予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/1/10
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「電力・水道・鉄道・道路など、社会インフラ分野の大型システムも多数手掛けている当社。いずれは興味のある自動車関係のシステムにも従事してみたいです!」(渡部さん)
大学では、自動車のGPS関係を扱う研究室に所属。就職活動ではモノづくりができる地元企業を中心に検討し、中でも社内の雰囲気が抜群に良く、ここでなら頑張れると感じ、当社への入社を決めました。入社後は2カ月間の研修があり、ビジネスマナーから基礎的な技術まで幅広く学べる期間がありました。プログラミングは初めてでしたが、ここで手応えを掴んでから配属先に入れたので、安心感が大きかったですね。配属後も職場のことを何でも聞けるブラザー社員がいてくれたので、スムーズに馴染むことができました。配属後は、ずっと電力関係のシステムに携わっています。1年目はまずC#言語を使いながら、画面作成に従事。割とすぐに難度が高い部分を任せてもらうことになりました。いろいろなサイトを参照しながら試行錯誤を繰り返し、画面が完成するたび小さな達成感を得ながら、一歩ずつ理解を深めていきました。秋頃からはテスト工程にも携わりましたが、不明点を自分で調べる方法を習得できたことは、1年目の成長といえるかと思います。先輩たちも快く教えてくれますし、勉強に必要な書籍を部内で注文できる制度もあり、教育環境はとても充実していると感じます。2年目からは、電力取引支援システムの画面作成や内部のシステム制作を担当。プログラミングについては多少成長の手応えがありましたが、電力取引などの業界知識も必要で、その勉強にも励んだ半年間でした。そして昨年秋からは以前のチームに戻り、電力系統図を作成する部分のシミュレーションをして、データを算出する業務に就いています。仕様どおりに作図されているかをチェックし、完成したシステムの動作確認の役割も担っています。最近は後輩から質問を受ける機会も増えてきたので、確信を持って回答できる知識を増やすことが目下の課題です。後輩へ適切な指導が出来るようになるための研修があるので、とても有難いですね。また、研修は普段違う場所にいる同期たちと会える機会としても、毎回とても楽しみにしています。親身にサポートしてくれる温かい風土の会社なので、文系出身の同期たちも皆、問題なく頑張っています。平日の夜にも趣味の時間を取れるような環境なので、ワーク・ライフ・バランスを大切にしたい方にも良い会社だと思います!(ソフトウェア事業本部 渡部 義基さん/2020年入社)
アイ・イー・シー(株) 本社社屋
男性
女性
<大学院> 茨城大学、宇都宮大学、東北工業大学、東洋大学、日本大学、日本工業大学、山形大学 <大学> 会津大学、青山学院大学、足利大学、亜細亜大学、茨城大学、茨城キリスト教大学、医療創生大学、岩手大学、宇都宮大学、大分大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関西学院大学、関東職業能力開発大学校(応用課程)、北里大学、工学院大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉工業大学、産業能率大学、首都大学東京、尚絅学院大学、湘南工科大学、城西大学、専修大学、大正大学、拓殖大学、玉川大学、大東文化大学、千葉大学、千葉工業大学、筑波大学、つくば国際大学、帝京大学、帝京平成大学、電気通信大学、東海大学、東京経済大学、東京工科大学、東京情報大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東邦大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、常磐大学、獨協大学、長野大学、名古屋大学、日本大学、日本工業大学、白鴎大学、東日本国際大学、弘前大学、福井工業大学、富士大学、文教大学、法政大学、北海道情報大学、宮城教育大学、宮崎大学、明治大学、名城大学、明星大学、山形大学、山梨学院大学、横浜商科大学、流通経済大学(茨城)、麗澤大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 茨城県立産業技術短期大学校、茨城県立土浦産業技術専門学院、茨城工業高等専門学校、宇都宮ビジネス電子専門学校、宇都宮文星短期大学、大原ビジネス公務員専門学校水戸校、国際情報工科自動車大学校、聖徳大学短期大学部、仙台総合ビジネス公務員専門学校、筑波研究学園専門学校、東京工業高等専門学校、東京電子専門学校、東北電子専門学校、常磐短期大学、長岡工業高等専門学校、日本工学院専門学校、日本電子専門学校、日立工業専修学校、広島商船高等専門学校、水戸経理専門学校、専門学校水戸自動車大学校、水戸電子専門学校