最終更新日:2025/2/14

三菱自動車工業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
東京都
資本金
2,843億8,200万円
売上高
2兆7895億8900万円(連結:2023年度)
従業員
連結:28,982名 単独:13,844名(2023年度)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

Drive your Ambition

新卒採用担当よりご案内 (2025/02/12更新)

伝言板画像

こんにちは、三菱自動車工業 新卒採用担当です。
当社の採用情報を記載致しますので、ご覧ください。

・採用情報について
→当社採用情報については、マイページにて皆様にご案内しております。
 ご登録頂けますと、最新情報のご案内が可能になります。
 マイページへのご登録お待ちしております!

・選考について
→今年度の選考・面談は例年通り実施致します。
 面談形式につきましては、オンライン/対面を現在検討中でございます。
 詳細及び変更があった場合には、マイページにてご案内致します。
 
みなさんとお会いできる日を楽しみにしております。
引き続きよろしくお願い致します!

三菱自動車工業(株) 新卒採用担当一同

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
PHOTO
『トライトン』が2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤーにおいて「デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞

グローバルに事業を展開する、唯一無二の自動車メーカー

PHOTO

三菱のPHEVを活用した自治体への支援活動「DENDOコミュニティサポートプログラム」

クルマ社会は今、新たな変革期を迎えています。今までに無かった、より安全で安心、かつ便利なクルマ社会が実現されようとしています。クルマづくりを始めてから100年が経った今、私たち三菱自動車の「未来のクルマ」は世界中を駆け回り、世の中を変えていく未来へと進んでいきます。そしてこの新しい時代をリードしていく新しい価値を提供することで、お客様が今までできなかった体験を可能にします。弊社の強みは、ラリーで鍛え上げてきたSUV・4WD技術に加えて、2000年代から世界をリードしてきたアウトランダーPHEVに代表される世界屈指の電動車両技術、アジア・アセアンと欧州といった巨大マーケットで放つグローバルでの存在感です。時代を先駆けるこれらの技術を生み出すことができたのは、ひとえに自分達が思い描いた未来を信じ、リスクを恐れず突き進んできたからです。『エクリプス クロス』『エクスパンダー』に代表される拡大する新興国市場に向けた商品開発、全世界の市場ニーズに適した独創的で存在感のある商品・サービスを展開し、これからの100年も、世界中のお客様とともに成長し、豊かなクルマ社会を実現させてまいります。

会社データ

プロフィール

“Drive your Ambition” それは、これから三菱自動車が進む道を示すメッセージです。クルマ社会は新たな変革期を迎えています。今までに無かった、より安全で安心、かつ便利なクルマ社会が実現されようとしています。三菱自動車は、この新しい時代の到来に向けて、これまで培ってきた技術にさらに磨きを掛けるとともに、時代をリードする新しい価値を提供することで、もっと豊かなクルマ社会を実現させます。 私たちが提供する新しい価値は、お客様が今までできなかった体験を可能にします。「行動範囲を広げたい、さまざまなことに挑戦したい」 そのような志をもったお客様を、私たちはサポートし続けます。

事業内容
(1)自動車及びその構成部品、交換部品並びに付属品の開発、設計、製造、組立、売買、輸出入その他の取引業。
(2)産業用エンジン等及びその構成部品、交換部品及びに付属品の開発、設計、製造、組立、売買、輸出入その他の取引業。
(3)中古自動車及びその構成部品並びに交換部品及び付属品の売買。
(4)計量器等の販売。
(5)損害保険及び自動車損害賠償保障法に基づく保険の代理業。
(6)金融業。
(7)前各号に付帯関連する事業。

PHOTO

自動車及びその構成部品、交換部品並びに付属品の開発、設計、製造、組立、売買、輸出入その他の取引業など。

本社郵便番号 108-8410
本社所在地 東京都港区芝浦三丁目1番21号
msb Tamachi 田町ステーションタワーS
インターンシップ担当TEL 03-6852-4002
設立 1970年4月22日
資本金 2,843億8,200万円
従業員 連結:28,982名 単独:13,844名(2023年度)
売上高 2兆7895億8900万円(連結:2023年度)
販売台数 81.5万台(連結:2023年度)
事業所 本社 / 東京都港区
開発 / 技術センター:愛知県岡崎市
    京都研究所:京都府京都市
    十勝研究所:北海道河東郡
生産 / 名古屋製作所:愛知県岡崎市
水島製作所:岡山県倉敷市
パワートレイン製作所:京都府京都市、滋賀県湖南市
   その他海外事業所
平均年齢 (男性)42.5歳
(女性)39.1歳
平均勤続年数 (男性)15.8年
(女性)11.8年
平均給与 786.3万円
沿革
  • 1870年
    • ・九十九商会、土佐藩から分離
  • 1917年
    • ・三菱造船設立
  • 1934年
    • ・三菱造船、三菱重工業と改称
  • 1950年
    • ・三菱重工分割、東日本重工業-後の三菱日本重工、中日本重工業-後の新三菱重工、西日本重工業-後の三菱造船の3社及びふそう自動車販売設立
  • 1964年
    • ・三重工合併、三菱重工業として発足。三菱自動車販売発足
  • 1970年
    • ・三菱自動車工業設立(三菱重工業の自動車事業部門が独立)
  • 1978年
    • ・新販売チャンネルのカープラザ店109社(186拠点)一斉に営業開始
  • 1985年
    • ・クライスラー社と合弁会社設立で合意(後のDSM)
  • 1987年
    • ・西独ダイムラーベンツ社とベンツ乗用車の国内販売と商用車のヨーロッパ生産などで提携することで基本合意
  • 1991年
    • ・当社とオランダ政府、スウェーデンボルボ社との間で乗用車生産合弁計画締結、同年ネザーランズ・カーB.V.発足
  • 2000年
    • ・ダイムラークライスラー社と提携に関する契約を締結、出資を受ける
      ・ダイムラークライスラー社とコンパクト・カーを共同開発し、ネザーランズ・カーB.V.で共同生産することを発表
  • 2001年
    • ・AT・CVT事業の分社およびジャトコ・トランステクノロジーとの事業統合を発表
      ・ダイムラークライスラー社と合弁でドイツにエンジン工場を建設することを発表
  • 2003年
    • ・2002年度当期純利益、過去最高を発表
  • 2005年
    • ・新経営計画「三菱自動車再生計画」を発表
  • 2008年
    • ・新中期経営計画「ステップアップ2010」を発表
  • 2009年
    • ・新世代電気自動車『i-MiEV』を国内市場投入
       世界初の量産化体制を敷く
  • 2011年
    • ・新中期経営計画「ジャンプ2013」を発表
      ・日産自動車と合弁会社NMKV設立
  • 2012年
    • ・電動車両開発拠点「EV技術センター」新設
      ・電気自動車を用いたスマートグリッド実証実験開始
      ・新型『ミラージュ』、タイ工場で生産開始
      ・PSAプジョー・シトロエン社とのロシア合弁工場PCMA Rus、本格生産開始
  • 2013年
    • ・新型『アウトランダーPHEV』発売
      ・2014年度から3年間を対象とした中期経営計画「ニューステージ2016」を発表
      ・ 『アウトランダーPHEV』が2013-2014日本カー・オブ・ザ・イヤー「イノベーション部門賞」を受賞
      ・『アウトランダーPHEV』がオランダで月間販売台数1位を獲得
  • 2014年
    • ・タイで新型ピックアップトラック『トライトン』を発売
  • 2015年
    • ・新型『アウトランダーPHEV』を発売
      ・タイで新型『パジェロスポーツ』を発売
  • 2017年
    • ・インドネシアで新型車『エクスパンダー』の生産開始
      ・新型車『エクリプス クロス』発表
  • 2019年
    • ・新型『デリカD:5』『エクスパンダークロス』を発売
  • 2020年
    • ・『エクリプスクロス』PHEVモデル誕生
  • 2021年
    • ・新型『アウトランダー』PHEVモデルがテクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.8
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 24.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 18.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 126 66 192
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 6.3%
      (1680名中106名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
それぞれの年次に合わせた研修が当社にはあります。
新人研修(集合研修【1カ月】、生産実習【2カ月】、販売実習【2カ月】)
そのほか三年目研修、昇進前、昇進後、海外赴任前など
※新人研修は実施内容の一例となります。変更の可能性もあります。
自己啓発支援制度 制度あり
毎年一定額の補助金あり
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

(過去の採用実績校)
青山学院大学、大阪市立大学、大阪大学、大阪府立大学、岡山大学、香川大学、鹿児島大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、九州工業大学、九州大学、京都工芸繊維大学、京都大学、近畿大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、神戸大学、静岡大学、芝浦工業大学、首都大学東京、信州大学、順天堂大学、上智大学、成蹊大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京工業大学、東京大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、富山大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋工業大学、名古屋大学、奈良女子大学、奈良先端科学技術大学院大学、新潟大学、日本女子大学、日本大学、一橋大学、兵庫県立大学、広島大学、福井大学、法政大学、北海道大学、三重大学、室蘭工業大学、明治大学、明治学院大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、和歌山大学、早稲田大学、摂南大学、大阪工業大学、愛知大学、愛知工業大学、南山大学、椙山女学園大学、愛媛大学、北陸先端科学技術大学院大学、宇都宮大学、岡山県立大学、金沢大学、工学院大学、佐賀大学、秋田県立大学、西日本工業大学、神奈川大学、千葉大学、大阪教育大学、大分大学、鳥取大学、東海大学、豊田工業大学、日本体育大学、大同大学、東京農業大学、東京海洋大学、富山県立大学、福岡大学、福岡工業大学、北九州市立大学、岩手大学、琉球大学、龍谷大学、金城学院大学、西南学院大学、専修大学、白百合女子大学、大妻女子大学、実践女子大学、獨協大学、国際基督教大学、お茶の水女子大学、徳島大学、津田塾大学、名城大学、東京工科自動車大学校世田谷校、一関工業高等専門学校
その他、海外大学など

採用実績(人数) 2019年度実績 :事務系73名、技術系227名
2020年度実績 :事務系47名、技術系240名
2021年度実績 :事務系 5名、技術系 39名
2022年度実績 :事務系37名、技術系 92名
2023年度実績 :事務系57名、技術系124名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp33/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

三菱自動車工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン三菱自動車工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

三菱自動車工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
三菱自動車工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 三菱自動車工業(株)の会社概要