最終更新日:2025/3/13

(株)栗本鐵工所【東証プライム市場上場】

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 機械
  • 鉄鋼
  • 金属製品
  • プラント・エンジニアリング
  • 建設

基本情報

本社
大阪府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

独自の製品・技術で社会のインフラ整備やあらゆる産業の発展に貢献しています!

PHOTO

若手や中堅社員がそれぞれの視点で仕事の魅力を語る

社会インフラ整備をはじめ、あらゆる業界のものづくりに欠かせない製品を提供し、人々の暮らしや産業に貢献する同社。その最前線で活躍する若手のベテランの先輩たちに、仕事のやりがいを中心に取材してみました。

■K.M
パイプシステム事業部
2020年入社

■K.T
機械システム事業部
2021年入社

■W.J
化成品事業部
2008年入社

誰もが活躍できる会社です!

社員一人ひとりに裁量を与え、年次や性別を問わずに責任のある仕事を任せてくれる会社です。プラチナくるみん認定企業で働きやすい環境が整っていることも魅力です(K.M)
当社は多様な国籍のメンバーが活躍するグローバルな会社。価値観や考え方は異なりますが、相手の意見を尊重する風土が根づいているので、本音で話すことができます(K.T)
開発職は大学院卒でなければ難しいイメージがありますが、当社では学部卒の社員も活躍。様々な部署や職種があるので自分の個性や能力を活かすことができます(W.J)

技術部門との連携で付加価値を提案し、大型の公共事業を受注。地域に貢献できる喜びを実感しています

私は主に上下水道や農業用水に使われるダクタイル鉄管の提案営業を行っています。事前に自治体のインフラ整備事業の計画を把握し、工事の規模・期間などの概要をはじめ、地形や地質の特徴なども細かく情報収集。その案件に合った製品や施工方法を技術部門と打ち合わせ、最適なプランと見積りを提示しています。

文系出身で専門知識がなかった私は、女性ならではの目線を大切にし、明るく元気な対応を心がけるようにしていました。技術や製造向けの勉強会にも積極的に参加して専門知識を身につけ、お客様との信頼関係を着実に築いていきました。その中で感じた難しさは、営業にはマニュアルがなく、それぞれの案件によって工事内容や要望が異なること。さらに技術や製造現場との調整に苦労しましたが、上司や先輩、専門職のみなさんにひとつひとつ教わりながら経験値を重ねていきました。

最近では甚大な自然災害や配管の老朽化による断水被害が全国各地で発生しています。近畿エリアでも水道管が崩落してしまい、数十万世帯で水道水が使えない事態に陥ったとき、全社員が一丸となって必要な管路の在庫を集め、急ピッチで製品を製造。短期間での復旧に貢献し、地域のみなさんのお役に立てたことが嬉しかったですね。また、営業として印象に残っているのは、災害対策として10kmにも及ぶ新規水道管の基幹管路の工事案件を受注できたことです。大型案件で競合も多かったのですが、当社独自の製品と施工方法をアピール。社内で綿密に打ち合わせを行い、コスト以外の付加価値の提案が成功につながりました。現在は、1年目の女性営業の教育担当として指導をしながら自己成長を目指しています。これからも地域に貢献しながら、営業として大きな実績を上げていきたいと思います。
(K.M)

中国に新しい設備を導入する大型プロジェクトの一員に抜擢!このチャンスを自己成長につなげたい

私は中国の大学に進学し、すでに内定も決まっていましたが、日本企業が運営する工場を見学した際、その高精度な技術力に驚き、日本への留学を決意。就職活動では、大阪で機械工学の専攻を活かせる企業の中でも、100年以上培ってきた実績と技術力を強みにグローバルに事業を展開している当社に魅力を感じて入社を決意しました。

本社で新人研修を受けたのち、現在の事業部に配属。ブラザー制度の先輩によるマンツーマン指導で、CAD操作や製図から材料力学といった専門知識まで丁寧に教えてもらいました。1年目には小さな部品の設計を任され、自分なりに考えて提案した図面を上司に採用されたとき、喜びと同時に責任感が芽生えたように思います。現在は、主に自動車や建設機械などの部品をつくる鍛圧機という産業機械や周辺設備の設計を担当。お客様によって機械の種類や用途、性能などは異なり、すべてオーダーメイドで手がけています。常に効率化や低コスト化に寄与することはもちろん、機械は長期にわたり使用されるので耐久性やメンテナンス性にも考慮した設計を意識しています。

大きなチャンスが訪れたのは、2年目の夏のこと。中国の生産工場向けに新しいプレス機を納入する大型プロジェクトのメンバーに選ばれたのです。2台のうちの1台は、プレス機に油圧機、ロボットを組み合わせたユニットで、3000トン以上の大型機械でありながらミリ単位の高精度を要求されるもの。現在はリモート会議で現地の技術者と会議を重ね、機械の寸法や仕様、生産能力からコンベアの速度や電圧といった細部に至るまで、それぞれの役割や機能を理解しながら具体化しています。1年後の据え付け・稼働の際は現地で立ち会う予定で、今から楽しみです。語学力を活かして直接コミュニケーションを図り、スムーズに立ち上げることが当面の目標です。
(K.T)

開発から設計、営業を経験して広い視野を構築。お客様や市場のニーズに合った製品を提供していきたい

化成品事業部では、FRPというガラス繊維で強化したプラスチック製品を扱っています。軽量で強度が高く、耐久性などの機能に優れた素材特性を活かし、当社では水道管などのパイプ製品をはじめ、多種多様な製品を生み出しています。私は入社以来、新製品開発や設計、営業に携わり、それぞれの経験を活かしながら知見や視野を広げてきました。

最初の数年間は、主に製品開発や試作評価の担当として、自社の技術を十分に把握し、お客様の要望とうまく合致させることに尽力しました。高い施工性をテーマに電力ケーブルを保護するFRP管を手がけたときは、お客様から様々な要求をいただいたものの、FRPの特性によりできること・できないことがあり、代替案を提案しながら試行錯誤を繰り返しました。その結果、試験施工では高い評価をいただき、会社の業績にも貢献できたことを嬉しく感じましたね。

その後、営業では既存製品を販売するのではなく、市場リサーチや顧客ニーズからどのような製品が求められているのかを検討し、イチから新製品を創り出す使命を受けました。ヒアリングや調査を重ね、注目したのは橋梁の検査路(点検するために人が歩く通路)です。他社製品は複数のパーツを結合していましたが、大型製品の製造を得意とする当社では、主桁・床版一体型の検査路を開発。FRPの特性に加え、より安定性や強度の高い製品が完成し、点検時の安全面に貢献。さらに軽くて施工しやすいため、業界全体の人材不足の課題を解決できる製品として期待されています。

この4月からは、設計・開発職として直接お客様に検査路を提案するポジションに異動。製品の据え付けにも携わるので、自分が手がけた製品がカタチとなり、世の中に役立っていることを実感できると思うと、今からとても楽しみです。
(W.J)

学生の方へメッセージ

やりたいことが定まっていない人は、とにかくいろいろな業界のインターンシップなどに参加すること。実際に企業の中を見たり、そこで働く人に話を聞いたりすることでわかることもたくさんありますし、実際、それが事実です。そのためにも、企業研究はできるだけ早くからスタートすることをお勧めします。(佐野)

製造業の技術系の仕事をめざす人は、製品やモノづくりのイメージを掴むためにも、工場まで見学しておくことが大切。あとは、友達をたくさん作って、コミュニケーション力を磨いておくこと。友達がいれば、企業や今後に関する情報の共有もできますし、社会人になってからも心強い支えになります。(有村)

自己分析をどうすればいいか悩んでいる人も多いと思いますが、難しく考える必要はありません。小学生のときにやっていた委員や、中学生のときに入っていた部活など、自分の歴史を書き出して、なぜそれをやっていたのか、そこでどんなことを学んだのか、一つひとつ振り返ってみてください。そうすると、自分の思いや特徴が浮かび上がってくるはずです。となれば、どんな業界や職種を研究すればいいのか、自ずと方向性が定まるのではないでしょうか。(藤本)

PHOTO
企業研究は余裕を持ってスタートし、インターンシップや工場見学に参加することで、企業への理解を深めてください。

マイナビ編集部から

人々の暮らしを支える水道管やガス管、浄水場・発電所・製鉄所・プラントなどで使われる各種バルブ、自動車や化学、金属といったさまざまな業界の製造ラインを支える産業機械。これらの製造を通して、社会のインフラ整備とライフライン、産業設備の拡充に貢献してきた栗本鐵工所。

長年の経験で培った独自の技術とノウハウを生かし、新たなサービスも展開。その一つが、2019年に本格稼働した「クリモトコンポジットセンター」だ。これは、近年市場が急速に拡大しているCFRP(炭素繊維強化プラスチック)パーツの開発を目的とする国内初のデモンストレーションプラントのこと。CFRPパーツの試作から量産まで、一連の検討ができる共創の場として大きな注目を集めている。

社会インフラに関わる仕事など、何十億円規模のプロジェクトも多く、スケールの大きなモノづくりに携わりたい人には最適な環境。近年は女性が活躍しており、同社においても、仕事と家庭を両立しながら長く働く社員が増えている。今回紹介した3名の取材内容からもわかる通り、やる気さえあれば若くても責任ある仕事が任されるなど、年次や経験などに関係なく、活躍のチャンスは平等にある。人々の暮らしや産業の発展に貢献する“唯一無二のモノづくり”を望む人なら、手応えのある仕事ができるはずだ。

PHOTO
導入研修に始まり、事業部別の研修、OJT、フォロー研修と新人研修も充実。ブラザー・シスター制度も導入し、一人ひとりの成長を細やかに支えている。
  1. トップ
  2. (株)栗本鐵工所【東証プライム市場上場】の取材情報