予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/12
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
みなさんこんにちは!笠置産業株式会社の採用担当です。プラスチックを中心とする原材料の提案で、日本のモノづくりを支えるKASAGIです。仕事もプライベートも大切にする会社です。枠にとらわれず、挑戦を続ける方 大募集です!
2023年度の年平均有給休暇取得日数は14日と多く、休暇を取得しやすい環境です。
プラスチックについての専門知識や技術のない方でも活躍できる研修制度を設けています。
主力とするエンプラは今後も需要が高まるとともに、新たな材料の開発もしており、成長が期待できます。
「エンプラ業界はまだまだ成長の可能性があります。若い人にはとにかく挑戦してほしいですね」と柘植社長。
私たち笠置産業はエンジニアリングプラスチック(エンプラ)を主力とする“複合材料商社”であり加工品メーカーです。エンプラとは一般用品などに使用されている汎用プラスチックに比べてはるかに高い強度や耐熱性などを持ち、工業部品として過酷な環境下でも使用できる高機能プラスチック。現在、自動車・家電製品・建築など日本のものづくりを支える基幹素材として1万種以上が開発され、身近な例では自動車のバンパーにも従来の金属製にかわって使用されています。また近年はスマホ部品としても大きく需要がふくらみ、今後は航空宇宙産業や高速鉄道(リニア新幹線など)、ロボット産業など先端分野でのブレイクが期待されています。私たちの強みは、商社とメーカーという2つの機能を持つことです。お客様の工場で溶融して部品成形に使うための粒状原料(ペレット)や、建物の内装やサイン看板などに使われる板状プラスチック(シート/フィルム)をお届けする商社として。自社加工したエンプラ製の自動車部品などを供給するメーカーとして。この業界で当社ほど幅広い事業分野を持つ企業は希少だと自負しています。エンプラの先駆けともいえる当社には業界内のあらゆる製品や情報が集まるため、「何でも笠置さんに相談すれば安心だ」と言ってもらえることも多々。営業担当にとって仕事のしやすい環境といえるでしょう。また、私が社長に就任した2011年からはエンプラだけでなく金属やゴム素材を含めたあらゆる商品・サービスのご提供を経営方針に加え、従来にない“新たな挑戦”に踏み出しています。私たちが描く会社の成長ステップは、まず社員一人ひとりが輝き、それが会社全体に広がり、やがて社会への貢献まで至るというもの。だから私はいつも社員に「自由にやっていいよ!」と話しています。そこで失敗しても上司や先輩、私自身がしっかりフォローしていきます。「高い専門性を持つ商品に誇りを持って提案したい」「マニュアル通りではなく自分で考えて行動したい」そんな意欲ある方には大きなやりがいを感じられる職場です。また、当社の営業担当は多くが文系出身。今回募集でも学部学科を問わず、幅広い学生の皆さんとの出会いに大いに期待しています。【代表取締役社長 柘植崇】
「プラスチックについての常識を捨ててください。」単なるプラスチックではなく、「エンジニアリングプラスチック(通称:エンプラ)」あるいは「スーパーエンジニアリングプラスチック(通称:スーパーエンプラ)」と呼ばれる高機能樹脂は、プラスチックに対してあなたが抱いている“常識”をはるかに超えつつあります。従来は金属製だった自動車のバンパーにエンプラが使われたり、スマホやタブレット端末の主要材料として当たり前のように使われており、さらに耐熱性や耐薬品性、帯電性といった新しい機能を持ったエンプラも次々と生まれています。1万種以上にもなるといわれる軽量性と加工性に新たな機能が加わったエンプラやスーパーエンプラ。当社が扱うのはこうした“革新材料”です。「もう商社とは呼べないかもしれない。」エンプラやスーパーエンプラを扱うプラスチック商社ですが、もはやそうした枠には収まりきれなくなっているのが当社です。1つはプラスチックだけでなく金属やゴム、セラミックといった多様な材料を扱っていること、これにより単なるプラスチック商社ではなくエンプラを核とした複合材料商社になっています。もう1つは、メーカー機能を備え、多様な樹脂製品を自ら製造していること。部品メーカーでもあるといっていいのが当社なのです。商材を右から左に流すのではなく、自ら付加価値を創造していく商社にしてメーカー。もはや従来の意味での商社ではなくなりつつあります。「営業というよりコンサルタントかもしれない。」配属される部署によって営業スタイルは異なります。1社と深く付き合う営業もいれば、量産品を扱う営業や特注品を扱う営業もいます。メーカー機能を担う製品課の営業なら、客先のニーズに合わせ、材料に関する知識やノウハウ、加工能力を活かして製品を形にしていくことが求められます。でも、どの部署にも共通していることがあって、それがルートセールスによるコンサルティング営業だということ。担当するお客様を定期的に訪問して人間関係を築き、必要な情報を入手して、付加価値の高い製品を提案していくのです。あなたにはプラスチック中心の材料に精通したコンサルタントとして活躍していただくことになります。
男性
女性
<大学> 愛知大学、愛知学院大学、愛知学泉大学、愛知県立大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、朝日大学、金城学院大学、椙山女学園大学、中京大学、中部大学、名古屋学院大学、名古屋産業大学、名古屋商科大学、名古屋女子大学、名古屋文理大学、南山大学、日本福祉大学、名城大学、山梨大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp34465/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。