最終更新日:2025/3/31

OKIクロステック(株)【OKIグループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 設備工事・設備設計
  • 情報処理
  • 検査・整備・メンテナンス

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

ICTインフラや電気・環境設備を創り、守る仕事。自分らしさを発揮して活躍中!

PHOTO

営業と施工管理。それぞれの立場で成長してステップアップの毎日

ICTインフラや電気・環境設備等をワンストップで創り、保守する事業を展開しているOKIクロステック。電気設備の営業担当の暮田さんとICT設備の構築・導入の指揮をとる鈴木さんに、同社の魅力を伺いました。

暮田さん
営業本部 営業第三部
2005年入社 食品経済学科卒業

鈴木さん
コンストラクション事業部 第三部
2016年入社 建築都市環境学科卒業

今後のビジョンについて

「自分の成長は会社のおかげであり、これからは還元していく立場。適切な助言で後輩の手助けをしたり、物言える存在として会社をより良くしていきたい」(暮田さん)
「ようやく一人で案件を受け持てるようになったばかり。一人前の施工管理と自信を持って言えるよう、スキルアップしてより大きな案件を任されたいですね」(鈴木さん)
自分が成長できたことが、入社して良かったことと口を揃える暮田さんと鈴木さん。今後の会社のさらなる飛躍のため、女性活躍推進チームの活動を応援したいと語る。

お客さまの喜びが一番のモチベーション。仕事を通じて社会とつながっていたい

大学では食品流通について学び、企業研究を始めた当初は、食品メーカーへの就職を検討。そうした折に、当社の先輩社員と話す機会があり、アットホームな雰囲気に惹かれ、会社や仕事内容に関心を持ったのが入社に至るきっかけでした。

現在は電気設備の営業担当として、主に既存のお客さまに対して、設備の新設や更改時期に合わせた営業活動を展開。電気設備関連で女性の営業担当が少ないためか、訪問するだけで顔や名前を覚えてもらえます。ただそうしたインパクトだけで終わらないよう提案はベストを尽くすよう心掛けています。先日内装工事を依頼されたのですが、会議室に飾ってあった絵画が映える、やわらかな光の間接照明の設置を提案。追加工事を受注することができ、お客さまにも喜んでいただくことができました。

私自身のプライベートですが、今年で10歳と7歳になる2人の子どもがいます。1人目の時は出産1カ月前まで働き、4カ月の休職を経て復職。最初は時短勤務でしたが、通常勤務と変わらない仕事量になったので、復職後1カ月でフルタイム勤務に戻しました。2人目の時は休職明け直後からフルタイム勤務で復帰しています。仕事が楽しい時期でしたので、復職して即全開の仕事モードに。周囲の協力もあり、体調に負担をかけることなく、自分のペースで仕事と育児の両立が図れています。

当社は良くも悪くも、決められたことやルールが少ない印象。そのため上司や先輩からの助言はありますが、基本的には自分で目標を定めて、自分のペースで達成に向けて進めていきます。また、役職の上下に関係なく自由に発言できる環境があり、直属の上司である課長には、日頃から職場環境の改善などを進言しています。例えば日頃仕事で訪問している工場などの施設は、交通アクセス難の立地にあることも多く、翌日の営業ツールの補充や業務報告のために帰社するのはとても非効率でした。そこで、その当時の働き方としては革新的なアイディアとして、モバイル環境での勤務スタイルを提案し、会社として初の試みとなりましたが、営業部門としては大幅な業務効率を実現する結果となり、同僚にも大変喜ばれています。

自ら行動を起こすことで、お客さまが喜ぶことが仕事の一番のモチベーション。これからもより多くの人の役に立てる存在になることで、社会とつながっていたいと思います。

施工管理に関心を持ってIT業界へ。より大きな案件を任される存在に成長したい

大学では建物の設計から都市デザインまで幅広く学び、実際の建物に関わる施工管理の仕事に就きたいと考えていました。当社を選んだ理由は、電気・環境設備の企画・設計から構築、運用保守までワンストップで手掛ける業務内容に魅力を感じたから。また、人事や大学OBとのやりとりで、気持ち良く働くイメージを持てたことも入社の決め手となりました。

入社後は研修期間を経てICTインフラ設備を導入する部署に配属。最初は先輩社員のお手伝いをしながら仕事の流れを学び、現場代理人資格を取得した1年目の終わり頃から簡単な案件を任されるようになりました。現在は電話交換機を中心とした音声ネットワーク構築の施工管理(作業全般のマネジメント)を担当しています。電話交換機とは外線・内線の接続を管理・制御するための装置で、大型施設の設備ルームなどに設置されています。

私の仕事は、まず最初に予算を組み、作業スケジュールや協力業者を決定し、資材の発注などを準備。作業中は現場で安全行動や指示書通りに作業が進んでいるかを確認します。重い荷物の運搬や電気工事などは全て専門業者が担当。設置完了後の電話交換機の立ち上げや設定は私の担当で、ノートパソコンを接続してデータを投入、稼働試験などを済ませたら作業完了となります。作業スケジュール通りに作業を終え、お客さまからシステムの使い勝手や工事の段取りについて、良い評価をいただけたときはやりがいを感じますね。入社前は男性の多い環境に身構えましたが、実際に働くとみなさん親切で働きやすいです。

最近印象に残っているのは、都内を走る鉄道会社の駅周辺施設に設置されている電話交換機の更改作業に、先輩社員のサポート役で参加したこと。都心のターミナル駅を含む主要12駅の交換機を1年間かけて順次、更改作業を進めていきました。私は主に交換機設置後のデータ投入作業を担当しましたが、これだけ大規模な更新作業は初めてで、戸惑うこともしばしば。先輩社員は万全な準備で作業に臨み、イレギュラーな事態にも臆さず適切に対応していて、その姿はとても勉強になりました。

仕事のスケジューリングは各自に任されているので、休暇が取りやすく、仕事とプライベートの両立がしやすいことがとても気に入っています。今後は知識や経験をもっと増やし、仕事の幅を広げることで、より大きな案件や難しい現場に挑戦したいです。

次世代リーダー研修に名乗りを上げ、業務マニュアルの自作で女性活躍を推進

営業先では工場などの現場を見て回ることも多いことから、堅苦しいビジネススーツではなく、安全第一の動きやすい服装で営業活動を展開しています。もちろんお客さま訪問で失礼のないよう節度をわきまえた服装ですが、当初はカジュアル過ぎるのではとの指摘を社内外から受けたこともありました。そこで服装の意図をきちんと説明したことで周囲の理解も進むなど、より自由な働き方が職場に浸透しています。

2022年には部門横断の女性活躍推進チームが発足するなど、誰にでも働きやすい環境が整備されています。既存制度の改正や新たな制度の導入に向けた意見交換会では、営業職の女性社員の立場で意見を述べるなど、より働きやすい環境の実現に向けて、自分も何か行動したいと考えています。

当社では人材育成の取り組みの一つとして、次世代リーダーを育成する選抜型研修があります。将来は次世代リーダーの一員として相応の知識やスキルを習得し、より働きやすい環境の実現に貢献したいと考えています。(暮田さん)

今年、同じ部署に後輩の女性社員が入ってきましたが、配属直後でまだ右も左も分からない様子。課が異なるので直接指導する立場ではありませんが、職場に慣れて一段落した頃にでも声をかけて、悩みごとでも聞いてあげられたらと考えています。

今は、そうした新人技術者向けに、作業手順などを記載した業務マニュアルの作成を検討しています。メーカー手順書や部内の作業マニュアルは従来からありますが、新人には分かりづらく現場で先輩から口頭で教えられながら覚えることが多いです。今の私と同じように、一人で現場を任されるようになった技術者にも役に立つような手引書になるよう、現在は同僚に意見を求めるなど検討作業を進めています。

当社では施工現場で働く女性が増えるための取り組みにも積極的です。正直、工事現場は女性用トイレが少なかったり、コミュニケーションの問題があったりと、改善が必要な場合もあるからです。私も施工管理に従事する女性社員を集めたヒアリングの場で、そうした意見を出したりしています。待遇面も含めて、今後さらに誰でもが働きやすい職場に進化していくことが期待できるでしょう。(鈴木さん)

学生の方へメッセージ

入社して以来、自分で目標を決めて、自分のやりたいように仕事を進めています。目標がクリアできたときは大きなやりがいを感じますね。社会人になるにあたって、不安に思っていることもたくさんあると思います。でも基本的には社会人になってからたくさん勉強すればいいので、学生時代の長期休暇を有効活用して、学生のうちにしかできないことを本気でやってみるのがいいと思います。「社会人になるために、これをしておかなければいけない」といったことはあまり気にせずに、学生時代を楽しんでください。(暮田さん)

正直、入社前は「自分に務まるだろうか」と不安もありました。しかし、いざ入社してみると研修で基礎から丁寧に教えてくれる環境が整っていたので、何の心配もありませんでした。配属後も、なんでも聞きやすい職場の雰囲気のおかげで、先輩に気軽に相談することができ、できることを増やしていきました。企業研究ではインターネットで関心のある業界のことをたくさん調べましたが、自分に分かることは限界があるので、やはり会社説明会に参加するのが一番です。会社説明会で人事担当者や社員の方にいろいろ質問すると、相手の表情からも会社の雰囲気が感じられて得られることも多いでしょう。(鈴木さん)

PHOTO
年次などに関係なく実力に応じて幅広い分野で活躍するフィールドがあり、挑戦しようとする意欲とバイタリティのある方は活躍できるでしょう!(採用担当チーム)

マイナビ編集部から

様々なICTシステム(情報通信技術を活用したコミュニケーションシステム)や電気・環境設備の企画・設計~構築、運用、保守、監視までを
ワンストップで実現できるOKIクロステック。
今回の取材では電気設備の営業担当、ICT設備の構築・導入の指揮をとる施工管理として活躍している2名の社員に話を伺うことができた。
取材を通して分かったのは、職種を問わず自らのペースで仕事を進めることができ、プライベートと両立しながら働ける環境が整っていること。
加えて、実力に応じて幅広い分野で活躍できるフィールドが用意されている。
能力開発の機会も多彩で、100種類以上の資格取得支援や、年間1,200以上の技術者育成研修、
技術者(施工管理、カスタマーエンジニア)を対象としたIT技術コンクール等、社員一人ひとりの成長をサポートする体制が充実している点も同社の大きな魅力だ。
今後を見据えた新たな試みとして、次世代リーダーを育成する選抜型研修にも取り組んでいる。
また、安心して長く働き続けられる制度が充実している点も同社の強みといえよう。
育児・介護支援や、健康づくりのサポート等、誰もが働きやすい職場づくりを目指している。
今後の飛躍がますます楽しみな企業である。

PHOTO
ますますIoT化やデジタル化が進む世の中において、この国を支えるSier企業として更なる発展が期待できる同社。働きやすい職場づくりにも積極的に取り組んでいる。

トップへ

  1. トップ
  2. OKIクロステック(株)【OKIグループ】の取材情報