最終更新日:2025/3/17

(株)和真(和真メガネ)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 専門店(メガネ・貴金属・ジュエリー)
  • 専門店(その他小売)
  • 専門店(アパレル・ファッション関連)
  • 専門店(スポーツ・レジャー関連)
  • 百貨店

基本情報

本社
東京都
資本金
5,000万円
売上高
93億3,672万円(2023年度実績:2023年2月~2024年1月)
従業員数
669名:男性395名、女性274名(2024年10月1日時点)
募集人数
16~20名

会社の利益よりお客様の利益を優先させる。真にお客様に寄り添った仕事で、和真はこれからも歩み続けます。

  • My Career Boxで応募可

○-○¬ 和真はメガネ 2025年3月 企業説明会の受付を開始しました! ○-○¬ (2025/02/17更新)

伝言板画像

【いつもいつまでも、アイライフパートナー】

こんにちは。株式会社和真 人事採用担当の『岡(おか)』と申します。

2025年3月開催 企業説明会の受付を開始いたしました。
業界をしっかり絞り込んでいる方にも、
これからの情報収集を始める方にもおすすめの内容です。

みなさんのご応募、心よりお待ちしております。


■ 和真とは ■
1964年の会社設立以来、関東を中心に日本全国に店舗を展開する、メガネ業界の総合専門企業です。

超高齢化社会に伴い、今後ますます需要の伸びが期待できるメガネ業界。
その中でも常に新しい商品政策、商品開発に取り組んでいるのが当社「和真」です。
和真には充実した教育制度と働きやすい職場環境があり、また個人販売ノルマを設けない「真にお客様に寄り添った誠実な仕事」を提供しています。

当社はあなたの持っている力をのびのびと発揮して頂ける企業です。
和真であなたの力を活かしてみませんか?


みなさんのご応募、心よりお待ちしております!


▼▼ご質問はお気軽にお問い合わせください。∞∞∞∞

  採用担当:人事課・岡 将隆
   TEL : 0120-040-418(採用直通フリーダイヤル) 
   TEL : 03-6894-0111(代)
   E-mail : recruit-a@washin-optical.co.jp

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞▲▲




モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
「真であれ」という企業理念のもと、お客さまへの誠実で丁寧な接客姿勢を大切にしている同社。人に寄り添う社風から、店舗は和やかな雰囲気で働きやすい職場だ。
PHOTO
販売ノルマを設けないことで、常にお客さまに寄り添った接客を可能としている。正しい知識と技術に基づき、最適なメガネを提案するコンサルティング販売が同社の特徴。

メガネを通してお客さまの生活を支える。幅広い知識と丁寧な接客が身に付く環境です

PHOTO

「お客さまの年齢層は幅広く、柔軟なコミュニケーション能力が培えました。細かなご要望を引き出すため、しっかりと話を聞ける人が活躍できると思います」(有江さん)

私は「人の心に寄り添える仕事」を軸に、学生時の就職活動を行っていました。さまざまな企業・業種に触れる中で、私が特に惹きつけられたのが和真の“お客さまに対する誠実な姿勢”でした。私自身も和真でメガネを購入したことがあり、その時の丁寧な接客や、会社の利益よりもお客さまの利益を優先させる企業理念に大きな魅力を感じ、和真へ入社を決めました。

現在、私が担当している業務は、接客、視力測定、メガネの調整などです。接客の際に心掛けているのは、お客さまのお話をじっくりと聞くこと。販売員の意見を押し付けるのではなく、どんな時でもお客さまのお話を丁寧に聞き、お客さまに寄り添ったご提案をすることが大切だと考えています。メガネのお悩みで相談に来られたお客さまに、完成したメガネを掛けて喜んでいただく瞬間は、仕事の中で最も嬉しい経験の一つです。

「眼鏡販売」という仕事は奥が深く、さまざまな知識・技術が必要です。メガネの構造・種類や眼の仕組み、眼の病気まで幅広く学ぶことになります。和真では、入社後最初の研修となる新入社員研修で、接客マナーやメガネの基礎知識を学び、販売員としての基礎を固めてから店舗に配属されます。配属後もOJT研修や、定期的に行う集合研修などが用意されています。段階的な教育カリキュラムにより、自分自身の課題や次のステップが明確だったため、モチベーションを高く維持しながら成長することができました。

身につけた技術と知識が、お客さまのより大きな満足につながる点は、この仕事の面白さでもあります。社内資格「メガネスタイリスト」を取得するための研修では、色彩の知識も学ぶことができます。「似合う眼鏡を選んでほしい」とご相談にこられたお客さまに、カラーコーディネートを交えたご提案をした際には「有江さんに相談してよかった!」と喜んでいただけました。技術と知識を磨いた分だけ、さらにお客さまに寄り添ったご提案が可能になった経験でした。

店舗に配属となって4年目。最近では自分宛に再来店いただくリピーターのお客さまも増えてきました。私を信頼してご来店くださるお客さまの存在は、仕事へのモチベーションになっています。今後もより専門性を高めて眼鏡販売員として成長し、一人でも多くのお客さまの生活をメガネを通して支えていける専門家を目指していきたいです。
<有江 純之介さん/新宿メガネタウン/2019年入社>

会社データ

プロフィール

和真は1964年の会社設立以来、現在フレンドショップ(FS)を含めた総店舗数が212店舗になるメガネ業界の総合専門企業です。212店舗のうち国内直営店71店舗、準直営(FC)店は10店舗。

超高齢化社会に伴い、今後ますます需要の伸びが期待できるメガネ業界。その中でも常に新しい商品政策、商品開発に取り組んでいるのが当社「和真」です。
 
メガネはトータルファッションの一部として重要視されているアイテム。貴方のセンスを存分に活かし、活躍してみませんか?

事業内容
メガネ、コンタクトレンズ、光学器、補聴器の小売・卸・貿易業。ボランタリー・フランチャイズ事業。

プライベートブランドから各種国内外ブランドのメガネ・コンタクトレンズ・光学器の小売業を中心に、ライセンスアイテムの通販、卸業・フランチャイズチェーン主宰と幅広く事業を展開する「総合型メガネ専門企業」です。

PHOTO

本社郵便番号 104-0061
本社所在地 東京都中央区銀座8-9-13
本社電話番号 03-3572-0675(代)
事業本部郵便番号 169-0075
事業本部所在地 東京都新宿区高田馬場3-22-5
事業本部電話番号 03-6894-0111(代)、0120-040-418(直通フリーダイヤル)
創立 1951年4月1日
設立 1964年5月28日
資本金 5,000万円
従業員数 669名:男性395名、女性274名(2024年10月1日時点)
売上高 93億3,672万円(2023年度実績:2023年2月~2024年1月)
平均年齢 44.5歳
代表者 代表取締役社長 フランチェスコ アルクーリ
主な取引先 HOYA(株)
セイコーオプティカルプロダクツ(株)
事業所 ■本社本店/東京都中央区銀座

■事業本部/東京都新宿区高田馬場、北区赤羽南

■国内店舗/東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨・静岡・長野・新潟・福島・宮城・兵庫・佐賀・沖縄など、首都圏を中心に日本全国に展開。

■直営店/70店舗
主要取引銀行 株式会社三井住友銀行
株式会社みずほ銀行
和真とは… 1 【企業理念~真であれ】

“真”という文字には、本物という意味があります。皆さんに“本物とは何なのか”を見極める目を和真で養って欲しいと思います。そして、来店されるお客様に“本物の誠実さ”を持って接して欲しい、という思いが込められています。
和真の社員にはもともと和真の顧客だった人が多いのですが、一度店舗を見学していただければその理由はすぐにお解りいただけると思います。和真の誠実な接客態度は、先輩から後輩へ受け継がれ、それが伝統となり、社風となって浸透しています。この誠実さを受け継いだ社員こそが和真の「人材」になり、同時に「人財」にもなるのです。
和真とは… 2 【メガネを売るな、信用を買っていただけ】

「メガネを売るな、信用を買っていただけ」
この言葉は創業者である根岸亨が21歳の頃、浦和(現さいたま市)に根岸眼鏡店を開業するにあたり父親から受けた教えです。
開店当時は「ミカン箱にメガネフレームを乗せて販売していた」と述懐するほど貧しい中でも、メガネを壊しお困りになったお客様には無料でメガネを修理して差し上げました。
「お金はないし本当は新しいメガネを買ってもらいたいという気持ちであったが、父の教えを守った。喜んでお帰りになるお客様の背中を見て喜びを感じる反面、自分の性格を恨んだりもした…」と当時を振り返りますが、そのお客様の利益に徹する誠実さが評判となり、現在の和真にまで成長しました。
その誠実な商売は脈々と受け継がれ、今でも和真では、他店でお求めのメガネでさえ店内でできる修理は「無料」で承っています。
また、パーツの交換やメーカー等での修理が必要な場合も実費のみで承るなど創業当時の姿勢が貫かれています。
また、ノルマがなく“不当に高額品や不必要品を売りつけてはいけない”という職場環境は、お客様だけでなく自分に嘘をつかなくて良い、真(ほんもの)の接客を追求できます。
ノルマがないぶん「すべてのお客様に満足してお帰りいただく」という高いハードルを目指せる、やりがいのある環境といえるのではないでしょうか。
和真とは… 3 【商道と商戦略】

和真では、“商道の実践と独自の商戦略構築”が最も重要であると考えています。なぜなら、いかなる営業環境のもとでも、社会に貢献する使命と永続していく責任を負っているのが企業であると捉えているからです。
商道とは「まじめ」であること、「親切」であること、「良い商品を良心的な価格で販売する」こと。
商道とは商いの道(商いの基本)であり、時代を超越した、不変の、お客様と社会が求めるニーズであると考えます。この商道をしっかりと守り、受け継ぎ続けることが、「メガネなら和真」とお客様に評価を頂く土台になります。
そして、この土台の上に展開するのが、時流に即した商戦略です。
一例として、高齢化社会で飛躍的に拡大しているシニアマーケットをターゲットとした「全視界メガネ」の展開。これは遠近両用メガネ専用フレームとして好評を博しグッドデザイン賞を受賞した「フォーカルチェンジ」や「マグネットパッド」といった特許商品をさらに進化させた和真オリジナルの機能商品で、シニアニーズの掘り起こしを図っています。
和真とは… 4 【独自性を重視した商品開発】

和真はお客様の声を大切にしており、実際にお客様の声をヒントに製品化された商品やサービスが数多くあります。自店にしかないオリジナリティ豊かな商品を持つことが、競争の激しい時代には最も大事な要素だと考えています。「他店様と同じことはしない」という方針を創業から貫き、社内には新発想や新発明にチャレンジする気風があふれています。その結果、前述の「全視界メガネ」や、剣道用専用フレーム「天武」等、オリジナリティ豊かなプライベートブランド商品を開発してきました。
沿革
  • 1951年 4月
    • 埼玉県浦和市(現さいたま市)にメガネ専門店を創設
  • 1964年 5月
    • 株式会社に改組。社名を(株)和光とする
  • 1966年 4月
    • (株)西友と出店契約を締結。
      本格的な多店舗化体制に入る。
  • 1976年 4月
    • 東京・銀座に本店を開設。
      社名を 【(株)和真】とする
  • 1978年 7月
    • 東京・新宿に都内最大級の大型フラッグシップショップ・【新宿本館】を開設
  • 1980年 4月
    • 池袋に【東京眼鏡専門学院(現・東京眼鏡専門学校)】開校。
  • 1981年11月
    • 自社開発の特許商品を扱うメガネ卸業、エル特許眼鏡(株)を設立。
  • 1986年 4月
    • (株)イトーヨーカ堂と出店契約締結。
  • 1987年11月
    • 【フレンドショップ事業部】設立。
      以後、メガネ小売のボランタリー事業を展開。
  • 1988年6月
    • 業界初のレディース専門店、【新宿レディース・メガネショップ】を開設。
  • 2002年 8月
    • サングラス専門ショップ・【新宿ANNEX】を新設。
      【本館】【レディースショップ】【ANNEX】による、新宿3店体制「新宿メガネタウン」を展開
  • 2008年 10月
    • イオンモールと出店契約締結。
      翌年、日本最大級のショッピングモール・越谷レイクタウン内に【越谷レイクタウン店】を出店。
  • 2018年11月
    • メガネ新業態店舗、【柊や眼鏡】を展開開始。
  • 2024年 7月
    • 神奈川県横浜市・ゆめが丘ソラトス内に【ゆめが丘ソラトス店】を開設。
      (2024現在、全国70店舗にて展開中)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.9
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 1 6
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    20.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 7.1%
      (168名中12名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
当社の教育システムは、集合研修と店舗OJTを中心に構成されています。
【新入社員研修】から始まる、和真独自の教育カリキュラムに沿って知識・技術を段階的に修得していくことで、【メガネ販売のスペシャリスト】として成長していきます。

◆主な研修例
・新入社員研修
・ビギナーレベル研修(技術、視力測定、CS(顧客満足)、メガネスタイリスト、コンタクトレンズ、 補聴器)
・ミドルレベル研修(CS(顧客満足)、メガネスタイリスト、補聴器、総合)
・遠近エキスパート研修
自己啓発支援制度 制度あり
・眼鏡専門学校通信教育補助
 自身のスキルアップを目指し、眼鏡専門学校通信教育の受講を希望する社員には、学費の一部が会社から補助されます。

・国家検定資格【眼鏡作製技能士】 資格加算
 2級以上の資格取得者には資格手当が支給されます。
メンター制度 制度あり
各店舗に教育担当者がおり、OJTでは丁寧な教育とフォローを行なっています。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
目白大学、多摩美術大学、筑波大学、早稲田大学、法政大学
<大学>
青山学院大学、芦屋大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、石巻専修大学、茨城大学、茨城キリスト教大学、岩手大学、桜美林大学、大妻女子大学、岡山商科大学、嘉悦大学、神奈川大学、関東学院大学、学習院大学、学習院女子大学、九州国際大学、共立女子大学、杏林大学、近畿大学、国立音楽大学、恵泉女学園大学、甲南大学、國學院大學、国際武道大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、埼玉学園大学、相模女子大学、作新学院大学、産業能率大学、淑徳大学、尚美学園大学、信州大学、城西大学、上武大学、女子美術大学、駿河台大学、聖学院大学、成蹊大学、聖心女子大学、成城大学、専修大学、創価大学、大正大学、拓殖大学、玉川大学、多摩美術大学、大東文化大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、中部大学、筑波大学、鶴見大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京外国語大学、東京経済大学、東京工科大学、東京国際大学、東京女子大学、東京成徳大学、東京電機大学、東京農業大学、東京未来大学、東北大学、東北学院大学、東洋大学、東洋学園大学、常磐大学、獨協大学、長野大学、奈良女子大学、二松学舎大学、日本大学、日本女子大学、日本文化大学、白鴎大学、福島大学、富士大学、文化学園大学、文教大学、文京学院大学、平成国際大学、法政大学、宮城教育大学、武蔵大学、武蔵野大学、武蔵野美術大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、目白大学、山梨大学、横浜商科大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、立命館アジア太平洋大学、琉球大学、龍谷大学、流通経済大学(茨城)、和光大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
キクチ眼鏡専門学校、湘北短期大学、昭和学院短期大学、東京成徳短期大学、東京眼鏡専門学校、常磐短期大学、実践女子大学短期大学部、聖徳大学短期大学部、新島学園短期大学、東京ビジネス&キャリア専門学校、大原法律専門学校、日本外国語専門学校、東京ビジネス・アカデミー、新潟ビジネス専門学校、埼玉歯科技工士専門学校、芳じゅ女学院情報国際専門学校

採用実績(人数) 近年の実績

2024年   :14名 (男性6名 女性8名)
2023年   :11名 (男性6名 女性5名)
2022年   :15名 (男性5名 女性10名)
2021年   :15名 (男性5名 女性10名)
2020年   :19名 (男性7名 女性12名)
採用実績(学部・学科) アジア太平洋学部、英語コミュニケーション学科、外国語学部、外語学部、学芸学部、家政学部、環境創造学部、環境保健学部、キャリアデザイン学部、教育学部、教養学部、グローバルコミュニケーション学部、経営学部、経営情報学部、 経済学部、芸術学部、芸術文化学部、現代社会学部、現代福祉学部、現代ライフ学部、工学部、国際交流学部、国際政治経済学部、国際文化学部、国際関係学部、子ども学部、こども心理学部、産業社会学部、社会学部、社会福祉学部、商学部、商経学部、人文学部、心理学部、心理社会学部、生活環境学部、生産資源科学部、政治経済学部、生物資源科学部、総合人間科学部、体育学部、地球環境科学部、電子情報学科、日本語コミュニケーション学科、人間学部、人間科学部、人間環境学部、人間関係学部、人間総合科学研究科学部、人間共生学部、農獣学部、福祉学部、仏教学部、文化情報学部、文学部、文芸学部、文理学部、仏教学部、法学部、法経学部、保健学部、マネジメント学部、理学部、リベラルアーツ学部、デザイン学部、    
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 6 8 14
    2023年 6 5 11
    2022年 5 10 15
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 14 1 92.9%
    2023年 11 1 90.9%
    2022年 15 5 66.7%

先輩情報

やりがいは自分なりに見つけられます
S・F
2021年
23歳
武蔵野美術大学
造形学部 空間演出デザイン学科
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp50522/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)和真(和真メガネ)

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)和真(和真メガネ)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)和真(和真メガネ)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)和真(和真メガネ)の会社概要