最終更新日:2025/4/15

東芝システムテクノロジー(株)

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都
資本金
3億円
売上高
140億円(2023年度実績)
従業員
800名
募集人数
21~25名

「人と、地球の、明日のために。」東芝グループの発電・電力系統向けの監視・制御・保護システムの設計・開発を行っております

  • 積極的に受付中

説明会予約受付中! (2025/02/12更新)

技術職(システムエンジニア)コース向けの説明会を開催しております。
説明会に参加された方にのみ選考のご案内をしておりますので、予約画面よりご都合のよろしい日程にお申込みください。


ご予約をお待ちしております!

会社紹介記事

PHOTO
東芝グループの一員として、電力関連など社会の重要インフラのシステム設計・開発を担う当社。VRやロボットなどを組み合わせた新しいソリューションも開発しています。
PHOTO
当社の開発においては、技術力のみならずコミュニケーション力やチームワークといった“人間力”も大いに求められますが、そうした力は業務を通じて養われていきます。

技術力のみならず、“人”としての魅力も高めることができ、求められる仕事です!

PHOTO

「仕事だけでなくプライベートの充実や変化も人生におけるキャリアの一つ。だからこそ、仕事に対して身構えすぎず大いに楽しんでもらいたいですね」(三木さん)

東芝システムテクノロジーには、「発電制御事業」「電力流通事業」「情報制御事業」の3つの事業軸があります。「発電制御事業」と「電力流通事業」は、1986年に当社が発足して以来手掛けてきた主力事業。発電所など重要インフラのシステム設計・開発や保守を東芝グループの一員として支え、社会への安定したエネルギー供給に大きく貢献してきました。また、「情報制御事業」に関しては、前述した2つの事業の中で培ったノウハウや技術をロボットやVRデバイスといった新技術と組み合わせ、新しいソリューションを開発。交通や製造といった業界へ幅広く提供しています。

3つの事業に共通して求められるのは、技術力はもちろんですが、エンジニアとしての“気付き”です。お客さまの声にしっかり耳を傾け、「ここをもっとこうしたほうが便利になる」「あのツールを使えばもっと仕事が効率的になる」といった、お客さまもまだ気付いていないような潜在的な課題やニーズを現場から見つけ出すことが必要。また改善のための仕掛けを考え、実現できるかどうかを技術的に検証し、お客さまに理解いただきやすいよう提案していくことも重要です。

さらに、そうした“気付き”をシステムとして形にしていくために大切なのがコミュニケーション力やチームワーク。当社においては部門や組織を超えたメンバー同士の連携が不可欠です。お互いの強みを生かしながらアイデアや要望を形にしていき、持ち合わせていない技術が必要な場合には、協力して技術研究を進めながら、導入を検討していきます。

私は「情報制御事業」におけるグループのマネジメント役を担っていますが、若手メンバーで活躍が目覚ましいのは、さまざまな人と円滑にコミュニケーションがとれ、新しい気付きを得ることができる人。また、最新技術への関心を持ち、変化に柔軟に対応できる人です。活躍や成長のためには、技術力だけでなく人間力を高めていくことが重要だといえるでしょう。
<三木 玲/情報制御システム開発第一部/2005年入社>

会社データ

プロフィール

東芝グループの一員である当社は、最新のICT技術を用いて重要な社会インフラを支えるシステムやソフトウェア開発を行っています。

大きく3つの事業を手掛け、発電所の安心・安全を守る「発電制御事業」、安定した電力供給を支える「電力流通事業」、交通・製造分野において自動制御や遠隔操作等を可能にする「情報制御事業」があります。

私たちの使命は『日本のインフラを支える』このひと言に尽きます。
そのためには、自分に与えられたミッションを積極的に確実にやり遂げられる方、人と人との関わりを尊重し率先してコミュニケーションをとることができる方、そんな方々と一緒に頑張っていけたらと考えています。

技術は優秀な先輩方が責任を持って教えてくれます。優しい先輩ばかりです。
失敗を恐れずどうか安心してチャレンジしてください。きっと『あなたらしい未来』をつかみ取ることができるはずです。

事業内容
人々の生活に欠かせないエネルギーや社会インフラを、ICTで支えています。

■発電・電力流通に関する監視・制御・保護システムの開発・設計、試験検査・保守
(例えば)火力発電におけるタービン制御システムの設計・開発など
(例えば)電気の流通経路に異常がないかを監視制御するシステムの設計・開発

■交通等、社会インフラに関わる情報制御システムの開発・設計
(例えば)鉄道における車両モニタシステムの設計・開発など

<発電制御事業>
■火力監視制御システム
システムの最適構築を目指して、ハード/ソフト技術を駆使したエンジニアリング、設計、工場・現地調整試験を行っています。
■水力監視制御システム
一般水力発電所、揚水式水力発電所向けに、制御装置や保護装置のエンジニアリング、設計、工場・現地調整試験を行っています。
■原子力監視制御システム
発電プラント、運転訓練施設、再処理施設や原子力関連の研究施設に関するエンジニアリング、ハード・ソフト開発設計、試験・調整を行なっています。

<電力流通事業>
■電力系統保護制御システム
電力の安定供給を目的に設置される各種保護・制御装置および保護リレーの開発、設計、試験および保守・支援サービスを行っています。
■電力系統監視制御システム
発電所から需要家までの電力供給をローコストで円滑に行うため、最新ソフト技術を適用した設計、試験・調整および保守・支援サービスを担っています。

<情報制御事業>
■業務系情報システム
生産工程の管理や営業・販売支援などの業務系情報システムを、提案から構築、保守まで対応します。
■交通情報システム
鉄道の車両情報や教育訓練等交通車両の情報に関わるシステムのソフト開発、ソフト設計、システム構築に対応します。
■FAシステム
半導体関連などの工場製造設備向けの制御・情報システムの設計、保守に対応します。

エネルギーと社会インフラの分野において、最新のデジタル技術とシステム技術により、持続可能な社会の実現に貢献するエンジニアリングとシステム設計を提供しています。
本社郵便番号 183-8511
本社所在地 東京都府中市東芝町1番地13 東芝府中南C号ビル5F
本社電話番号 042-333-0163
設立 1986年4月
資本金 3億円
従業員 800名
売上高 140億円(2023年度実績)
事業所 本社/東京都府中市
事業所/札幌、仙台、名古屋、福岡
資格取得者 IT専門資格取得を推進し、常に最先端の技術武装化を図っています。
(資格取得者人数は2023年11月現在、重複資格保有者含む)

■情報処理技術者資格 1,055名
 システムアナリスト、プロジェクトマネージャ、アプリケーションエンジニア、テクニカルエンジニア、ソフトウェア開発技術者、基本情報技術者 他

■ベンダーライセンス 441名
 Microsoft 認定技術者Lotus 認定技術者、Oracle 認定技術者、Sun 認定技術者、XML 認定技術者

■電気関係各種資格 411名
 電気工事施工管理技士、電気工事士、電気主任技術者 他

■組み込み系資格 78名
 JASA認定組込ソフトウェア資格
教育体系 入社前教育から新入社員向け教育、配属後の教育により、スムーズに仕事ができるよう段階的に教育を行います。

<OJT>
■WA:ワークアサインメントの略。業務に必要な専門知識を身につけ一段上のレベルに到達させる為の育成カリキュラム

<OFF JT>
■ヒューマンスキル/マネジメント教育、安全/遵法教育、ITソリューション教育、ミッションクリティカル制御技術教育、ビジネススキル教育
■自己啓発(資格取得支援、通信教育)
■グローバル教育(社内語学研修、グループ会社語学研修、海外技術研修)
ダイバーシティへの取組み わたしたちは、ダイバーシティを積極的に進めることで人財を確保し、最新のシステム技術で持続可能な社会に貢献することを目的としています。
これからは、労働人口が減少するとともに、さまざまな人の社会参加が重要となってきます。
一方、介護や子育てなど、ライフスタイルの変化に対応できる環境の整備が必要となります。
当社では「介護」「育児」に対する支援は勿論、「在宅勤務」「短時間勤務」などの制度を導入するなど、
生活支援体制の整備を進めることで、一人ひとりが働きやすく意欲的に仕事に取り組むことができる職場環境を整備しています。
テレワーク 自らの業務内容や当日の個人の育児・介護等の予定を踏まえ、働く場所について「出社」もしくは「在宅勤務」を選択する「ハイブリッド勤務」を導入しています。
沿革
  • 1986年4月
    • 会社設立
  • 1998年7月
    • 東芝エンジニアリング(株)エネルギー制御システム事業部と統合
  • 2001年4月
    • 創立15周年
  • 2002年8月
    • 会社分割ティー・ディー・システムテクノロジー(株)が発足(2006年11月東芝電力系統システムテクノロジー(株)と改名)
  • 2006年4月
    • 創立20周年
  • 2007年10月
    • 東芝電力系統システムテクノロジー(株)と統合
  • 2016年4月
    • 創立30周年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 26.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 33.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 21.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 1 5
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    25.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人社員導入教育、基礎技術教育、専門技術教育、OJT教育、ワークアサイメント研修、資格取得教育、グローバル研修、階層別教育、管理者教育、安全・健康・コンプライアンス教育、リスキリング教育、ヒューマンスキル研修、品質教育、節目研修、昇格研修、その他多数あり


自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度として教育訓練に関する必要経費の一部援助、認定資格に対する月額手当支給
メンター制度 制度あり
入社後3年間は先輩社員が複数名でフォローします。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
自己申告制度(所属上長と長期的キャリア形成について面談を行います)
技術者CDP
その他各種フィードバック面談
社内検定制度 制度あり
シックスシグマエキスパート検定
社内英検TOEICの実施

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
会津大学、秋田県立大学、宇都宮大学、神奈川工科大学、北見工業大学、工学院大学、公立はこだて未来大学、埼玉大学、芝浦工業大学、島根大学、信州大学、成蹊大学、拓殖大学、筑波大学、帝京科学大学(東京)、電気通信大学、東海大学、東京海洋大学、東京工科大学、東京工業大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京理科大学、豊橋技術科学大学、奈良先端科学技術大学院大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、広島工業大学、広島市立大学、北陸先端科学技術大学院大学、宮崎大学、山形大学、山梨大学、横浜国立大学
<大学>
愛知工業大学、会津大学、青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、石巻専修大学、岩手大学、岩手県立大学、宇都宮大学、桜美林大学、大分大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、大妻女子大学、岡山理科大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、北九州市立大学、北見工業大学、九州大学、九州共立大学、九州工業大学、九州産業大学、京都大学、近畿大学、熊本大学、久留米工業大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知大学、高知工科大学、公立はこだて未来大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、埼玉工業大学、佐賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、湘南工科大学、信州大学、純真学園大学、城西大学、成蹊大学、専修大学、崇城大学、拓殖大学、玉川大学、第一工業大学、大同大学、千葉工業大学、中央大学、中部大学、筑波大学、帝京大学、帝京科学大学(東京)、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京海洋大学、東京学芸大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工業大学、東京工芸大学、東京女子体育大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、富山大学、豊橋技術科学大学、長崎大学、長崎総合科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、南山大学、新潟大学、西日本工業大学、日本大学、日本工業大学、日本女子大学、日本文理大学、八戸工業大学、広島工業大学、広島国際学院大学、広島修道大学、福井大学、福井工業大学、福岡大学、福岡工業大学、福島大学、法政大学、北海学園大学、北海道科学大学、前橋工科大学、宮城学院女子大学、宮崎大学、室蘭工業大学、明治大学、名城大学、明星大学、盛岡大学、山形大学、山口大学、山梨大学、流通科学大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
阿南工業高等専門学校、有明工業高等専門学校、一関工業高等専門学校、大分工業高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校、木更津工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、久留米工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、佐世保工業高等専門学校、サレジオ工業高等専門学校、仙台高等専門学校、鶴岡工業高等専門学校、東京都立産業技術高等専門学校、長野工業高等専門学校、函館工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校

採用実績(人数)     2023年 2024年 2025年(予)
------------------------------------------------
院卒   3名   3名   4名
大卒   5名   4名   19名
高専卒  ー    ー    ー
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 6 1 7
    2023年 8 0 8
    2022年 15 0 15
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 7 0 100%
    2023年 8 1 87.5%
    2022年 15 2 86.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp38418/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

東芝システムテクノロジー(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
東芝システムテクノロジー(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 東芝システムテクノロジー(株)の会社概要