予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名特機事業部 設計技術部 制御設計課
仕事内容特注製品の設計業務
入社後はまず2ヶ月半の新人研修を行いました。新人研修では会社の仕組み、各部門の概要、工場研修、営業研修と幅広い体験や学習を行うことで、ヤマト科学がどんな会社なのか知ることができます。その後は各部門への配属が行われ、私は特注品の設計業務を行う部署に配属されました。配属部署で私は製品の電気設計を行っています。電気設計では、製品を動かすためにどのように部品を配線したらいいかを考え、設計図を書く業務を行います。まだまだ新人であるため、基本的な知識や経験が不足しているので、小さな製品の改造から始まり、少しずつ難しい案件にチャレンジしている最中です。 現在、業務を行う中で様々なことを学び続けていますが、最も重要なことはコミュニケーションをしっかりとることだと改めて感じています。一人で製品をすべて作ることはできません。設計を行う際に諸先輩方に質問や相談を行うことはもちろんのこと、製品を組み立てる現場の方々とのコミュニケーションがミスや不具合を発生させないためにも重要だと感じています。ヤマト科学はチームでのモノづくりができる会社だと思うので、ぜひ皆さんも一緒にモノづくりをしてみませんか。
私が学生時代に力を入れたことは2つあり、大学での研究とサークル活動でのものづくりでした。1つ目の大学での研究では私は人の生体信号を取得し、解析を行うことで特徴量を抽出する研究を行っていました。現在自分が行っている業務を考えてみると、あまり活かせている部分はないかもしれません。しかし、研究を行う中で学んだ考え方や物事の進め方は、活かせている部分があると思います。2つ目のサークル活動でのものづくりでは、小さな大会やNHKロボットコンテスト用のロボットを製作していました。この力を入れていたものづくり関しては、現在の業務の中で電気・制御の知識や部品の構造の理解など運良く活かせる所があります。就活を行う中で自分の今学んでいることが、活かせるのか不安に思う方もいると思います。私自身も同じでした。しかしながら、知識そのものを直接活かす機会がなかったとしても、その知識を得るまでの考え方や物事の進め方は、どんな仕事でも活かせる可能性があると思います。
ヤマト科学に入社を決めた理由は、扱う製品が多いため、幅広い科学技術に触れることができると考えたからです。私は学生時代から機械、電気、制御とものづくりに必要となる幅広い分野に興味を持っていました。そのため、理化学機器、ロボット、研究施設と幅広いものづくりを行っているヤマト科学に興味を持ち入社しました。実際にヤマト科学に入社し新人研修でヤマト科学の業務を体験すると、自分が考えていた以上の分野に幅広く事業を展開していると感じることができました。一つの分野だけではなく様々な分野に携わりながら仕事をしたいと思う方がいましたら、ヤマト科学はピッタリの会社だと思います。