最終更新日:2025/4/23

(株)エービーシー商会

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 商社(インテリア・住宅関連)
  • 商社(建材)
  • 建材・エクステリア
  • インテリア・住宅関連

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

2つの地域で、貴重な案件を経験。床が綺麗に仕上がり「次もまたお願い」の声に感動!

PHOTO

大型案件の現場エピソードなど、仕事の苦労と喜び・目標に迫る

入社4年間は名古屋営業課で経験を積み、2023年からは金沢営業課で北陸三県を担当。学生時代は野球サークルでリーダーとして活躍。持ち前の誠実さを営業に生かしている。
趣味はゴルフ・山登り・サウナ

◎長谷 隆史さん
西日本化成品事業部 化成品・無機 中部営業部 金沢営業課
2019年入社/経済学部経済学科卒

長谷さんの仕事シーンを紹介

塗り床材と一口にいっても、用途・目的によってさまざま。カタログ資料を手に商品を紹介することも多く、工場や倉庫などは床の劣化状況や目的に合わせた提案に努めている。
現場にはヘルメットに作業服で向かう。床を点検し、職人さんを指揮することも多い。売って終わりではなく、多くの人と協調し床一面が綺麗に仕上がったときの喜びは絶大だ。
エービーシー商会では営業が営業支援や販売推進と連携を取って、お客さまに対応するのが基本。社内との連携もスムーズに、良いチームワークのもと快活に仕事ができる。

人の魅力を感じて入社。1年目後半に大型案件を任され、失敗も克服し完成したときは感動が胸に押し寄せる!

学生時代は野球サークルのリーダーとしてメンバー約50人をまとめる役割も担うなど、仲間とともに取り組んだ野球を通じてリーダーシップも培えたと思います。就職は、人と対面することを基本とする営業職を軸に考えていたところ、学内説明会で出会ったのがエービーシー商会でした。採用担当の方々は親身に就職相談に乗ってくださり、先輩方も建築業界についてイチから教えてくれるなど、「人の魅力」を感じたことが決め手に。また、「エービーシー商会の商品の上を歩いたことのない人はいない。」というキャッチフレーズを聞いて、社会的影響力のある商品を、自分も手がけて街に広めてみたいという気持ちになりました。
入社後は研修を経て、西日本化成品事業部名古屋営業課に配属されました。名古屋営業所は約20名の社員が在籍し、化成品営業は私を含め5名というメンバー構成でした。当社を代表する製品「塗り床材」をメインの商材として、最初はOJT担当の先輩との同行営業からスタート。床材の営業は販売して終わりではなく、現場の工程管理まで責任をもって見届けるのが特徴です。案件ごとに施主やゼネコン・設計事務所・販売店などお客さまは多様で、用途や場所ごとに異なる商品、新築・改修などさまざまな現場…すべて初めてで戸惑いはありましたが、所長をはじめ、上司や先輩のみなさんから常に声をかけていただけましたし、技術担当者との連携も取りやすかったです。営業のアプローチ方法や商品の特性なども質問しやすい環境で、本当に良い雰囲気に助けられ、次第に仕事に慣れることができました。
1年目の後半からは先輩から引き継ぐ形でお客さまを担当。最も思い出に残るのは、名古屋市中心部にある20階建て商業施設の案件で、全フロアにある機械室の塗り床材を担当したことです。最初は現場代理人(監督)や職人さんとうまく連携することができず、工数が増えてしまって、正直、コスト調整においては失敗も多かったです。しかし、粘り強い姿勢で打ち合わせを重ねるごとに無駄も解消され、監督や職人さんも心を開いてくれて友好的関係も築けましたし、終盤は効率良く工事を進めることに成功。6か月の工期が無事に終わって新築ビルを見上げたときには達成感とともに、「ありがとう」というお客さまの声がとても嬉しかったです。他にも名古屋ではオフィスビルや工場など、多彩な案件を経験できたことが財産になりました。

金沢営業課では責任や裁量の幅も広がる。引き出しが増え、イチから提案できる点で自分の成長も実感

2023年には金沢営業課に配属され、北陸三県を担当しています。上司と2人で従来の化成品に加え無機系コンクリート材なども扱うようになりました。現在は製薬会社の工場における塗り床材やセメント系仕上げ材の需要が多いです。ただ建物内部だけでなく、商業施設のエントランスなどでデザイン重視の商材などを扱う機会も増えていますし、以前より責任や裁量の幅は広がりました。
名古屋営業所では先輩に質問したり頼ったりすることも多かったですが、金沢では自分一人で営業先を見つけて、イチから提案する機会が増えて仕事の手応えは増しています。自分の中に提案材料となる引き出しがストックされ、お客さまの建設用途や求める機能性によって「こんな場所には、こんな商品がいいですよ」とスムーズに提案ができるようになった点に自分の成長も感じます。
もちろんお客さまや工務店・職人さんとはイチから関係を築いていく必要がありますが、地域の建築計画を調べ、施設概要から必要な商材を察して提案していくと、興味をもっていただけるように。お客さまの希望に沿うよう選択肢を並べたうえでベストな商材を提案した結果、「それでいこう」と契約できたときが喜びです。
さらに現場が動き始めてもコミュニケーションが重要です。意思疎通で行き違いがあると思ったら、お客さまや施工関係者との対面を惜しまず、現場にも頻繁に足を運んで確認します。床を点検しながら季節や気温・湿度に応じて工法や工期を再確認したり、塗り床材のでき上がりのイメージを共有したり。多方面のさまざまな関係者とコミュニケーションを図った末に現場が完成し、お客さまから「見違えるほど綺麗になった」「ありがとう」の声は何度聞いても嬉しいものです。
さらに現場の成功例から、「次もあなたにお願いしたい」との声や、リピーターになっていただけると最高に嬉しく、営業冥利に尽きる瞬間です。人と人とのつながりを幅広く持てること、多くの人と一体感をもって現場を創造できること、あちこちに自分の足跡や記念碑を残していけることが当社営業の醍醐味といえるでしょう。

人と人とのつながりを大切に、誠実な姿勢が「信頼の絆」に。貢献度を高め、社内外から頼られる存在へ

営業というとスーツ姿でPCを持ち歩き、カッコよく商談の場に臨んで提案する、そんな姿をイメージするかもしれません。当社もそのような場面がある一方で、社用車を用いた営業が基本で、現場に向かうときはヘルメットや作業服が欠かせません。
最初に苦労するのは提案しても「ABCさんは高品質だけど、予算的に厳しい」と言われること。しかし「長期的に見ると、当社の耐久性ある商品にして損はないはず」など、自分の信念も大切に当社商品の実績と品質の良さをアピール。途中でダメかなと思っても誠実に粘り強くお客さまと向き合う、そんな姿勢を大切にしていると活路を見出せることもあります。
人とのつながりはミスや失敗で一瞬にして失うこともありますが、一回は途絶えそうだった人間関係が回復し、信頼してもらえると「太い絆」となって喜びも倍に跳ね返ってくるのが当社の営業です。名誉挽回ではないですが、苦労して築いた人との信頼は末永いお付き合いとなり、後で別の部署やお客さまをご紹介いただくなど助けになってくれることも。
普段から心がけているのは、お客さまの商材が欲しいタイミングを推し量ることに加え、依頼や質問があれば極力レスポンスを早くすること。若いときは特に商品知識やセールストーク以上に誠心誠意の姿勢、フットワークの良さが大切だと感じます。
エービーシー商会は、多くの先輩の営業方法に触れながら、自分の目標とする営業スタイルも見つけやすい環境です。休憩時間は雑談も飛び交い、オフには先輩や後輩を問わず、有志でスポーツを楽しむことも多く、オンとオフで切り替えやすい雰囲気も当社の持ち味だと思います。車での営業を通して、各地の産業や文化・特産物に触れられる点も楽しみになりました。
今後は「長谷に任せれば大丈夫」と社内外から信頼をもらえる営業、先輩のように言葉に重みをもってチームをリードし、後輩への指導・育成もできる営業になっていくことが目標です。金沢営業課は、能登地方など地震や豪雨被害を受けた地域も対象エリア。大変な状況を乗り越えるために街の復旧にも貢献したいですし、将来は都市のランドマークなど大規模案件でもリーダーシップを取れるような存在に成長していきたいです。

学生の方へのメッセージ

当社が求める人材は、「何事にも誠意をもって取り組める人」です。まさに上記登場の長谷の言葉からも、それを感じていただけるでしょう。「何事にも」には仕事はもちろん、社内外の方々(お客さまや上司、先輩・後輩)、そして自分のことも含まれます。「こんな人に成長したい」「この目標を達成したい」そんな自分の気持ちに正直に、周囲の人のことも考えながら前向きに取り組み、次々と主体的に挑戦できる人が実際に活躍しています。
また、新入社員研修やOJTだけでなく、本人の個性や資質に合ったキャリアが積めるよう長い視野で成長を見守り、管理職になって以降もサポートを惜しみません。自己啓発・通信教育制度による100以上の講座も用意しており、例えば業務に必要になるDXの知識を高めたり、他分野へ知識・スキルの幅を広げたりすることも可能です。
今は情報過多の時代ですが、一つの業界・業種だけを調べるだけでなく、できれば幅広い業界・業種も自分なりに調べて欲しいと思っています。就職活動もいろいろな場に出向いて自分を表現してみてください。各企業がどういう思いでどういう商品・サービスを扱っているのかを調べ、会社の雰囲気や職場が自分と相性がいいのか、イチから商品や営業方法を学べる環境はあるのかなどを確認。建築業界だけを見るのもいいですが、できるだけ幅広い業界・仕事現場を見たうえで当社を見つけ、興味をもっていただけると幸いです。

PHOTO
「何事にも誠意をもって取り組める方を求めています。幅広く業界を調べたうえで興味が湧いた方は実際の仕事や社風の確認を。会社説明会でお会いしましょう」(採用担当)

マイナビ編集部から

エービーシー商会は建築業界において70年にわたって歴史と実績を紡いできた、メーカー機能を有する総合建材商社である。「よいものは、世界から。ないものは、つくる。」をモットーに、従来から研究や商品開発にも力を入れてきた。建築業界の人なら「ああ、あの会社」とわかる人がほとんどだ。知名度の高さや品質の良さは商談のきっかけにはなるが、上記登場の長谷さんはコミュニケーションを積み重ね、関係者すべてと信頼を築く姿勢が印象的だった。
近年は日本の都市部で再開発が進んでいることから首都圏をはじめ、地方都市にも同社が扱う幅広い建材のニーズが増している。特筆すべきは半導体分野だ。近年各地に海外資本の半導体工場が設立されているが、半導体づくりにおいては埃や塵一つも出せないクリーンルームが必須。そこで同社の高品質の塗り床材の出番も増えている。
70年培った経営基盤のもと将来性も豊かだが、誠実かつ挑戦心ある「人」がハブになってこそ、よいものは市場に出回ることになる。開放感に富む同社では部署の垣根を超えた交流も活発で、違う部署の製品知識も高め、「ALL ABC」としてみんなで販売していく意識も高まっている。社員を長い目で支援する充実した教育研修制度と、採用・教育担当者や先輩方の温かい支援、情報交換も活発な同社は、成長にはもってこいの会社といえるだろう。

PHOTO
2020年誕生の新社屋。営業や販売推進などがワンフロアにあるため、全体が見えやすく横の連携も図りやすい。部署間で協力し合うなど、「ALL ABC」の意識も高まっている。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)エービーシー商会の取材情報