最終更新日:2025/4/15

NCS&A(株)【東証スタンダード上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都、大阪府

取材情報

研修・教育について伝えたい

3カ月間の研修があるから文系でも安心! 知識ゼロでも、若手のうちから活躍できる

PHOTO

開発と営業の最前線で活躍している先輩たちの声

開発と営業の仕事に携わる若手社員のリアルな声を紹介する。第一線で活躍する先輩たちの入社のきっかけや現在の仕事内容、やりがい、社風、今後の目標などを通して、同社で働く魅力に触れてみてほしい。

【開発】井上 舞花さん
エンタープライズ事業本部 第一事業部 第一開発部 第一課
2020年入社/情報社会学部卒(写真右)

【営業】中平 悠太さん
エンタープライズ事業本部 営業事業部 第三営業部 第一課
2020年入社/外国語学部卒(写真左)

先輩たちのオフタイム

「休日は、家で好きなアニメを観てリフレッシュしていることが多いです。また、運動不足解消のためにも、今後はスポーツジムに通おうかなと考えています」(井上さん)
「オフの日は、ゴルフやスノーボード、ショッピングなどで、外に出かけることがほとんど。家で過ごすときは、動画コンテンツやゲームを楽しんでいます」(中平さん)
完全週休2日で、良好なワーク・ライフ・バランスを実現。プライベートをしっかり楽しめるから、仕事でも高いパフォーマンスを発揮できる。

【開発】自社パッケージの開発を担当! 自分で問題を解決できたときに成長を実感(井上さん)

会社探しを始めた当初、私は営業や事務の仕事をしている自分の姿がイメージできませんでした。幅広く業界研究を進めるなか、直感で自分に向いていそうだと感じたのがエンジニアの仕事。文系出身でプログラミング経験はほとんどありませんでしたが、IT業界を目指すことにしました。当社を選んだ理由は、教育制度が充実しており、文系出身者が多数活躍していたから。また、残業削減や有給取得を推進しながらも業績がアップしているという話を聞き、魅力的な会社だなと感じた点も志望理由の一つです。

当社では、入社後3カ月間にわたる集合研修を通して、ITの知識からプログラミングの基礎スキルまでを学べます。わからないことだらけだったのですが、研修時間後も講師役の先輩が私の疑問にしっかり向き合ってくれる環境です。何とかついていくことができたのは、先輩たちのおかげでした。その後は、配属先の実務に直結した個別の研修がスタート。手厚い教育体制のおかげで、知識ゼロからでも安心して一歩を踏み出すことができたのです。

最初に担当したのは、病院の医療データを利活用するために、古いシステムから新しいシステムへとデータを移行するプロジェクトです。そのために必要なデータベース言語のSQLを書く仕事に携わりました。現在は、自治体の給付金事業をサポートする自社パッケージ「The給付」の開発を担当しています。マニュアルの作成からスタートし、システムの機能について理解を深めていきました。今は、お客さまのニーズに合わせて、システムをカスタマイズしていく仕事を任されています。

やりがいを感じるのは、自分が想定したとおりにシステムが動いたときです。ただ、社内では問題がなくても、お客さまの環境でテストを行うと不具合が発生してしまうケースも少なくありません。原因がわからず苦労することも多いのですが、一人で問題を解決できたときには、大きな達成感を味わえると同時に、自分の成長を実感できます。

システム開発は、チームプレーが必要不可欠です。メンバー同士の認識や解釈がずれたまま開発が進んでしまえば、後から大きな手直しが入ることになりかねません。仕事を通じて、「伝える」ではなく「伝わる」コミュニケーションの大切さを学ぶことができました。

【営業】商材の幅広さが大きな強み! やりがいはゼロからイチを生み出せること(中平さん)

外国語学部出身でしたが、高い将来性に魅力を感じてIT業界を志望しました。職種はエンジニアではなく、営業を志望。自己分析を通して、自分には営業が向いていると思ったからです。さまざまなIT企業について調べるなか、社員のインタビュー記事にあった「若手のうちから活躍できる」という言葉にひかれて当社に注目しました。最終的な決め手は、オフィス見学で感じた雰囲気の良さです。明るく活気がある職場で、「ここで働きたい」という気持ちが高まりました。

当社の研修の特徴は、営業職もエンジニアと同じ教育カリキュラムで、ITの基礎スキルを学べることです。入社前教育でITパスポートの資格取得に挑戦し、入社後も3カ月間の研修を通してプログラミングに取り組みました。ITについて学べたこと以上に役立ったのは、開発の難しさや大変さを肌で知れたこと。この経験のおかげで、エンジニアをリスペクトする気持ちを高めることができました。9月からは営業のOJTがスタートし、先輩同行やロールプレイングを通して実践スキルを磨いて、1月には独り立ちしました。

当社の営業部門では、多彩な製品やソリューションを扱っています。生産管理・販売管理の自社パッケージを販売することもあれば、お客さまの課題を解決するシステム開発の提案を行うことも。そのほか、パソコンやプリンタなどのIT商材を提供することもあります。ITに関する幅広いニーズに応えられるのが、大きな強みだといえるでしょう。しかも、9割以上が既存のお客さま対応です。先輩たちが長年培ってきた信頼関係がベースにあるので、新人でも安心してお客さまに向き合えます。

うれしい瞬間は、自分の提案がお客さまに認められて受注につながったときです。食品会社のお客さまに自社パッケージシステムとパソコンの入れ替えを同時に提案し、採用されたときには大きな達成感を味わうことができました。また、新規開発案件を獲得できたときの喜びも格別。エンジニアと連携しながらゼロからイチを生み出す仕事なので、やりがいは大きいです。

私たち営業職は、お客さまとエンジニアの橋渡し役。自社パッケージのカスタマイズや新規開発の案件が、複数重なったときは大変です。また、お客さまとエンジニア双方の声に耳を傾け、妥協点を見つけていくことも苦労するところ。仕事を通して、優先順位をつけて物事を進めていく大切さと、調整力の重要性を学ぶことができました。

部署の垣根を超えたフォロー体制が魅力! チームプレーを大切にする社風も自慢

■井上さん/自社パッケージの開発を担当している今は、客先常駐ではなく、当社のオフィスで仕事にあたっています。同じプロジェクトの先輩はもちろん、他部署の先輩たちも手厚くフォローしてくれる環境です。常に誰かが気にかけてくれているので、文系出身でも安心して働くことができています。

また、入社して意外だったのは、女性のエンジニアがたくさん活躍していること。産休・育休を経て、時短勤務で仕事と子育てを両立している先輩も少なくありません。ちなみに、私の代は女性の割合のほうが多いのです。

今の目標は、一人でできることをさらに増やしていくことです。自社パッケージ「The給付」のカスタマイズ開発のスキルを高め、尊敬する先輩たちに少しでも近づきたいと考えています。資格取得支援制度を活用し、スキルアップに役立つ資格を取ることも目標の一つ。ゆくゆくは、新人時代に途中で離れることになった医療データを利活用するプロジェクトに戻り、結果を出したいと考えています。


■中平さん/当社の営業はチームで協力し合いながら目標達成を目指そうという風土が根付いています。ノウハウを惜しみなく教え合うほか、有益な情報は全員でしっかり共有します。「自分さえ良ければいい」というのではなく、協力し合う風土が根付いているのです。

スキルアップに向けて、学び続けられる環境が整っているのも当社の特徴。1,000コース以上の教育カリキュラムが揃っており、自分次第でいくらでも成長していくことができるでしょう。また、パソコンやプリンタといったIT商材についての知識は、メーカーが実施する製品研修でキャッチアップできます。

入社3年目の今の目標は、営業としてコンスタントに結果を残すことです。先輩の中には、総額で億単位の取引となる大きな開発案件を手掛けている人もいます。ゆくゆくは自分もそうした仕事を獲得し、ビッグプロジェクトをプロデュースしてみたいですね。

学生の方へメッセージ

■井上さん/文系出身のエンジニアだからか、この仕事はITに関する知識やスキルと同じくらい、コミュニケーションスキルが大切だと感じています。たとえプログラミング経験がなくても、相手の意見を尊重し、自分の気持ちをしっかり伝えられる人なら、『あの人との仕事はやりやすい』と認めてもらえるでしょう。
会社選びでは、緊張するなかでも『自分らしさを発揮できたか』『面接を楽しめたか』が大事です。素の自分で挑むことができ、スムーズにコミュニケーションが取れた企業は、あなたに向いている会社だといえると思います。

■中平さん/一緒に働きたいのは、自発的に仕事に取り組み、積極的にアクションを起こせる人です。そういった人は、お客さまから好かれやすく、人間関係を構築しやすいと思います。また、スピーディに成長していくためには、わからないことをそのままにしておかないことが大事です。疑問を抱いたらすぐ先輩に質問するなどし、自ら解決していける人も活躍できるでしょう。
会社探しの際は、まずしっかり自己分析を行ってください。自分でも気付かなかった意外な長所や強みを知ることで、選択肢の幅を大きく広げることができるはずですよ。

PHOTO
技術職と営業職の距離が、とても近いのが同社の特徴。お互いを尊重し、助け合いながら仕事を進めていくことで、顧客の期待を超えるソリューションを提供できる。

マイナビ編集部から

半世紀以上の歴史を誇るNCS&Aは、日本のコンピュータ黎明期からシステム開発を手掛けてきた。豊富な実績と高い技術力によって、公共・社会インフラ、金融業、製造・装置業、流通業、サービス業など、さまざまな業界の顧客から高い信頼を獲得している。

独立系SIerとして特定の製品やサービスに縛られることなく、幅広いスキルや経験を身に付けられる環境が大きな魅力だ。顧客のニーズに合わせたシステムを提供する受託開発や、自社パッケージの開発のほか、金融系向けの可視化ソリューションやクラウドサービス、セキュリティソリューションなどを提供。コンサルティングから企画、設計、開発、テスト、保守・運用までのワンストップ体制が整っているのもポイントだ。同社でなら、さまざまな経験を通して、ワンランク上のIT人材へと成長していけるだろう。

システム開発に携わるエンジニアも、多彩な製品やソリューションを提供する営業職も、IT知識ゼロからスタートした先輩たちが活躍中。入社前教育や新人研修、OJTをはじめ、1,000コース以上のカリキュラムが整備されているので、心配はまったくいらないという。井上さんや中平さんの話からも、文系出身ということがハンデにならないことがよくわかった。安心して同社のさらなる魅力に触れてみてほしい。

PHOTO
昨年移転したばかりの新大阪のオフィスは、とてもスタイリッシュ。そのほか、東京にも本社があり、名古屋にも拠点を構えるなど、幅広く事業を展開している。

トップへ

  1. トップ
  2. NCS&A(株)【東証スタンダード上場】の取材情報