。