最終更新日:2025/3/21

東京産業(株)【東証プライム上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 商社(機械・プラント・環境)
  • 商社(化学・石油・ガス・電気)
  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • 商社(複合)
  • 商社(自動車関連・輸送用機器)

基本情報

本社
東京都
資本金
34億4,328万4,858円
売上高
650億2,900万円(2024年3月実績)
従業員
317名(2024年3月時点)
募集人数
11~15名

≪東証プライム/創業77年/B to B提案営業/既存顧客メイン≫ エネルギー事業・グローバルビジネスを通じて、国内外の産業を支える『三菱系機械総合商社』です

  • My Career Boxで応募可

【3月/オンライン】会社説明会の開催が「残り1日程」となりました! (2025/03/19更新)

伝言板画像

こんにちは!東京産業株式会社 採用担当です。

3月に定期開催しております会社説明会(オンライン)について、
開催日程が【残り1日程】となりました。

 日時  : 3月 24日(月) 14:00~15:00


会社説明会では、当社の会社概要や事業内容だけでなく、キャリアパスや
フレックス制度、福利厚生、有給、お金事情など…働き方の部分まで
NG無しでざっくばらんにお話しさせていただきます。

上記日程が、本選考(一次募集)〆切前の最後の開催となりますので、
弊社本選考(一次募集)に参加を希望される方は、ぜひマイナビ上にて
予約の上、ご参加ください!
※ご好評につき予約定員の引き上げを致しましたので、ぜひお早目のご予約を
 お願い致します。


弊社本選考(一次募集)について、採用スケジュールは以下を予定しております。

【本選考(一次募集)】
 ・~3月末 :エントリーシート受付
 ・~4月下旬:適性検査(テストセンター若しくは監視方式)
 ・5月上旬 :一次面接
 ・5月下旬 :二次面接
 ・6月中旬 :最終面接

弊社にエントリーいただいた方には順次エントリーシートの提出をご案内しておりますので、
ぜひエントリーをお願いいたします!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    有給消化率75%、平均年収925万円、年間休日123日と、ワークライフバランスのとれる環境が整っています。

  • やりがい

    発電所の煙突やボイラー等…時には数百億円の案件もあり、金額と商材の両面で規模の大きな仕事ができます。

  • 制度・働き方

    月7000円で入居できる寮制度やフレックスタイム制、在宅勤務、昼食補助等、福利厚生が充実しています。

会社紹介記事

PHOTO
電力・化学・食品・自動車など、様々な産業機械を幅広く取り扱っております。少数精鋭だからこそ個人の裁量が大きく、新規事業にも積極的に挑戦しやすい環境があります。
PHOTO
海外事業も積極的に推進しており、2017年時点で9拠点だった海外拠点は、2025年現在で28拠点まで拡大しております。

人々の暮らしに不可欠なライフラインを支えています

PHOTO

顧客密着の提案営業により企業理念である『信頼』と『貢献』を実現してきました

「顧客に『信頼』され社業を通じて社会の発展に『貢献』する」という企業理念のもと、1947年の創立以来、産業機械を幅広く取り扱い、日本のインフラを支えてきました。機械総合商社として、社会が求める新たな事業を発掘・開拓していくことが「社会の発展に『貢献』する」ことだと考えています。

弊社は、暮らしに欠かすことのできない電気を生み出す発電設備や、様々な製品を生み出すためのプラント設備、工作機械などを扱っております。顧客密着型の提案営業を通して、お客様から要望のあった製品を売るだけではなく、その周辺のトータルコーディネートを行うことで、顧客や取引先、社会との『信頼』関係を構築しています。

現在は創立80周年に向けて、環境エネルギーに強い機械総合商社としての地位を確立すべく、カーボンニュートラルの実現に積極的に挑戦しています。

会社データ

プロフィール

1947年の創業以来、三菱系機械総合商社としてあらゆる産業の発展に貢献すべく企業活動を行っています。産業界のみならず、機械設備を通して電気やガスの人々の生活に欠かすことができないライフラインを支えています。現代の私たちの生活には「機械」は無くてはならない存在です。東京産業という社名は直接皆さんの目に触れることはあまり多くありませんが、当たり前の毎日を当たり前に、より快適な暮らしの実現の為に、そして豊かな暮らしを次の世代に繋いでいく為に東京産業は『縁の下の力持ち』としてビジネスに取り組んでいます。

事業内容
電力設備や工作機械設備をはじめとしたさまざまな機械を取り扱っており、人々の生活や日本のものつくりを支える仕事をしています。機械の総合商社として社会の根幹を支えながら、グローバルな市場の開拓を目指し、最適なビジネスソリューションを提供できるよう日々邁進しております。
本社郵便番号 100-0004
本社所在地 東京都千代田区大手町2丁目2-1  新大手町ビル8F
本社電話番号 03-5203-7690
創立 1947年10月
資本金 34億4,328万4,858円
従業員 317名(2024年3月時点)
売上高 650億2,900万円(2024年3月実績)
国内拠点 北海道札幌市、北海道泊村、青森県上北郡六ヶ所村、福島県郡山市・いわき市、宮城県仙台市、新潟県新潟市、茨城県神栖市、東京都千代田区、神奈川県横浜市、静岡県静岡市・富士市、愛知県名古屋市、兵庫県神戸市、福岡県福岡市・北九州市、広島県広島市、長崎県長崎市
株式上場 プライム市場
主な取引先 (株)そら’p
関係会社 【国内】東京産業不動産(株)、社会環境イノベーション(株)、(株)アイ・エー・エッチ、ヤスダTSCインターナショナル(株)、光和興業(株)、(同)たてしなサンサンファーム、TRエナジー(株)、CO2削減(株)
【海外】TOKYO SANGYO SINGAPORE(PTE)LTD.、菱東貿易(上海)有限公司、TOKYO SANGYO(THAILAND)CO.,LTD.、PT.TOKYO SANGYO INDONESIA、TOKYO SANGYO INC.、Tokyo Sangyo Machinery,S.A.de C.V.、Tokyo Sangyo Europe GmbH、TOKYOSANGYO ASIA TRADING CO.,LTD.、TOKYO SANGYO VIETNAM CO.,LTD.、TOKYO SANGYO MALAYSIA Sdh.Bhd.、山東京聯科技発展有限公司
平均年齢 44.7歳(2024年3月時点)
平均勤続年数 14.5年(2024年3月時点)
平均年間給与 9,259,139円(2024年3月時点)
海外拠点 台北、シンガポール、上海、広州、平湖、バンコク、ジャカルタ、ハノイ、ホーチミン、ロサンゼルス、オハイオ、アグアスカリエンテス、ケレタロ、シラオ、フランクフルト、ポーランド、クアラルンプール、ブダペスト
沿革
  • 1942年4月16日
    • 安江安吉氏が機械機具の製造販売を業とする大和機械(株)を設立。
      1947年3月、商号を東京建材工業(株)に変更。一方、1947年7月、
      連合軍総司令部覚書により三菱商事(株)が解散を命ぜられ同社機械部の有志が
      東京建材工業(株)の経営権を譲り受け、商号を東京産業(株)に変更。
  • 1947年10月
    • 三菱系各社支援の下、一般産業機械及び器具類の国内販売、輸出入を業とする機械専門商社として新発足し10月20日を創立記念日とした。
  • 1948年5月
    • 本店を東京都中央区日本橋蠣殻町に移転
  • 1951年7月
    • 本店を東京都千代田区丸の内二丁目8番地に移転
  • 1956年6月
    • 台北出張所(現台北支店)開設
  • 1959年8月
    • 東京証券取引所に店頭株として公開
  • 1960年3月
    • 取扱品目の多角化を図るべく船舶・舶用機械類の輸出入取扱に特色をもつ日協産業(株)と対等合併、本店を東京都千代田区丸の内二丁目6番地に移転
  • 1961年10月
    • 東京証券取引所市場第二部に上場
  • 1963年7月
    • 本店を東京都千代田区丸の内三丁目2番地に移転
  • 1977年4月
    • TOKYO SANGYO SINGAPORE PTE. LTD.設立
  • 1987年2月
    • 東京産業不動産(株)設立
  • 1996年9月
    • 東京証券取引所市場第一部銘柄に指定
  • 2006年8月
    • 本店を東京都千代田区大手町二丁目2番1号に移転
  • 2006年10月
    • 菱東貿易(上海)有限公司設立
  • 2011年10月
    • TOKYO SANGYO (THAILAND) CO., LTD.設立
  • 2012年12月
    • PT. TOKYO SANGYO INDONESIA設立
  • 2013年4月
    • Tokyo Sangyo, Inc.設立
  • 2014年5月
    • Tokyo Sangyo Machinery,S.A.de C.V.設立
  • 2014年7月
    • Tokyo Sangyo Europe GmbH 設立
  • 2016年4月
    • 社会環境イノベーション(株)設立
  • 2018年4月
    • (株)アイ・エー・エッチ 子会社化
  • 2018年12月
    • マダガスカル駐在員事務所 開設
  • 2019年
    • 10月:TOKYO SANGYO MALAYSIA SDN.BHD. 設立
         キクデンインターナショナル(株)子会社化
  • 2020年
    • 5月:TOKYO SANGYO EUROPE GmbH ハンガリー支店開設
      9月:山東京聯科技発展有限公司 設立
  • 2021年
    • 7月:TRエナジー株式会社 設立
      10月:キクデンインターナショナル(株)吸収合併
      2022年4月:東京証券取引所プライム市場に移行
          7月:CO2削減株式会社 設立

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 9 1 10
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    11.1%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.5%
      (8名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社前Eラーニング研修、新入社員研修、新入社員フォローアップ研修、教育担当者研修、語学研修、海外赴任前研修、貿易実務Eラーニング研修、中堅社員研修、課長職研修、部長職研修 等
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育講座(会社指定の通信教育講座にて修了要件を満たした場合は補助を行います)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知県立大学、青山学院大学、茨城大学、宇都宮大学、桜美林大学、大分大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪産業大学、小樽商科大学、学習院大学、鹿児島大学、神奈川大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、神田外語大学、関東学院大学、九州工業大学、九州産業大学、京都外国語大学、京都産業大学、杏林大学、近畿大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、甲南大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉大学、札幌学院大学、滋賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、静岡県立大学、芝浦工業大学、島根大学、下関市立大学、首都大学東京、上智大学、信州大学、椙山女学園大学、成蹊大学、専修大学、高崎経済大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中京大学、筑波大学、帝京大学、東海大学、東京大学、東京学芸大学、東京経済大学、東京電機大学、東京都立大学、東京理科大学、同志社大学、東北大学、東北学院大学、東洋大学、獨協大学、長崎大学、南山大学、日本大学、日本体育大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島大学、福岡大学、平成国際大学、防衛大学校、法政大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、山形大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、流通経済大学(茨城)、麗澤大学、早稲田大学

採用実績(人数) <総合職>                              
採用人数
2018.4:大卒(文系)14名、大卒(理系)2名
2019.4:大卒(文系)9名、大卒(理系)-
2020.4:大卒(文系)6名、大卒(理系)1名
2021.4:大卒(文系)9名、大卒(理系)2名
2022.4:大卒(文系)1名、大卒(理系)3名
2023.4:大卒(文系)7名、大卒(理系)1名
2024.4:大卒(文系)19名、大卒(理系)-
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 17 2 19
    2023年 7 1 8
    2022年 3 1 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 19 1 94.7%
    2023年 8 1 87.5%
    2022年 4 2 50.0%

先輩情報

幅広い知識の習得と多くの経験から日々成長を実感!
K.K
2010年入社
中央大学
法学部法律学科
経理部主計課
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp50973/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

東京産業(株)【東証プライム上場】

似た雰囲気の画像から探すアイコン東京産業(株)【東証プライム上場】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

東京産業(株)【東証プライム上場】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 東京産業(株)【東証プライム上場】の会社概要