予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名電線事業部 製造部 工務課
勤務地佐賀県
私が所属している工務課は生産設備に関する業務を行う部署です。生産設備の保全修理や導入・改造から電気や水、燃料などのユーティリティ管理など種々様々な業務を担っており、私は生産設備の導入や機械・電気・制御(PLC)の改造を担当しています。設備の生産性向上や安定稼働を目的に設備、部品メーカー様や工事業者様と接する機会が多い分、専門性の高さと自身の浅学さに頭を抱えることもありますが、同時に学ぶ楽しさを感じることのできるやりがいのある業務です。最近ではIoTに関する業務にも取り組んでおり、データ分析やデータの見える化のためのプログラミングもしています。自分次第で業務の幅を広げることができる点にも魅力を感じています。
"雰囲気一択で決めました。お恥ずかしい話ですが、学生時代にしたい仕事やなりたい自分を見つけることができませんでした。そのため志望先を判断する軸となったのは会社の雰囲気のみでした。様々な企業を見学したなかで、大電の工場見学での対応が丁寧であったことが印象に残っていたのでインターンシップを申し込みました。インターンシップ期間で会社の雰囲気の良さを実感し、また同じ学校の先輩から良くしていただいたことが入社の決め手となりました。雰囲気といった安直な理由で入社を決めましたが、入社して今までを振り返ってみても私にとっては正しい選択だったと感じています。"
"現在進行形で取り組んでいる大型設備の電装品更新案件です。3年ほど前から計画をしており、社内の関係部署や業者様と入念な準備と打合せを重ねて実行フェーズに移ることができました。設備自体が古いため資料を集めることに苦労し、図面と実機の整合性の確認に明け暮れました。私一人の知識では太刀打ちできない内容で、業者様をはじめとして会社OBや上司、後輩、他部署の先輩方のお力添えをいただきながら少しずつ進めてきた案件です。機械と睨めっこの毎日に心が折れそうになりながらも、多くの人の支えによって着実に進めることができました。この文章が掲載される頃には無事に案件が終了していることを祈るばかりです。"
一言で言えば温和な方です。私の意見を尊重してくださり、仕事の進め方を一任していただけるため自身の成長に繋げることができています。私の上司も含めて大電は物腰の柔らかい人が多く、部署や世代間の壁もないため風通しの良い職場です。もちろん仕事に対しては皆さん熱いです。他社と比較しても時間外労働時間が少なく、年次有給休暇の取得率も高いのでオンとオフの切り替えができ、仕事もプライベートも充実させることができます。
"今後は変化に適応できる人材の価値がますます高まる時代になると思っています。例えば私が入社した5年前と今とでは、IoTやDXに対する会社の認識も取り組む姿勢も全く変わっています。そのような中で情報分野は自分の専門外だから、といって自身の可能性を閉ざしてチャンスを放棄してしまうようでは変化の波に取り残されてしまいます。業界の壁を超えて様々なことを掛け合わせて全く新しいアウトプットを生むことを、堀江貴文さんは「多動力」と表現されていました。自分の専門に囚われず多くのことを学び「多動力」を磨くことが今の私の目標です。"