最終更新日:2025/5/1

大電(株)

  • 正社員

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • 非鉄金属
  • その他電子・電気関連

基本情報

本社
福岡県
PHOTO
  • 11年目以上
  • その他理科系
  • 技術・研究系

生産性向上のプロフェッショナルになる

  • S.I
  • 2012
  • 熊本大学
  • 理学部 理学科
  • 電線事業部 製造部 生産技術課

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 形の残る仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名電線事業部 製造部 生産技術課

  • 勤務地佐賀県

現在の仕事内容

電線ケーブルおよび付属品を製造する部門の生産技術課に所属しています。生産技術課は、モノを作っていく際に設計する工程(計画)と、それに従い実際にモノを作り出す工程(生産)を繋ぎ、品質高く、作りやすく、効率的に生産することを使命とする仕事です。製造現場と設計部門、生産管理部門の橋渡しのような役割も担っており、弊社モノづくりの要の部門です。主な業務としては、量産工程の確立、製造品質の向上と安定化、製造原価低減などがあげられます。


大電に入社を決めた理由

私は生まれと育ちが宮崎県ということもあり地元九州に貢献できる仕事がしたいと考えていました。大電は就活サイトで知り、会社説明会に参加するまで大電の事業内容についてよく知りませんでしたが、インフラ関係からニッチ部門まで幅広い技術領域でのモノづくりをしており魅力に感じました。また、当時の採用担当が出身大学の先輩であったこと、その他にも数多くの大学の先輩方やOBの方が活躍されている(されていた)ということで私もここで働きたいと思い入社を決めました。


これまでで一番印象に残っている仕事を教えてください

"現職は生産技術ですが、入社してからの約10年間で電線ケーブル設計部門、電線ケーブル付属品設計部門、お客様の会社への出向を経験させていただきました。そのなかで、弊社で担当していた製品の改良をお客様側の立場で担当させていただく機会があり無事に規格化と導入ができたことが特に印象に残っています。
モノづくりは自分の会社だけで成り立っているのではなく、材料や部品の供給元、それを加工するメーカー、お客様とが密に連携してこそ良いモノが生まれるのだと実感した出来事でした。"


上司はどんな人ですか上司

担当者の意見や提案を親身に受け止め、的確なアドバイスをくれる人です。また、コミュニケーションを取りやすい環境づくりも進めてくれています。生産技術課は入社10年未満から25年以上の人もいる年代の幅広い職場ですが上下関係はなく意見を出し合える職場になっています。ITツールの活用も社内で一早く取り組みを進められており将来を見据えたマネジメントをして頂いていると感じています。学生時代の想像では上司と部下というと厳格な上下関係があると思っていましたがそんなことはなく、各自の意見が尊重される働きやすい職場です。


今後の目標

"高品質な製品の製造に貢献していいくこと、また、最近ではIT化やデジタルトランスフォーメーションといったワードが聞かれるようになりましたが、将来に向けた次世代のモノづくりの環境構築(工場づくり)に貢献していくことです。
あと私生活面で充実した笑顔で毎日を送ることです。就職活動をしているとどうしても仕事面ばかりを主に考えてしまいがちですが社会人になると結婚、育児をはじめとした家族構成の変化など学生時代以上に多くの変化が起こります。仕事と私生活どちらでも良い思い出を残していくことが今後の目標です。"


トップへ

  1. トップ
  2. 大電(株)の先輩情報