最終更新日:2025/4/30

(株)HBA

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア

基本情報

本社
北海道

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

文系出身者も多数活躍!HBA品川コラボレーションオフィスで働く先輩をご紹介

PHOTO

教育研修が手厚いから一から学んで成長できる!

今回ご紹介するのは、HBA品川コラボレーションオフィスでシステムエンジニアとして働く3人の先輩たち。全員北海道出身ながら、成長したいと単身東京に乗り込みました。そんな先輩たちの仕事、やりがいに迫ります。

★左の写真は、2023年度に新しくオープンした東京のオフィス(品川コラボレーションオフィス 略称「品川CO」)での1枚です!

■O.Aさん
2020年入社
技術本部(東京)/システムエンジニア

■T.Sさん
2019年入社
ICTソリューション本部(東京)/システムエンジニア

■O.Mさん
2021年入社
ICTソリューション本部(東京)/システムエンジニア

学生のみなさんにひと言

「一人ひとりの声に耳を傾け、やってみたいことに挑戦させてくれるのがHBAのいいところ。自分のキャリアを自ら描き、成長できる環境があると思いますよ」(O.Aさん)
「最初は解読できないコードばかりでどうなることかと思いましたが、今では理解が深まり、仕事に自信が持てるようになりました。一緒に頑張りましょう!」(T.Sさん)
「誰もが知る大手企業に向けたシステム開発にいち早く携わり、経験を積みながら成長できるのはHBAだからこそ!チャンスが多い会社だと思います」(O.Mさん)

1年目から大規模プロジェクトに参加!苦労を乗り越え、高評価を獲得

高校時代からシステムエンジニアを目指し、情報系の専門学校に進学。就職活動では地元北海道のIT企業を中心に企業研究を進め、道内最大級かつ国や自治体の仕事にも携わるHBAを知りました。当時は北海道にいながら規模が大きい案件に携われることに惹かれて入社を決めましたが、よくよく話を聞いてみると東京支社(現在の品川CO)での仕事もとても魅力的。若いうちは最先端の案件に携われる都心で経験を積み、自分の可能性を試してみたいと自ら東京配属を希望しました。

私は入社以来、技術本部(東京)に所属し、航空関連事業を所管する行政機関向けの大規模プロジェクトに携わっています。具体的には、飛行機に搭載されるモーターなどの物品管理システムの設計・テストを行うのが私の仕事です。このシステムは5年ごとに改良することが決まっており、私はそれに伴う機能追加の設計・テストに携わりました。以前のバージョンにはなかったアラート機能として、物品の在庫がゼロになった時にリアルタイムで知らせる機能の追加を行ったのですが、経験も少ないことから最初はとても大変でした。先輩方のサポートを受けながら、何とかやり遂げることができました。嬉しかったのは、システム統合テストで高評価をいただけたこと。苦労したかいがあったとやりがいを感じました。

この機能追加がひと段落着いたところで私はプロジェクトを離れ、現在は新たなプロジェクトに挑む準備中。改良案件は経験できたので、次は一から開発に携わる新しいシステムに携わりたいと思っています。社内の他部署ではタクシーの相乗りアプリを開発しているチームもあるので、私も次はスマホアプリに挑戦してみたい。より多くの人に使ってもらえるシステムに携わり、これまでとは違う喜びを体感したいと思っています。(O.Aさん)

車検証を電子化!その開発に携わりました

私は経営学部出身でITとは無縁の学生生活を送っていましたが、就職活動を始めた時、「これからも伸び続けるのはIT業界だ」と実感。地元北海道でシステム開発に携わってみたいと、IT業界に絞って色々な企業を調べました。そんな時に出会ったのが、道内でも圧倒的な規模を誇るHBAです。規模の大きさもさることながら、より魅力を感じたのが給与、手当と休暇の充実。長く働くことを考えると、安定収入とオンオフのメリハリは欠かせないと思い、入社を決めました。夏期・冬期の休暇のほか、バースデー休暇などもあり、休暇も取りやすい雰囲気ですのでプライベートも大切にできます。また、品川COは若手に責任ある仕事を挑戦させてくれる風土があるのでやりがいもたっぷり。オンもオフも充実させたい、楽しみたいという方なら、より満足できる環境だと思います。

入社前は北海道で働きたいと思っていた私ですが、2カ月間の研修を受けるなかで「やっぱり東京でバリバリ活躍してみたい」と気持ちが変わり、1年目から東京支社(現在の品川CO)へ。以来、ICTソリューション本部に所属してシステムエンジニアとして働いています。1年目は大手通信会社のサーバ関連の仕事に携わり、2年目からは現在も携わる「電子車検証プロジェクト」に参加しました。電子車検証とは、電子化された自動車車検証のこと。国の施策として2023年1月4日に施行されたのですが、私はこのプロジェクトの端末チームの一員として行政機関の担当者が操作するアプリケーションの開発に携わりました。初めて触れるC#という言語の習得から挑み、実際にそれを使ってプログラミングする業務はかなりハードルが高かったですが、最後までやり遂げ、実際にそのシステムが稼働している今はやりがいでいっぱいです。私は車を持っていませんが(笑)、いつか電子車検証を手にできる日を楽しみにしたいと思います。

今後はコミュニケーションスキル、技術、知識を磨き、プロジェクトリーダーとして活躍するのが目標です。まだまだ学ぶべきこと、積むべき経験がありますが、1日も早く目標を実現できるよう、今後も努力を重ねたいと思っています。給与も休日も手厚い当社なら、東京での一人暮らしも怖くありません。同期の仲間も沢山いますし安定した生活を送りながら、刺激的な仕事に携われる毎日はとてもおもしろいですよ。(T.Sさん)

世の中にまだないシステム開発に挑戦。工場の業務効率化に成功!

社会情報学科で学ぶなかでITに興味を持ち、将来はシステム開発に携わりたいと考えるようになりました。HBAを選んだのは、北海道内でトップクラスの実力を誇るとともに道外にも複数の拠点を展開していたこと、手掛ける案件が多岐にわたっていたことが理由です。特に私は東京に支社があることに惹かれ、生まれ育った北海道を離れて様々な経験を積んでみたいと入社を決めました。将来的には北海道に戻って仕事がしたいという気持ちがあるので、東京で培った経験はきっとその時に役立つだろうと思っています。

現在は大手移動体通信事業者に向けたプロジェクトに携わり、事業者の工場で使用される業務効率化システムの開発を行っています。正確には関わっていた開発フェーズは終わり、現在は運用保守に移っているため、私はプロジェクトを離れているのですが、ここからは当時の苦労、やりがいについてお話したいと思います。

最も大変だったのは、開発するシステムの前例がなく、どこを探しても情報がなかったことです。ネット検索しても何も情報が得られず、頼りになるのは上司のみ。とにかく報告・連絡・相談を密に行い、やるべきことがぶれていないかを確認しながら進めていました。上司が「トライ&エラーで積極的にやってほしい」と背中を押してくれたのが、とても心強かったですね。守秘義務があるのでシステムの詳細は言えませんが、自分のつくったシステムが現場のお役に立ったことがやりがいになりました。現在は次のプロジェクトへの移行期間となっており、助っ人として色々なプロジェクトに参加しています。私はまだプログラミングを行う立場ですが、将来的にはより上流工程から携わり、エンドユーザーの声を聞きながら本当に必要とされるシステムを生み出せる人材になりたいと思っています。(O.Mさん)

学生の方へメッセージ

【O.Aさん】当社は上司との距離が近く、公私ともに何でも相談しやすい環境があるのが魅力です。行政機関の案件でも「区切りがつくまでやりたい」と言えば、それを認めてくれ、最後まで仕事をやり遂げることができました。また、休日は上司のお誘いで有志で登山に行くことも。清々しい空気の中、職場ではできない話をしたり、知られざる一面を垣間見たり、オフでの関係構築が仕事にも良い影響をもたらしていると感じます。

【T.Sさん】給与も休日も手厚い当社なら、東京での一人暮らしも怖くありません。安定した生活を送りながら、刺激的な仕事に携われる毎日はとてもおもしろいですよ。品川COは若手に責任ある仕事を任せ、挑戦させてくれる風土があるのでやりがいもたっぷり。オンもオフも充実させたい、楽しみたいという方なら、より満足できる環境だと思います。

【O.Mさん】当社は教育研修やサポートが手厚いので、IT専門外の方も安心して入社できると思います。実際、文系出身者も多数活躍しており、同じ不安や悩みを抱える人と一緒に成長できる喜びが味わえます。私は上司とともに前例のないシステム開発に挑みましたが、風通しがよく、フラットな社風のおかげで余計な気を遣うことなくのびのび仕事ができました。ITに興味があるけど自信がない…という方も当社ならマイペースで成長できると思うのでぜひチャレンジしてください。

PHOTO
こちらは札幌本社で働く先輩社員たち。品川COの面々と働く機会は少ないですが、リモート取材の画面にお互いの顔を見つけると大盛り上がり。仲がいいのも当社の自慢です。

マイナビ編集部から

1964年創業のHBAは札幌に本社を置くIT企業だ。道内各地に複数の営業所を設けるほか、東京や大阪、山梨にも次々と拠点を開設し、創業から60年近く経った現在も北海道のIT業界をけん引するリーディングカンパニーとして圧倒的な存在感を放っている。このページに登場した先輩社員たちも「HBAの規模感、多彩な案件に惹かれた」と入社動機を語ってくれたが、インタビューを通じて皆さんが携わったダイナミックな経験談を聞くと、確かに!と頷かずにはいられなかった。

また、驚かされたのは待遇の良さだ。システムエンジニアはハードな仕事だと思っていたが、同社の皆さんはプライベートも充実しているよう。休日は自分の時間をしっかり取り、東京ライフを楽しんでいる様子がうかがえた。完全週休二日制で年間休日は120日以上、有給休暇も初年度から12日与えられ、バースデー休暇など特別休暇も用意されている。やりがいある仕事と安心して働ける環境、これら両方が揃っているから会社への満足度が高いのだろう。若手のうちから活躍できるHBAで大いに力を発揮してもらいたい。文系理系を問わない同社なら新たな可能性の扉が開き、まだ見ぬ自分に出会えるかもしれない。

PHOTO
JR札幌駅、地下鉄さっぽろ駅・大通駅から徒歩10分という好立地に建つHBAの自社ビル。北大植物園の東隣にあり北海道庁もすぐそばだ。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)HBAの取材情報