最終更新日:2025/7/22

(株)筑摩書房

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 出版

基本情報

本社
東京都
資本金
7,350万円
売上高
非公開
従業員
71名(2025年5月現在)

様々なジャンルの人文書を手がける筑摩書房。クオリティにこだわり、長く読み継がれる本をつくっています。

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
情報感度の高い方と一緒に、今後も魅力的な本をたくさん世に出していきたいと考えています!
PHOTO
書籍出版における確かなブランドを確立してきた当社。出版物の質の高さには定評があります。

100年先も読まれる本をつくる。

PHOTO

読んでくれる読者からも、書いてくれる著者の先生方からも、「ちくまなら」と厚い信頼をいただいています。

1940年創業の筑摩書房。
今年85周年を迎えた出版社です。
文庫では、文芸メインの「ちくま文庫」や学術よりの「ちくま学芸文庫」、
新書ではビジネスマン向けの「ちくま新書」、
中高生をターゲットにした「ちくまプリマー新書」など、
人文科学から文芸、ビジネス・実用書まで幅広いジャンルの書籍を手掛けています。

近年では、本屋大賞にノミネートされた恩田睦さんの小説『spring』や
新1万円札の顔にもなった渋沢栄一の『現代語訳 論語と算盤』がヒット。
また、ロングセラーの外山滋比古さんの『思考の整理学』は、
多くの大学生協に並んでおり、皆さんも目にしたことがあるのではないでしょうか。

私たちが本づくりで意識しているのは、長く残る本。
しっかりした内容で長く読み継がれていく本をつくりたいと考えています。
もちろん、それをひとりでも多くの読者に届けることが出版社の使命ですから、
本が売れるための工夫やしかけも欠かせません。

自分がつくった本が、10年、50年、あるいは100年と残っていく。
この先もずっと残る1冊を、私たちと一緒につくっていきませんか?

会社データ

プロフィール

筑摩書房は多彩な分野の書籍を刊行している出版社です。
年間の出版点数は三百数十点。その数を長年に渡り安定的に出版し続けてきました。
現在、国内には約4,000社の出版社があるといわれていますが、そのなかでも確かなブランド、確固たるポジションを形成していると自負しています。
また、早い段階から電子書籍市場に進出、広告展開へのSNS活用など、新しい取り組みにも積極的です。

ハードワークな印象を持たれることも多い出版業界ですが、当社にそうしたイメージは当てはまりません。
土日・祝日などの休みはもちろん、男性社員の育休取得実績も複数あります。
仕事の進め方やスケジュール管理なども個々人の裁量に任されており、無理のないペースで働ける環境です。
社員の男女比は女性がやや多い当社。役職ではなく「さん」付けで呼び合うフラットな関係性です。
競い合うよりはお互い協力し合う社風なので、編集で簡単に企画をつぶされたり、営業で競争が激しくギスギスした雰囲気になるということもありません。

事業内容
書籍発行 及び 販売業務

【主な刊行物】
・ちくま新書
・ちくまプリマー新書
・ちくま文庫
・ちくま学芸文庫
・筑摩選書
・ちくまQブックス
・PR誌『ちくま』
・『国語と国文学』
・高等学校検定教科書「国語」
本社郵便番号 111-8755
本社所在地 東京都台東区蔵前2-5-3
本社電話番号 03-5687-2601
創業 1940年6月
資本金 7,350万円
従業員 71名(2025年5月現在)
売上高 非公開
沿革
  • 1940年
    • 銀座で「筑摩書房」を創業
  • 1945年
    • 総合雑誌『展望』を創刊(1978年休刊)
      創刊号には柳田國男、永井荷風らが寄稿
  • 1948年
    • 太宰治『人間失格』刊行
  • 1959年
    • 高等学校用教科書「国語」を発行
  • 1964年
    • 『世界古典文学全集』刊行(全50巻、2004年完結)
  • 1965年
    • 『明治文学全集』刊行(全99巻・別巻1、1989年完結)
      小説の新人賞として太宰治賞創設
  • 1968年
    • 『現代日本文学大系』刊行(全97巻・別巻1、1973年完結)
  • 1975年
    • 加藤周一『日本文学史序説』刊行
  • 1983年
    • 外山滋比古『思考の整理学』刊行
  • 1985年
    • 「ちくま文庫」創刊
  • 1988年
    • 『ちくま文学の森』刊行(全15巻・別巻1、1989年完結)
      『文庫手帳』年度版の刊行開始
  • 1991年
    • 網野善彦『日本の歴史を読みなおす』刊行
  • 1992年
    • 「ちくま学芸文庫」創刊
  • 1994年
    • 「ちくま新書」創刊
  • 1998年
    • 赤瀬川原平『老人力』刊行
  • 2000年
    • ロバート・キヨサキ『金持ち父さん 貧乏父さん』刊行
  • 2005年
    • 「ちくまプリマー新書」創刊
  • 2006年
    • 天童荒太『包帯クラブ』刊行(ちくまプリマー新書)
      梅田望夫『ウェブ進化論』刊行(ちくま新書)
  • 2008年
    • 菅野仁『友だち幻想』刊行(ちくまプリマー新書)
  • 2010年
    • 「筑摩選書」創刊。
      渋沢栄一『現代語訳 論語と算盤』刊行(ちくま新書)
  • 2018年
    • チョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』刊行
  • 2021年
    • 岸政彦編『東京の生活史』刊行
      松岡和子訳「シェイクスピア全集」完結(ちくま文庫、全33巻、1996年から)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.4
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13.5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 28.6%
      (28名中8名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修
・著作権研修
・人権研修ほか
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
学習院大学、京都大学、東京学芸大学、一橋大学、早稲田大学
<大学>
岡山大学、京都大学、慶應義塾大学、上智大学、多摩美術大学、中央大学、筑波大学、東京大学、日本大学、法政大学、北海道大学、横浜国立大学、立教大学、早稲田大学

採用実績(人数)     2022年度 2023年度 2024年度
----------------------------------------------------
新卒   ――    ――   ――
中途   2名    ――   4名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp288931/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)筑摩書房

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)筑摩書房の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)筑摩書房と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)筑摩書房を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)筑摩書房の会社概要