最終更新日:2025/3/21

(株)放電精密加工研究所

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 金属製品
  • 機械

基本情報

本社
神奈川県
資本金
18億8,919万円
売上高
121億1,600万円(2024年2月末)
従業員
543名(2024年2月末)
募集人数
16~20名

みんなの「知らない」をカタチにする

  • My Career Boxで応募可

今年度の説明会実施予定 (2025/02/14更新)

☆3月会社説明会予約受付中!☆
当社では、3月以降に実施する会社説明会の予約を受け付けています!
事業内容や実際の働き方など、具体的なお話を交えてお伝えします。
選考参加についてのご案内も致しますので、お早めにご予約ください。
当社の採用選考に参加を希望される方は、説明会の参加が必須となります。


☆放電精密とは?☆
放電加工は「カミナリ」の力で金属を加工する技術です。
当社は放電加工技術を基にした金属加工業としてはじまり、
現在では航空機エンジン部品、ガスタービン部品、アルミ押出用金型の製造等を行っている幅の広いメーカーです。

近年では、自社で製造している高精度プレス機のシェアリングサービスを通して、
自動車部品等を量産するための工程開発や、
新素材の新しい成形方法の開発のサポートも実施しています。

放電精密では、新素材の研究開発から、加工方法の提案、部品の量産など、
様々な分野で社会を支えるものづくりに携わっています。

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    『放電加工』をはじめとして、溶射・溶接・電解といった特殊な金属加工を強みとしています

  • 製品・サービス力

    三菱重工業株式会社の関連会社として、世界中で利用されている発電関係部品の製造を行っています

  • 安定性・将来性

    金属加工のほかに機械製造、新材料の研究開発を行い、常に新しい技術に挑戦しています

会社紹介記事

PHOTO
愛知県小牧市にある「小牧事業所」。航空機エンジン部品の工場として、世界へ部品を供給している。
PHOTO
“世界で通じるエンジニア”を育てるため、充実した研修制度やOJT制度を整えている。

時代のニーズが変わる時。それを支える技術がある!

PHOTO

放電加工のひとつのワイヤーカット放電加工。細いワイヤーに電気を流し、機械加工ではできない精密加工を行っています。

皆さんは、放電加工という技術をご存知でしょうか?
放電加工とは、電気エネルギーを使って、機械加工ではできない複雑な金属加工を可能にする精密加工技術です。
私たち放電精密加工研究所は、この放電加工のパイオニア企業として、1961年に誕生。
放電加工の技術開発を進め、現在は「航空機エンジン部品の加工・一貫製造」「産業用ガスタービン部品の加工・製造」「精密金型の製造」「機械装置の開発・販売」の4つの事業を展開しています。

私たちがこれまで進めてきた技術革新。その背景にはいつも“お客様からの
ニーズ”がありました。

『今までできなかった金属形成をしたい!』
そんなニーズから生まれたのが、金型の精密加工でした。
当社では、CADを使った製図で、そこからプログラム作成を行い、金型加工を制御。
ミクロン単位の精密加工の自動化にも成功しています。

『固さはもちろん、耐久性も耐熱性にも優れている金属がほしい!』
そうした要望に応えるため、航空機や発電機用タービンなど、過酷な環境で稼働するエンジン部品に耐熱・耐食コーティング技術を提供しています。
さらに地球環境への配慮から、完全クロムフリー塗料、ZECCORT(ゼックコート)を開発。
また、海洋プラスチックごみ問題の解決や、プラスチックリサイクルの脱炭素化が求められる中、当社では熱源を用いない混合溶融技術を保有しております。
この技術を用いて、プラスチック等の廃棄物と使用されないおが屑や竹などの天然資源の廃棄物を再資源化することにより、プラスチック資源循環を促進しています。
お客様からも高い評価を得ています。

『お客様が望まれる加工ができないのであれば、機械装置ごとつくってしまおう!』
という私たちのエンジニア魂から生まれたのが、「ZEN Former」でした。
どんなに良い金型をつくっても、プレスがずれてしまうと、もう一度、金型を補正しなければいけないという問題を解決するため、動的精度が飛躍的に高いサーボプレス機「ZEN Former」を開発。
2020年には、プレスに関する事業を集約した新工場を設立し、「ZEN Former」のシェアリングサービスも開始しました。

このように、お客様のニーズが日々変化していくなかで、私たちはものづくりを通じて発見を繰り返し、研究・開発のアイデアを出し合ってきました。

会社データ

プロフィール

放電加工技術の特異性と将来性に着目し、当社は国内初の放電加工受託業者として1961年に発足。以来、常にわが国で最新かつ最大規模の技術を供給し、自動車、環境・エネルギー、住宅、航空宇宙等のあらゆる分野において、高い技術力を発揮し高評価を獲得してきました。
近年では、ハード・ソフト両面にわたる豊富な技術力をバックボーンに、新たな事業領域を切り開くことを目指しています。
今後とも、より高精度で効率的な加工技術を追究するべく、専門分野へのさらなる特化と応用分野の拡大に取り組んでいく方針です。

事業内容
航空宇宙・住宅・交通輸送・環境・エネルギー・機械装置等
業界を超えて、当社でしかできない技術を提供し、社会に貢献しています。
また、近年では当社で製造するデジタルサーボプレス機のシェアリング事業や、
おが屑や竹などのバイオマス素材等とプラスチック素材等を混合融合し、
新たな素材として再資源化し、再形成、再利用する取り組みを開始しました。
このように、今まで行っていた「ものづくり」だけではなく、
あたらしい「ものづくり」にも挑戦しています。

◇放電加工を主体とした受託加工、産業用ガスタービン部品の受託加工、その他各種金属製品の受託加工
◇各種金型の製造、アルミ押出用金型、セラミックスハニカム押出用金型
◇金属表面処理の受託加工、航空機エンジン部品・産業用ガスタービン部品・自動車部品等の表面処理、クロムフリー表面処理剤「ZECCOAT」
◇メカトロニクス製品の開発・製作並びに部品加工、プレス複合加工システム、デジタルサーボプレス、プレス部品の受託加工、金属プレス用金型および金属プレス用金型部品の販売

PHOTO

お客様のニーズに応えるため、現場レベルで技術開発に挑戦している。

新横浜本社郵便番号 222-8580
新横浜本社所在地 神奈川県横浜市港北区新横浜3-17-6 イノテックビル 11F
新横浜本社電話番号 045-277-0330
創業 1961年4月25日
資本金 18億8,919万円
従業員 543名(2024年2月末)
売上高 121億1,600万円(2024年2月末)
事業所 本社/神奈川(新横浜)
事業所/千葉、神奈川3カ所、愛知3カ所 、岡山、福井
役員 代表取締役社長 村田力
連結子会社 KYODO DIE-WORKS(THAILAND)CO.,LTD
主な取引先 株式会社IHI、株式会社荏原エリオット、川崎重工業株式会社、株式会社神戸製鋼所、株式会社デンソー、株式会社東芝、トヨタ自動車株式会社、日本ガイシ株式会社、本田技研工業株式会社、マレリ株式会社、三菱重工業株式会社、三菱重工航空エンジン株式会社、株式会社UACJ、株式会社LIXIL

平均年齢 40.9歳(2024年2月末)
平均勤続年数 12.5年(2024年2月末)
沿革
  • 1961年
    • 放電精密加工研究所を設立。
  • 1963年
    • アルミ押出用金型の製造を開始。
  • 1981年
    • 特殊耐熱・耐食コーティングに関する技術を導入し
      表面処理事業を開始。
  • 1989年
    • 高品質プラズマ溶射技術を導入。
  • 1991年
    • 新プレス加工システム(マイプロ)を開発し、
      機械メーカー部門に進出。
  • 1992年
    • マイクロプラズマ溶射技術を導入。
  • 1993年
    • 神奈川工業技術大賞特別賞受賞。
  • 1996年
    • 科学技術の新技術モデル化推進事業に認定。
  • 1998年
    • 複合生産システムの商品化着手。
  • 1999年
    • ジャスダック証券取引所へ株式を店頭登録。
  • 2001年
    • プレス部品高自由度複合生産システムの商品化に成功。デジタルサーボプレス「Divo」を発表。
  • 2002年
    • 世界初の直動式デジタルサーボプレス「ZEN Former」を発表。
  • 2005年
    • 完全クロムフリー塗料「ゼックコート ZEC-888」の製造を開始。
  • 2007年
    • 「ZEN Former」が新機械振興賞を受賞。
  • 2009年
    • 「ZEN Former」が、ものづくり大賞優秀賞を受賞。
  • 2013年
    • 直動式小型デジタルサーボプレス「ZEN Former nano」を発表。
  • 2014年
    • 愛知県小牧市に小牧事業所を新設。
  • 2020年
    • 神奈川県大和市に大和事業所を新設。
  • 2022年
    • 神奈川県横浜市に横浜事業所を新設。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.5
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 29.3時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.0
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 0 4
    取得者 3 0 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    75.0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
階層研修(中堅、主任リーダー、係長)
OJT研修
考課者研修
管理職研修  等
自己啓発支援制度 制度あり
自己啓発及び資格取得支援要領を定め、
技能・知識向上の支援を行う。

※通信教育や技能検定支援 等
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
東京大学、筑波大学、長崎大学、滋賀県立大学、鳥取大学、高知工科大学、徳島大学、金沢工業大学、東京工業大学、東京理科大学、東京電機大学、愛知工業大学、山梨大学、名古屋工業大学、室蘭工業大学、早稲田大学、慶應義塾大学、東邦大学、日本大学、法政大学、東洋大学、名城大学、東京工科大学、近畿大学、神奈川大学、東海大学、日本工業大学、神奈川工科大学、大阪産業大学、東京工芸大学、大阪電気通信大学、岡山理科大学、中部大学、広島工業大学

採用実績(人数) 20年 21年 22年 23年 24年
----------------
13名 8名  11名 13名 10名
採用実績(学部・学科) 機械、電気・電子、材料、金属、航空、化学、情報、経済、法律、商業、ほか
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 9 1 10
    2023年 8 5 13
    2022年 8 3 11
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 10 4 60.0%
    2023年 13 3 76.9%
    2022年 11 1 90.9%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp51661/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)放電精密加工研究所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)放電精密加工研究所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)放電精密加工研究所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)放電精密加工研究所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)放電精密加工研究所の会社概要