最終更新日:2025/5/1

碧海信用金庫

  • 正社員

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合
  • 生命保険
  • 損害保険

基本情報

本社
愛知県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

地域の経済を支える人材を目指す、それぞれの挑戦

PHOTO

入庫からどんな経験ができるのか

碧海信用金庫で働く先輩3人に、仕事のやりがいや今の目標を聞きました。地域のお客様に寄り添ってお金にまつわるお手伝いをする、信用金庫での第一歩がどんなものかのぞいてください。

松並 朋佳/2021年入庫(写真左)
小林 萌夏/2021年入庫(写真中央)
山田 燦太/2020年入庫(写真右)

碧海信用金庫のココをチェック!

「先輩たちは、ロールプレイングなどじっくり時間をかけて指導してくれ、契約が決まれば一緒に喜んでくれます。ベテランの先輩の経験から学ぶことも多いです」と松並さん。
「営業の訪問スケジュールの組立、提案内容を判断するのは自分です。若手のトライを後押しし、成功も失敗も一緒に受け止めてくれる上司や先輩ばかりです」と山田さん。
「結婚、出産を経た女性職員も活躍しています。長く安心して勤められる職場だと感じるので、私も先輩たちのように働きたいです」と小林さん。

経営者の方々とのやり取りが、私を大きく成長させてくれる

就職活動では、働く地域、一緒に働く人、仕事内容、ワークライフバランスの4点を軸にして職場を探していました。中でも当金庫は、「地元で将来自分にも役立つ金融の仕事ができる。説明会で話していた先輩たちの雰囲気が良く、残業も多くはない。」といった点が、私の希望にぴったりあっていたため入庫を決意しました。また、文学部出身でしたが、学生時代にファイナンシャルプランナーの資格も取得していたことも入庫を決めた理由の一つです。

当金庫は入庫後、最初の1年半は内勤で事務手続や窓口対応を担当します。その後、さまざまなお客様対応の経験を積んでから営業職となります。私も支店に配属になってから同じ道を辿り現在に至ります。営業担当ととなったのは2年目の10月からです。2カ月間、先輩に同行しながら仕事を覚えました。その後は、エリアと既存のお客様を割り振られ、個人法人両方のお客様とやり取りをしていきます。企業の入出金や納税の手続き、個人の定期積金の集金など、決まったサイクルでお客様を訪問する中で、お話を聞いてニーズに合うご提案をするのが日々の業務の基本です。

営業で外に出るようになり、いろいろな分野の経営者の方と関わることができることがこの仕事の醍醐味のひとつと感じています。金型や石材の会社、自動車のディーラー、喫茶店など、お客様の業種はさまざまです。社長やオーナーと話していると自分の視野が広がりますし、従業員への思いや経営に向き合う姿勢に触れることで、私自身の考えを深めるきっかけをいただくことも少なくありません。課題に合わせて補助金などをご案内すると、「こんなのもあるんだね」と喜んでもらえることもあります。少しでも経営のお役に立てるのは、営業職のやりがいだと思います。とはいえ、ご相談や課題にひとりで応えられない場合も多く、まだまだ知識が足りません。先輩たちの指導やサポートは手厚いので不安はありませんが、もっと自分の引き出しを増やしていき、困った時に頼っていただける存在になれるよう、成長を重ねたいです。(松並さん)

お客様にとって価値あるご提案をし続け、事業を動かすお手伝いを

学生時代に居酒屋でアルバイトをしていた時、とてもスマートな雰囲気のお客様がいらっしゃいました。話を聞くとどうやら銀行のお仕事をしているらしく、そのかっこよさに惹かれたのが金融業界に興味を持ったきっかけのひとつです。さらに、経済的に不安のある子ども向けの学習支援のボランティアもしていたので、社会がより良くなるためのお金の回り方にも興味がありました。金融業界を見ていく中で、地域と人に密接に関わる信用金庫の仕事は、将来にわたって必要とされるものだと感じています。ツールの発達で金融の仕事の機械化も進む今だからこそ、人の力がより重要とされる職場で働こうと考えました。

1年目は事務や窓口対応を経験しました。その後、人事異動を経て、2年目の半ばから営業を担当しています。お客様への定例の訪問をしつつ、取引先への新しい提案や新規顧客の開拓に力を入れているところです。「お客様にとって良い提案がどれだけできるか。」これが働くモチベーションになっています。例えば、事業資金についてのお悩みであれば、収支状況、代表の意向などを丁寧にヒアリングした上で、借入や返済の計画を提案します。景気や物価の変動にも大きな影響を受けるので、その時々の時流を踏まえた無理のないプランを立てるのが重要です。相談を受けるうちに、法人のお客様がメインの借入先を当金庫に変更してくださったこともあり、その時は嬉しかったですね。

当金庫は、先輩に見守られながら若手も挑戦できる機会を得られる職場です。私も2年目に法人のお客様から融資のご相談をいただいた際、上司のサポートのもとで主担当を任せてもらいました。主担当だからこそ経験できる業務もあり、企業を見る目を養えたと思います。ただ、先輩たちの決算書を読み解く力はもっと鋭く、私もさらに多角的な視点を磨きたいです。少しでも早く追いつき、胸を張れる仕事ができるよう、経験値を積み上げていきながら、お客様には私たちへの信頼と期待に応える仕事をし続けたいです。(山田さん)

相続対策のご相談から企業の融資まで、幅広いノウハウを手にしたい

好奇心旺盛な性格で、幅広い人と関われる仕事がしたいと考えていました。信用金庫であれば、法人個人のいろいろなお客様とやり取りができる。そんな思いからいくつもの職場を見ていく中、当金庫で働く人たちの雰囲気に惹かれました。また、17時定時の短めの勤務体系が特徴的で、ほとんど残業なくプライベートも充実できる働き方も魅力でした。

入庫後は支店に配属され、1年半の内勤の後、営業担当になりました。これまで主に担当してきたのは、個人のお客様向けの資産運用の提案、保険や投資信託のご契約とアフターフォロー、預金の相続対策などライフプランに関わる提案をしています。窓口でも一部同様のやり取りをしてきましたが、営業として外に出るようになり、誰にどのようなご提案をするか自由に行動できることに面白さを感じています。例えば、相続対策であれば、資産をお持ちの方だけでなく、将来的に相続される方向けにもさまざまなご案内をします。お持ちの資産から相続時に想定される税を算出し、少しでも支払う金額を抑えるためにできる対策をお伝えします。相続は、当金庫としても専門部署を設けて力を入れている分野です。知らずに損をしてしまう場合も少なくないので、お客様からも感謝の言葉をいただけます。窓口では「碧信さん」と呼ばれていたのが、徐々に「小林さん」と呼んでもらえることも増えてきたため、担当者として認められているのだと感じて嬉しくなります。提案するためには、もちろん資産運用などの知識が必要です。当金庫では、職員が勉強に使える動画教材などが用意されており、ちょっとした空き時間にスマートフォンで見られるようになっています。また、先輩たちも親身に相談に乗ってくれるので、安心して知識と経験を増やしていける職場です。

今後は、個人のお客様だけでなく法人向けの融資案件も担当したいです。将来的には、法人個人問わずどんなご相談でも対応できるようになり、ライフステージが変わっても長く働き続けたいと考えています。(小林さん)

学生の方へメッセージ

信用金庫の特徴の一つは、地域密着型の事業を展開し、地元に根差した中小企業のお客様が大半であることです。全企業の99%を占める中小企業のお客様のお手伝いをすることは、社会を支える大変意義のある仕事だと言えます。

また信用金庫では、定められた営業エリア内でお客様と密なコミュニケーションを図ることができるため、信頼関係を構築し、地域と共に成長できる点も大きな特徴です。企業研究では職場のリアルを知ることができるインターンシップなどを活用するのが良いでしょう。

また、現場に足を運ぶからこそ感じられる空気感もあります。当金庫は最寄りの支店にお電話いただければ、支店訪問により先輩職員から話を聴くことができます。職場を決める上で、働く人と直接話せる機会は貴重です。できるだけ早期に行動し、知識だけでなく、リアルも目にしながら、自分に合う職場を見つけていただきたいです。
(経営管理部/高野さん)

PHOTO
碧海信用金庫の支店訪問では、働き方について実体験を聞き、実際の職場環境を体感できます。どんな雰囲気で働くのか、職員同士のやり取りにも目を向けてみてください。

マイナビ編集部から

入庫後、1年半は支店内でじっくりと仕事を覚え、2年目の半ばから営業として個人法人のお客様とのやり取りをスタートさせるなど、若手時代から積極的に提案にもチャレンジし、成長できる風土がうかがえた。地域経済を支える中小企業の経営者のパートナーとして、頼られる存在になれる仕事。責任感ややりがい、大きな案件に携わるチャンスも多い。女性営業も多く在籍し、女性の活躍できる環境が整っている。

また、男女問わず、育休を取得できる仕組みを整えてきた。育休後の女性職員の復帰率はほぼ100%、男性職員のほとんどが育休を取得している。制度があるだけでなく、確かな活用実績を積み上げている。地域に根差してお客様と関係を築いていく信用金庫において、営業としての経験をどんどん得られ、安心して働き続けられる環境もある。金融の世界での活躍を志す人には、魅力的な職場だと感じた。

PHOTO
規模感、預金量、融資量などによる格付けにおいて、18年連続で高評価を受け続けている碧海信用金庫。継続的に健全かつ安定した事業を展開しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 碧海信用金庫の取材情報