最終更新日:2025/4/28

小池酸素工業(株)【東証スタンダード上場】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械
  • プラント・エンジニアリング
  • ガス・エネルギー
  • 商社(機械・プラント・環境)

基本情報

本社
東京都
資本金
40億2800万円
売上高
連結:51,387百万円 (2024年3月) 単体:27,414百万円 (2024年3月)
従業員
連結:1,029名 単体:326名
募集人数
16~20名

【東証スタンダード上場企業】切断機の世界3大メーカーの1社“世界のKOIKE“/200を越える取得特許数、海外展開を軸に『世界のKOIKE』は進化し続けます。

  • My Career Boxで応募可

《創業100年以上×東証スタンダード上場》少しでも気になった方は説明会にご参加ください! (2025/03/11更新)

伝言板画像

みなさん、こんにちは!小池酸素工業/採用担当の古市です。
当社のエントリー受付を開始しました。

興味のある方は、「マイナビ」よりエントリーをお願いします!

会社紹介記事

PHOTO
数多くの特許を取得し、世界各国に営業チャネルを持ち、世界のモノづくりを支え続けてきた私たち。明日のモノづくりも、私たちが支え続けます。
PHOTO
切断技術は日本のみならず、世界80か国以上で使用され、切断機の世界3大メーカーの1社“世界のKOIKE”として活躍しています。

知られざるガリバー企業"世界のKOIKE"/モノづくりを支える老舗メーカーとして

創業は1918年、日本の切断機を長年牽引している老舗メーカーです。

鉄の切断機と言っても私たちにあまり馴染みはありませんが、
実は建設・造船・産業機械・自動車などの製造過程でなくてはならない存在なのです。
小池社長が「日本経済の発展は切断機の進化があってこそ」というほど、
日本の近代化と産業化を支えてきた一面もあります。

100年続く小池酸素工業は、従業員の職場環境も大切にしています。
小池社長には「従業員は開発者」という思いがあり、
風通しの良い職場環境作りをしています。

そんな環境だからこそ、従業員が一丸となり顧客のニーズに応えるためには、
どのような製品が良いのかを考えられ、開発ができるのです。

顧客のニーズを掴み、いかに自動化・機械化・省力化ができるのかすでに挑戦は始まっています。

次の100年に向けて突き進みます。

会社データ

プロフィール

KOIKEは、「ガス」「溶接」「切断」という金属加工の総合力をもって、国内随一の『トータルシステムサプライヤー』としての体制を確立しております。

具体的には、ガスエネルギーを利用して、鋼板やアルミ・ステンレスなど様々な種類の金属材料を加工・切断・溶接するための工作機械やシステム、ならびに関連商品を開発・製造・販売しています。

正式社名
小池酸素工業(株)
正式社名フリガナ
コイケサンソコウギヨウ
事業内容
1918年(大正7年)に創業以来「ガスエネルギー」を利用した加工機械のオピニオンリーダーとして日本の産業、世界の産業を支え続けています。

何故、加工機械にガスエネルギーが必要なのか?

例えば、鉄。
大きな鉄板はそれだけでは『鉄の板』でしかありません。
それを加工することにより、自動車や船といった『乗り物』から、橋梁やビルといった『建物』などに変化して、初めて『商品』となります。
その鉄を切ったり(切断)、くっつけたり(溶接)するには大きなパワーが必要となります。
その力の源が『ガス』なのです。

また、当社の加工機械は鉄だけでなく、アルミやステンレスなどあらゆる金属材料の加工に対して使われています。電化製品などの消費財が作られていくのにも、実は当社が一翼を支えているのです。

この様に当社ではガスを含む切断から溶接までの一連の製商品を取り扱うことにより、各種メーカー(いわゆる日本の基幹産業メーカー)からのあらゆる要望にお応えできる『トータルサプライヤー』として国内はもとより海外からも高い支持を受けています。

国内ではこれらの総合力をもって、プラズマ・ガス切断機のトップメーカー。
海外でも80ヶ国を超える国々で私たちの製商品が愛されています。
2018年に創業100年を迎えたKOIKEは、次の100年を目指してチャレンジを続け成長していきます。
本社郵便番号 130-0012
本社所在地 東京都墨田区太平3-4-8 KOIKE Bld.7階
本社電話番号 03-3624-3111
創業 1918年(大正7年)10月15日
設立 1936年(昭和11年)12月8日  
資本金 40億2800万円
従業員 連結:1,029名
単体:326名
売上高 連結:51,387百万円 (2024年3月)
単体:27,414百万円 (2024年3月)
事業所 ■本社
 東京(墨田区)

■本部
 東京、千葉

■支店・営業所
北海道・宮城・茨城・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・静岡・愛知・大阪・兵庫・広島・香川・福岡・ 長崎

■工場:ガス工場3か所(千葉工場、兵庫工場、白井工場)
デリバリーセンター2か所
FAセンター1か所、機器工場1か所
関連会社 ・株式会社小池メディカル
・株式会社群馬コイケ
・コイケ酸商株式会社

・コイケアロンソン株式会社
・コイケヨーロッパB.V.
・小池酸素(唐山)有限公司
・コイケコリア・エンジニアリング株式会社
 
 
・小池化学株式会社
・株式会社コイケテック
・株式会社菱小
・小池商事株式会社 他
平均年齢 42.3歳(2024年3月31日時点)
平均勤続年数 15.6年(2024年3月31日時点)
沿革
  • 1918年10月
    • [創業]現会社の前身として、東京市向島に小池製作所を設立。ガス・溶接・切断器の製造・販売ならびに酸素ガス・カーバイトなどの仕入れ販売を開始。
  • 1947年9月
    • 市川工場(現 精機工場)を千葉県市川市に新設。
  • 1948年6月
    • [現本社所在地]東京都墨田区太平町に営業所を開設。
  • 1951年4月 
    • ポータブル自動ガス切断機IK-12号の生産開始。販売と同時にヒット商品となり、現在世界一の機種と機能を持つ自動切断機シリーズの先駆けとなる。
  • 1953年1月 
    • [現商号]小池酸素工業株式会社と改称。
  • 1953年12月 
    • 国内でいち早く放電加工機を製作、その功績により第一回大河内記念賞を受賞。
  • 1967年6月
    • 株式会社東芝との共同開発により、国内でいち早くNCガス切断機を完成。
  • 1969年10月
    • [株式上場]東京証券取引所第2部(機械の部)
  • 1974年4月
    • KOIKE AMERICA INC.(当社100%出資)を設立。
  • 1981年12月
    • 世界に先駆けて酸素プラズマ切断システムを開発・製品化。造船の生産性向上の武器として急速に普及する。
  • 1982年5月
    • KOIKE EUROPE B.V.(当社100%出資)を設立。
  • 1983年8月
    • 国内でいち早くレーザ発振器搭載NC切断機を製品化。高品質切断時代へ向けて本格的な体制を整える。
  • 1984年6月
    • CAD/CAM技術と薄板の酸素プラズマ切断技術を駆使した空調ダクト加工システムを日本で初めて製品化。ダクト業界に効率の良いダクト製造手段を提供する。
  • 1985年8月 
    • KOIKE ARONSON INC.を設立。
  • 1988年8月
    • KOIKE KOREA ENGINEERING CO.,LTD.を設立。
  • 1993年4月 
    • KOIKEテクノセンターを千葉市緑区(土気緑の森工業団地)に新設。無人化工場の第一歩を踏み出す。
  • 1998年1月
    • KOIKEテクノセンターがISO 9001(品質マネジメントシステム)を取得。
  • 2001年10月 
    • 感染性医療廃棄物溶融システムを製品化、DOMIWSとして展示・発表する。
  • 2002年10月
    • 小池酸素(唐山)有限公司を設立。低コストによる生産を実現するとともに、アジア地区市場の更なる拡大を目指す。
  • 2004年6月
    • 精機工場がISO 9001を取得。
  • 2006年4月
    • 高品質・高生産性を実現した究極のプラズマ切断機「SUPERGRAPH Zシリーズ」を製造販売。
      最先端の発振器搭載型レーザ切断機「LASERTEX Z series」を製造販売。
      動作・機能の見直しを図り生産性が向上。
  • 2008年10月
    • コイケエンジニアリング・ジャーマニー有限会社を設立。
  • 2013年12月
    • コイケアロンソンビオンディ有限会社がコイケアロンソンブラジル有限会社を吸収合併。
  • 2016年9月
    • 功池医療器械(上海)有限公司を設立。
  • 2018年10月
    • 創業100周年。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.6
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 4 6
    取得者 2 2 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    50.0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修
・新入社員フォロー研修
・新任所属長研修
・管理職フォロー研修
・係長研修
・中堅社員研修
・職種別研修・講習
・各種外部機関研修 他
自己啓発支援制度 制度あり
・通信教育:階層別・職種別に講座を用意(受講料の会社補助あり)
・資格取得奨励制度:特定の資格保持者に対し、褒賞金・手当を支給
 <推奨資格>簿記検定、高圧ガス販売主任者、衛生管理者、TOEIC、中国語検定、 他
メンター制度 制度あり
配属後に配属先の先輩社員が近くでサポートさせていただきます。
不安や悩みなど何でも相談できます!
キャリアコンサルティング制度 制度あり
・面談実施
・キャリア形成等のための面談等
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
茨城大学、桜美林大学、大阪大学、大阪経済大学、大阪府立大学、岡山大学、香川大学、学習院大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関西大学、神田外語大学、共立女子大学、近畿大学、慶應義塾大学、工学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、芝浦工業大学、上智大学、昭和女子大学、駿河台大学、成蹊大学、西南学院大学、専修大学、第一工業大学、大正大学、大東文化大学、拓殖大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中部大学、帝京大学、電気通信大学、東海大学、東京経済大学、東京工科大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東洋大学、獨協大学、富山大学、日本大学、日本工業大学、福井工業大学、福岡大学、法政大学、北海道大学、武蔵大学、明海大学、明治大学、明星大学、大和大学、横浜商科大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、琉球大学、麗澤大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
木更津工業高等専門学校

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年
-----------------------------------------------------
大学卒   6人   11人   16人
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 10 6 16
    2022年 6 2 8
    2021年 7 3 10
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp52252/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

小池酸素工業(株)【東証スタンダード上場】

似た雰囲気の画像から探すアイコン小池酸素工業(株)【東証スタンダード上場】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

小池酸素工業(株)【東証スタンダード上場】と業種や本社が同じ企業を探す。
小池酸素工業(株)【東証スタンダード上場】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 小池酸素工業(株)【東証スタンダード上場】の会社概要