最終更新日:2025/4/24

日産車体コンピュータサービス(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • インターネット関連

基本情報

本社
神奈川県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

日産車のグローバルな生産をシステムで支援!日産グループの発展に欠かせない仕事です

PHOTO

世界的自動車メーカーのヒットを支えるIT技術

日産グループ唯一のIT専門会社である「日産車体コンピュータサービス」。日産自動車のグローバル展開を支えるITエンジニアたちに、その仕事の魅力や人材育成環境、会社の特徴までお話を聞きました。

◆小宮 将人さん(第一開発部管理職/2009年入社)
◆武井 彩佳さん(第一開発部/2019年入社)

社員の今後の目標と社内環境

小宮さんは現在、日産自動車のシステム開発プロジェクトのリーダーを担当。ITのプロとしてお客様を支援している。
入社6年目の武井さんは、プログラミングなどの実作業だけでなくチームリーダーにも挑戦。目指すキャリアに向けて一歩ずつ歩みを進めている。
コロナ禍ではいち早く在宅勤務を取り入れ、職場の安全対応も素早く、安心して働けたそう。フラットで親しみやすい社風があり、役職者もさん付けで呼ぶ文化。

プロジェクトリーダーとして上流工程に携わる/小宮さん

学生時代に学んだITの知識と、もともと好きだった自動車。その2つに関われる仕事がしたいと考えて入社しました。
当社は日産自動車を中心とする日産グループをITの側面から支える会社。国内外の工場で使用する生産管理システムの開発・保守を中心に、さまざまな関連システムの構築を手がけており、世界中に広がる日産のグローバル生産にとって欠かせない存在と言えます。

私は現在、システムのプロとしてお客様の要望を実現するため日産自動車のシステム更新プロジェクトを担当しています。
具体的には、日本全国の日産ディーラーで販売された車の台数を管理するシステムをリニューアルするプロジェクトに携わっています。私は日産側のプロジェクトリーダーという立場で、要件定義をはじめとする上流工程や、スケジュール管理などを担当。開発を行うのは当社のエンジニアチームで、開発側のリーダーを中心に6名ほどのメンバーがいます。

今はお客様である日産自動車の担当者と一緒に働いていますが、この領域のシステム保守経験に基づく私の業務知識を活かして意見交換することで課題解決につながることもあります。システムのプロとして信頼いただいているからこそ、こうした仕事を任されるのであり、その信頼がまた新たな仕事にもつながっていきます。

これまで社内外のさまざまな人と話をすることでインプットを得て成長してきました。システム構築には実際にそのシステムを使用する人の業務知識が不可欠。それらは日産自動車の方や先輩社員とやりとりを重ねる中で蓄積してきました。
また、当社は研修制度も充実しており、目指すキャリアや業務で必要な知識に合わせて社内外の研修を受けられます。それは管理職になってからも変わらず、業務に必要な研修や管理職として必要なスキルを磨くための研修を受けることもあります。


こうして自分自身をアップデートしながら、より良いプロジェクト推進ができるよう日々の業務を進めています。そしてその先は、後輩がプロジェクトリーダーとして抜擢されたときの頼れる相談者として、後進の育成や複数のプロジェクトを管理する”より上位の役職”で会社に貢献していきたいです。

経験値を高めながらリーダーを目指してキャリアを育成中/武井さん

大規模システムに携わる醍醐味を感じてみたいと考え、就職活動ではBtoBのシステム開発を行う企業を中心に検討しました。そのなかでも当社は、世界規模で活動する日産のシステムを扱っており、前身の日産車体時代から長く続く歴史があります。企業説明会に参加した際、世界地図に示された多くの日産グループ拠点を見て、仕事のダイナミックさを実感。独自の技術も蓄えられており、ここならスキルを磨きながら成長できると考えて入社しました。

今は自動車の販売管理システムのチームに所属し、小宮さんの元で日本全国の日産ディーラーで販売された車の台数を管理するシステムをリニューアルするプロジェクトに携わっています。私の担当業務はプログラミングとテストを中心に、簡単なプログラムであれば設計書の作成も任されており、関連するシステムを組み合わせた総合テストや本番環境へのリリースまで、幅広く経験させてもらっています。

これまで経験してきたなかで特に印象深い仕事といえば、海外の工場のシステムをAWSに移行するプロジェクトでチームリーダーを任せてもらったことです。進捗会議の進行を通じてメンバーの作業状況を確認したり、発生した課題を共有して解決策を検討したり。それまではいちメンバーとして業務を行ってきましたが、グループをまとめる立場になると、また違った視点やスキルが必要です。大変な部分も多かったのですが、上司がしっかりサポートしてくれて都度アドバイスを送ってくれたので本当に助かりました。自分の貢献できる範囲が少しずつ広がっていることが素直に嬉しいです。

入社からもうすぐ6年。プログラミング言語の習得などの技術的な面はもちろん、コミュニケーションスキルも向上したと感じています。もともとは人見知りな性格でしたが、仕事を通じてさまざまな人と会話をするうちに苦手を克服できてきたように思います。
当社には社員の成長をバックアップするための教育制度をはじめ、キャリア面談の機会も設けられています。年に数回、上司と一緒にキャリア形成について話し合い、本人の希望や適性に応じて、どんなことを学び成長していくかの計画を立てるイメージです。私は今、プロジェクトマネジメントができる人材になりたいと考えており、目標に合わせて選んだ研修に参加してキャリアUPに取り組んでいます。

働きやすい柔軟な環境と、一人ひとりに合わせた人材教育体制

◆当社では文系出身者も多数活躍しています。実際に私の同期にもプログラミング未経験で入社したメンバーがいますが、問題なく活躍されています。プロジェクトのメンバーに文系出身の新人が配属されることもありますが、周囲がしっかりサポートしていることもあり、きちんと役割を果たしてくれています。IT知識よりも、前向きに頑張る気持ちとコミュニケーションスキルの方が重要ですね。
社内は穏やかな雰囲気が広がっていて、落ち着いて仕事ができます。また、在宅勤務も取り入れているので、日々の打ち合わせはオンラインで行うことが多いです。
柔軟な働き方ができることも当社の魅力の1つ。フレックス勤務なので、子どもの送り迎えをするときなど家庭の都合とうまくバランスを取れるので助かります。残業が重なった時などはフレックスを利用して早く帰る日を作ったりと、融通が利くところもいいですね。(小宮さん)

◆社員の年齢層は幅広く、よいバランスが取れているのではないかと思います。先輩社員は親切な人が多く、いろいろなことを丁寧に教えてくれます。年齢の近い若手社員とはみんなで一緒に食事をしたり、仕事時間以外での交流も楽しめるような雰囲気です。
プロジェクトの状況によっては忙しい時期もありますが、フレックス勤務制度を活用してメリハリをつけた働き方が可能。社員の有給休暇取得を促すための促進日が設定されているなど、休みもしっかり取れる環境です。
子育てをしながら時短勤務などで活躍している先輩も多く、お母さん社員がたくさんいます。私が入社した当初の上司も女性で、働きながら子育てを経験した方。産休・育休を経てもキャリアを成長させることができるお手本のような方です。
(武井さん)

文系出身、IT未経験の方も活躍しています!

学生時代にIT技術を学んだ方もそうでない方も、エンジニアとして活躍したいと希望をお持ちの方がいらっしゃるでしょう。例えば当社では、入社後の2ヶ月間は外部の専門機関で研修を行います。コンピューターの基礎に始まり、プログラミング言語を学んで実際にシステム構築に取り組むところまでしっかりと教育。その後は現場でOJTを通じて実践的な業務を学んでいきます。プロジェクトによって使用する言語もフレームワークも異なるので、経験を積むことで知識を増やしていくことができるでしょう。
私たちは日産グループで唯一のシステムインテグレーターとして、グループの課題をIT技術で解決することをミッションとしています。そのため、何よりも大切なのはコミュニケーションから課題解決へ導く推進力。まずはプログラマーとしてスタートしますが、ゆくゆくは要件定義などの上流工程を担うシステムエンジニアへと成長していただきたいと考えています。
生産管理システムを中心に、幅広い領域のシステムを担当しているので、働く人にとっても学べる範囲は広いと言えます。一次ベンダーとしてお客様の課題を直接うかがい、自分たちの技術を使って未来を拓くための支援を行う。そんな仕事の喜びを、新しい仲間とも一緒に味わっていきたいです。
学生の皆さんは、ぜひ研修制度や教育環境にも注目して企業研究を行ってみてください。

PHOTO
顧客と直接コミュニケーションを取り、戦略設計から担うことができるのは一次ベンダーならではの仕事の魅力。上流工程に携わってみたい人には挑戦しがいのある環境だ。

マイナビ編集部から

同社は1987年1月に日産車体(株)の情報システム部門が分離独立して設立された、日産グループで唯一のIT企業である。
現在では日産グループのグローバル24工場の生産管理システムの開発・保守を主軸としながら、開発、購買、人事、経理、総務等の効率化・管理業務システム等を担い、日産グループ以外の自動車会社や自動車関連以外の産業分野の多くのお客様と直接取り引きできるまでに成長してきた。
今後も、お客さまに信頼していただけるIT企業であり続けるために、新しい価値やサービスによってお客さまに“元気になっていただく”ことを目指す「Be Happy! ITで社会に活力を生みだす」を弊社のコーポレートパーパス(存在意義)として全社員共通の志を持ち、品質の一層の向上と、それを支える社員一人ひとりを大切に育て、その実力を十分に発揮することで、お客さまの期待に柔軟に応える安心して頼れる存在であることを目指している。

PHOTO
IT専門企業として確固とした基盤に立って、先端のIT技術・サービスを通じて日産グループをはじめ社会に貢献している。

トップへ

  1. トップ
  2. 日産車体コンピュータサービス(株)の取材情報