最終更新日:2025/3/31

スズキ(株)

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 自動車・自動車部品
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 機械設計
  • スポーツ・レジャー用品(メーカー)
  • 商社(自動車関連・輸送用機器)

基本情報

本社
静岡県
資本金
1,383億7,000万円(2024年3月31日現在)
売上高
5兆3,743億5,500万円(2024年3月期連結)  
従業員数
16,955名(2024年3月31日現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

その挑戦は新しい未来

◆◇ スズキWEBセミナー公開 ◆◇ (2025/02/12更新)

伝言板画像

マイページにてWEBセミナーを公開中!
こちらのWEBセミナーでは、会社・仕事紹介だけでなく選考プロセスについてもご案内しています!

【視聴方法】
 プレエントリー
  ↓
 マイページ登録の案内メールが届きます
  ↓
 メールの内容に沿って、マイページへログイン
  ↓
 マイページTOPから視聴可能!

※エントリーしていただくと、翌日以降にご登録いただいたEメールアドレスへ、マイページへログインする際に必要なIDとパスワードをお送りしております。

スズキ(株) 採用担当

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    お客様の立場になったモノづくりで進出国と共に成長し、生活に密着したインフラ企業を目指します。

  • 制度・働き方

    2024年の人事制度改革により、育成制度や福利厚生など個々が能力を最大限に発揮できる環境を整えました。

  • キャリア

    目標チャレンジ制度や自己申告制度など実現したいことを支援する制度が充実しています。

会社紹介記事

PHOTO
「By Your Side」世界中のお客様1人1人のパートナーとしてなくてはならない存在であり続けたい。チームスズキは、インフラモビリティ企業を目指して進んでいきます。
PHOTO
四輪・二輪・マリン・電動車いす事業などを企画から販売まで行う総合モビリティ企業。世界の様々な暮らしに丁度良く、ワクワクできるものは何かを常に探し続けています。

必要とされる存在であり続けるために、世界の隅々にワクワクする毎日を届けています。

私たちスズキは、クルマやバイク、船外機などのモビリティ製品を通じて、
世界の隅々に暮らす人々の生活に寄り添い、支えています。
そしてこれから先も、身近で頼りになる存在であり続けたいと願っています。

いままでにない、もっと必要とされる新しい価値に気づくこと。
ワクワクするデザインを追求すること。斬新なアイデアをカタチにすること。
そして、移動だけでなく、様々な生活に密着したなくてはならないものを生み出し、お客様の暮らしをもっともっと良くしていくこと。

そのために私たちは世の中の声に耳を傾け、スズキらしい素直な発想と解決力で、ワクワクする毎日を世界中のお客様にお届けすべく日々取り組んでいます。

会社データ

プロフィール

スズキは、1955年に軽四輪車「スズライト」を発売して以来、一貫して小さなクルマづくりを追及してきました。
実用的な軽自動車として発売され、女性を中心にヒットした「アルト」、新しいジャンルを切り拓いた「ワゴンR」や「ハスラー」、世界で高い評価をいただいている「スイフト」など小さなクルマづくりの技術を凝縮したスズキの製品は、世界各国で愛用されています。

"世界のできるだけ多くの方々の毎日の安心で自由な移動を、海から山までで支える"ために挑戦し続けます!

事業内容
二輪車、四輪車、船外機、電動車いす、産業機器の開発・製造・販売
本社郵便番号 432-8611
本社所在地 静岡県浜松市中央区高塚町300
本社電話番号 053-440-2086(直通)
設立 1920(大正9)年3月
資本金 1,383億7,000万円(2024年3月31日現在)
従業員数 16,955名(2024年3月31日現在)
売上高 5兆3,743億5,500万円(2024年3月期連結)  
事業所 本社(静岡県浜松市)
浜松工場(静岡県浜松市)
湖西工場(静岡県湖西市)
磐田工場(静岡県磐田市)
大須賀工場(静岡県掛川市)
相良工場(静岡県牧之原市)
スズキ塾 引佐研修センター(静岡県浜松市)
スズキ塾 観月園研修センター(静岡県浜松市)
東京支店(東京都港区)
横浜研究所(神奈川県横浜市)
マリン技術センター(静岡県湖西市)
竜洋コース (静岡県磐田市)
下川コース(北海道上川郡)
相良コース(静岡県牧之原市)
スズキ歴史館(静岡県浜松市)
主なグループ企業 子会社 :119社(国内66社、海外53社)
関連会社:31社
(2024年3月31日現在)
代表者 代表取締役社長 鈴木 俊宏
平均年齢 41歳4カ月 (2024年3月31日現在)
沿革
  • 1920年
    • 鈴木式織機(株)として設立
  • 1952年
    • 輸送用機器へ進出 バイクモーター「パワーフリー号」(2サイクル36cc)を発売
  • 1954年
    • 鈴木自動車工業(株)に社名変更
  • 1955年
    • 軽四輪乗用車「スズライト」(2サイクル360cc)発売
  • 1965年
    • 船外機部門に進出
  • 1983年
    • インド、マルチ・ウドヨグ社でスズキ四輪車生産開始
  • 1990年
    • スズキ(株)に社名変更
  • 1992年
    • ハンガリー、マジャールスズキ社で四輪車生産開始
  • 2004年
    • 四輪車世界累計販売台数 3,000万台を達成
      世界戦略車「スイフト」発売、2006年次RJCカー・オブ・ザ・イヤーを受賞
  • 2007年
    • インド子会社を「マルチ・スズキ社」に社名変更
  • 2012年
    • 四輪車累計販売台数 1,000万台を達成(インド、マルチ・スズキ社)
  • 2013年
    • 四輪車の世界累計販売台数が5,000万台を達成
  • 2014年
    • 「スイフト」が世界累計販売400万台を達成
      「ハスラー」が2014-2015年次日本自動車殿堂カーオブザイヤー、2015年次 RJC カー オブ ザ イヤーを受賞
      船外機「DF25A/30A」がアメリカマリン工業会の技術革新賞を受賞
  • 2015年
    • インド生産の二輪車「GIXXER(ジクサー)」が13のバイクオブザイヤーを受賞
      「アルト/アルト ラパン」が2016年次 RJC カー オブ ザ イヤーを受賞
  • 2017年
    • 「DF350A」がアメリカマリン工業会より技術革新賞を受賞
       スズキの「日本式ものづくり学校(JIM)」が経済産業省より認定
  • 2018年
    • 新型軽四輪駆動車「ジムニー」、新型小型四輪駆動車「ジムニーシエラ」を発売
      海外向け大型二輪車 新型「KATANA(カタナ)」を発表
  • 2019年
    • スズキの「日本式ものづくり学校(JIM)」が経済産業省より2校目の認定
  • 2020年
    • スズキ創立100周年を迎える
      世界初の船外機用マイクロプラスチック回収装置を開発
      MotoGP 2020シーズンのチームチャンピオンを獲得、ライダーもライダーチャンピオンを獲得
  • 2021年
    • 大型二輪車新型「Hayabusa(ハヤブサ)」を発表
      コネクテッド技術を活かした新サービス「スズキコネクト」を開始
  • 2022年
    • 船外機用の新スマートフォンアプリ「スズキ・ダイアグノスティックシステム・モバイルプラス」を発表
      使用済み小型リチウムイオン電池のリユース技術を開発
      マイクロプラスチック回収装置を搭載した船外機の生産を開始
  • 2023年
    • EVコンセプトモデル「eVX」を世界初公開
      電動スクーター「e-BURGMAN」を使用した実証実験を東京都内で実施
      「空飛ぶクルマ」の製造に向け、SkyDriveと基本合意
      四輪車の世界累計販売台数8,000万台を達成
      インド国内累計販売2,500万台を達成
  • 2024年
    • SkyDriveと静岡県磐田市の工場で「空飛ぶクルマ」の製造を 開始
      持続的成長を目指して人的資本を増強を発表
      鈴鹿8時間耐久ロードレースにサステナブル燃料で参戦を発表
      コーポレートベンチャーキャピタルファンド「Suzuki Global Ventures」を通じてソラコムに出資

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 23.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 456 99 555
    取得者 289 99 388
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    63.4%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 2.0%
      (1368名中27名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、職能別・階層別研修、専門研修、通信教育、語学セミナーなど
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得費用補助、通信教育受講料補助
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年1回キャリアを申告し、直属の上司と面談を実施
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
北陸先端科学技術大学院大学
<大学>
愛知工業大学、青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪公立大学、岡山大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢大学、関西大学、岐阜大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知大学、神戸大学、埼玉大学、佐賀大学、静岡大学、芝浦工業大学、上智大学、信州大学、成蹊大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、東北大学、徳島大学、鳥取大学、富山大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、新潟大学、日本大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島大学、福井大学、法政大学、北海道大学、三重大学、宮崎大学、室蘭工業大学、明治大学、名城大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、立命館大学、和歌山大学、早稲田大学

採用実績(人数) 2023年:734名
2022年:719名
2021年:588名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 587 147 734
    2022年 567 152 719
    2021年 445 143 588
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 734 20 97.3%
    2022年 719 42 94.2%
    2021年 588 66 88.8%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp50111/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

スズキ(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンスズキ(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

スズキ(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. スズキ(株)の会社概要