最終更新日:2025/4/22

(株)エクサ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • インターネット関連

基本情報

本社
神奈川県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

理系から文系まで、さまざまな専攻を活かせるフィールドがある!

PHOTO

学生時代の学びや経験を仕事に活かす若手社員3名にインタビュー

デジタルワークを仕事のベースとして、社員が満足し働きがいを感じる環境づくりに力を入れている(株)エクサ。そんな同社の第一線で活躍している若手社員3名に会社や仕事の魅力を伺いました。

■滝澤 菜々子さん
金融開発本部 DIGITALソリューションデザイン部 Agile&CloudSolution室
2023年入社/理学部 数物情報科学科卒/画像右

■川口 晃生さん
金融開発本部 第2保険システム部 第1開発室 
2022年入社/文学部 人文科学科卒/画像左

■鈴木 海渡さん
エンタープライズ開発本部 Smartファクトリー開発部 データサイエンス推進室
2021年入社/未来科学部 情報メディア学科卒/画像中央

先輩社員からひと言

「学生時代に想像していたSIerとは良い意味でギャップがありましたし、インターンシップで感じた人間関係の良さも思った以上でした」(滝澤さん)
「専攻ではなく人を見てくれることに加え、専門知識は入社後に身につけられるので、文系出身の私でも苦手意識を持たずチャレンジすることができました」(川口さん)
「自社での働き方にもデジタルプラットホームを活用している当社では、リモートワークも選択でき、千葉県在住の私も通勤時間の負担なく仕事ができています」(鈴木さん)

<滝澤さん>文化祭や研究室の経験を活かし、プラスαの貢献ができるエンジニアに成長したい!

大学4年生になって情報系に関わる研究室に入り、IT業界に興味を持つようになりました。当社を選んだのは、インターンシップに参加したことがきっかけです。先輩社員と一緒にアプリを制作し、モノづくりの楽しさを味わうとともに、わかりやすく指導してくれるみなさんの人柄に触れ、一緒に働きたいと思ったのです。

入社後は4カ月間の新入社員研修からスタート。業界のことやビジネスマナーなどのレクチャーを受けたほか、Javaという開発言語を通じて、システム開発に関わる知識を一通り学びました。その中でも印象に残っているのが模擬開発演習です。これは同期でチームを組んで、通販サイトを開発するもの。プログラミングの経験があまりなかった私にはとても勉強になりました。

こうしてITエンジニアとしての基本を身につけた後に配属されたのが、保険会社様の営業職の方々を支援するアプリの開発プロジェクトです。そこで感じたのが入社前にイメージしていたSIerとのギャップでした。SIerで重要なのは技術力だと思っていたのですが、それと同等にコミュニケーション力が求められる仕事でした。また、クライアントのご要望通りだけでなく、ニーズをしっかりと理解した上で、より良いシステムを提案していくという仕事の進め方をしていることも意外でしたね。1年目の1月からは、『アジャイル開発』という手法で、一部機能のクライアントへのヒアリングから提案、開発、テストまでを担当。チームでシステムをつくり上げていく面白さを知りました。

振り返ってみれば、学生時代の文化祭でも、実行委員でチームを組み、簡単なアプリ開発に取り組んだことがあります。一人ひとりでは、できることに限界がありましたが、できないことをサポートし合うことで完成まで漕ぎつけることができたのです。その経験があったからこそ、業務でもチームへの貢献意識を持って主体的に動くことができました。また、研究室でも論文を読んでパワーポイントにまとめ、研究室のみんなで技術動向を共有したことが、部署内での情報発信や自分の視野を広げることに役立っていると感じます。今後は、自分のタスクをこなすだけでなく、プラスαの貢献ができるエンジニアになりたいですね。

<川口さん>サークル活動や卒論の経験を活かし、着実に成長している実感があります!

私は学生時代に心理学について学んでいましたが、実験をする際にプログラムに触れていたこともあり、IT業界に興味を持つようになりました。世の中になくてはならないシステムを造るSIerを中心にアプローチする中、専攻ではなく“人”を見てくれたのが当社でした。

入社後は、新入社員研修を経て金融機関向けシステムの開発を行うプロジェクトチームに配属されました。チームリーダーから指示を受けて業務に取り組んでいますが、年次に関係なく「こうしたい」という要望を受け入れてもらえる環境なので、成長につながっています。業務知識が増えたことはもちろん、積極的に発言して業務に取り組んだことで、仕事のサイクルをスムーズに回せるようになりました。加えて、学生時代の経験が役に立っていると感じています。サークル活動では農業系のサークルに所属。メンバーが1年生から院生までと幅広い上に、外部の農家さんとも関わることがありました。イベントなどを行う際には、いろいろな人に声をかける必要があり、自然とコミュニケーション力を磨くことができたのです。現在の仕事も、チームメンバーやクライアントとの協働になるので、コミュニケーション力は必須です。そして、もうひとつ役に立っている経験が卒論です。興味のあるテーマについて調べ、仮説を立てて検証し、結論づけて論文にまとめるといった工程は、現在の仕事に通じるものがあります。

こうして、学生時代の経験を活かしながら仕事を行いつつ、自分の関わったシステムが実際に世の中で動き、さまざまな方の役に立っているのを見るとやりがいにつながります。着実にスキルアップをしている実感がありますし、今後は広い見識を持つエンジニアになっていきたいです。当社は先端技術の活用に力を入れているので、現在の金融だけでなく違った分野にもチャレンジしたいと思っています。

<鈴木さん>学生時代の学びを活かし、今後はスペシャリストを目指したい!

学生時代は情報メディアについて学んでいたのですが、この分野に進もうと思ったのは、ITを活用して働く人たちの負担を軽減したいという想いからでした。そのため、SIerを中心に企業研究を展開。中でも、金融やモノづくり、経営資源管理、海洋・エンジニアリング、IoT、デジタルマーケティングなど幅広い事業領域を持ち、かつエンジニア教育や福利厚生なども充実している当社に魅力を感じて入社を決めました。

入社後、配属になったSmartファクトリー開発部は、IT業界を志した理由でもあるデジタル技術で工場などの業務を効率化することも行っている部門です。現在は、工場などで日常的に人が行う点検業務をロボットでできるようにする開発プロジェクトに携わっています。具体的には、ロボットで読み取ったアナログデータをデジタルに変換したり、Web画面で見られるようにするアプリの開発や、取得したデータを外部サービスと連携させるためのプログラム作成などに取り組んでいます。学生時代、プログラミングの勉強をしていたので、その学びが活かされているのは言うまでもありませんが、加えてアルバイト経験も非常に役立っています。ネットカフェでアルバイトをしていたのですが、混雑しているときは、お客様のブースのご要望に応えられないときもあります。そうしたケースでも、すぐにお断りしてしまうのではなく、代替案としてご要望に近いブースを提案することで、お客様に納得していただけたのです。業務においても、クライアントのご要望に応えられないケースもあります。例えば、データを同期させる案件を担当したときのこと。ご要望は適宜、同期できるようにすることを求められたのですが、それだと通信コストが膨大になってしまいます。そこで、夜間にバッチ処理を行う代替案を提案し、クライアントに満足していただくことができました。

今後の目標は、スペシャリストになってひとつの分野を極めることです。幸いなことに当社には、段階的にキャリアアップができる『プロフェッショナル制度』があり、この制度を通じて、身近な先輩がスペシャリストになり活躍されています。自分も先輩のようになれたらと思っています。

学生の方へメッセージ

企業研究を進める上で最も重要なことは、「自分の未来につながる企業を見つけること」です。まずは自分自身をしっかりと理解し、自分が社会にどんな価値を提供したいのか、どんなことに取り組みたいのかを考えることが大切です。これが、企業研究を進めるための第一歩であり、その後の社会人生活においても大きな指針となります。そのためには、企業の情報を集めるだけでなく、実際に働いている社員の声を聞いてみることが非常に効果的だと考えています。ネットの情報からだけでは得られない、実際の職場環境や企業文化、社員の価値観や生かしている強みについて知り、自分のどんな価値観や強みが生きていくのかを確認することができます。

例えば、社員との座談会やインターンシップ、社員が登壇する会社セミナーなどを活用して、リアルな声を聞いてみてください。そうすることで、その企業が自分に合っているかどうか、マッチ度合を見極める材料が増えていきます。企業研究は自分自身を深く知り、将来を見据えた選択をする大切な時間です。みなさんが描いた未来を実現できる企業、そして職種を見つけていただけると嬉しく思います。ぜひ、たくさんの先輩の話を聞いて、自分にぴったりの企業を見つけてくださいね。

<人事担当一同>

PHOTO
思い思いのポイントで(株)エクサを選び、エンジニアとして活躍する若手社員3名。自分の持つ可能性に思う存分チャレンジしています。

マイナビ編集部から

クラウドやAI(人工知能)、DX(デジタルトランスフォーメーション)など進化を続けるIT業界で存在価値を高めている(株)エクサ。人が行ってきたアナログなことをデジタルに置き換えてきた従来のITを、企業の利益や価値を生み出すツールやさらには心の豊かさを実現する仕組みへとバージョンアップし、いまや事業領域は、金融・カード・保険やモノづくり、経営資源管理、IoT、デジタルマーケティング、IT基盤など幅広い事業に及んでいる。

そして、こうした躍進の原動力になっているのが、取材した3名をはじめとした現場で活躍するシステムエンジニアたちだ。だからこそ同社では、より働きやすい職場づくりや人材教育に力を注いでいる。特に人材育成では、入社後4カ月間の新入社員研修からスタートし、OJTや各種技術研修と上司とのコミュニケーションを通じて、それぞれが自律的にキャリアを描き、進んでいけるようになっている。実際、川口さんのように文系出身でも、エンジニアとして着実に成長していくことが可能だ。専攻に関係なく、ITの力でより良い社会に貢献したいと考える人にはぜひ、企業研究をしてみてほしいと感じる取材だった。

PHOTO
本社オフィスのコラボレーションエリア。自由に発想し、アイデアを出し合うことで、イノベーションを巻き起こす共創の場になっています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)エクサの取材情報