最終更新日:2025/4/18

ヤマト科学(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 精密機器
  • 医療用機器・医療関連
  • 商社(精密機器)
  • 機械
  • 機械設計

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 1年目
  • その他理科系
  • 技術・研究系

こだわりを持ったモノづくりで、科学・技術を支えます

  • I.K
  • 2023年入社
  • 大阪大学大学院
  • 工学研究科 生物工学専攻
  • 開発本部 開発第二部 機器開発一課
  • ヤマトブランド製品の設計開発

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名開発本部 開発第二部 機器開発一課

  • 仕事内容ヤマトブランド製品の設計開発

入社~現在までの仕事内容

入社後には配属される部門を問わず同期入社の社員とともに約2カ月間の初期研修があります。この間では一般的な社会人としてのマナー研修だけでなく、各部門に赴く営業研修、FE研修、製造研修など多くの研修があり、この研修を通じて配属される部署だけでなく、社内の様々な部署の業務や関わりについて知ることができます。また、入社半年後研修やメンター制度もあり、新人に対する教育の手厚さは弊社の特徴の1つであると感じました。開発部に配属される社員は追加で製造研修を受けることで、開発を行うにあたり必要となる生産の流れの理解や製造現場とのコミュニケーションを深めることができます。
各部署に配属後については上司や先輩から業務を直接教わり、早期のスキル習得をすることができたと感じています。今後についても、様々な場面に触れることで自身の力を高めつつ、科学・技術の未来のために、ヤマトブランド製品の新規開発やモデルチェンジに携わっていきたいと思います。


仕事をするうえで心がけていること

現在私は開発部門の一員として、ヤマトブランド製品の設計開発業務に携わっております。
その中で心がけていることは、物事の仕組みを理解すること、業務の計画を立て見通しをつけること、効率化を目指して改善策を探すことです。
1つ目の物事の仕組みを理解することについて、私の業務の一つに開発品の試作評価があります。これは設計された試作機の性能の有無を判断するために、測定および評価を行います。ただ淡々と試験をすることは誰でもできますが、それにプラスして結果を評価し現象の原因を考えた上で報告をするように心がけています。
2つ目の業務の計画を立て見通しをつけることについて、弊社はブランド品の工場も併設しているため、製品の上流工程にある開発において目途が立たなければ、生産へ移管することもできません。開発の遅れは会社全体の業績まで影響を及ぼすため、いつ完了するかの計画を立てた上で期日を意識しながら業務を行っております。
3つ目の効率化を目指して改善策を探すことについて、業務において煩わしさを感じた際には、他の方法を模索し上司へ相談や提案を行い、より早く正確に成果を上げることができるように努めています。


会社の雰囲気

社内には開発・設計職の他にも営業職やフィールドエンジニア職など異なる職種の部門もあるため、自部門だけでなく他の部門の力も伴うことで、様々なスキルを持つ人が幅広い場面で活躍している会社であると感じています。
また南アルプス工場内においても、製造部などさらに細かく部署があり、開発部はそれぞれの部署と連携するためにコミュニケーションをとることが多く、様々な人と関わりをもつ部署であると思います。
部門内においても上司や先輩とは程よい距離感で働くことができていると感じており、わからないとこや困ったことがあれば快く相談を引き受けてくれます。また、若手からの意見を取り入れてくれることも多く、若手のうちから業務全体へ貢献することができるとも感じます。


トップへ

  1. トップ
  2. ヤマト科学(株)の先輩情報