最終更新日:2025/2/12

KMバイオロジクス(株)【明治グループ】

  • 正社員

業種

  • 薬品

基本情報

本社
熊本県
資本金
100億円
売上高
405億12百万円(2024年3月期)
従業員
2,018人(2024年6月)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

バイオテクノロジーで世界中の人びとの“健康な未来”を支えます

若手が果敢に挑戦し、成長できる環境があります! (2025/02/12更新)

伝言板画像

当社の社員は薬学系や生物化学系だけでなく、農学系、理工学系・機電系・文系等、学生時代の専攻が様々です。

それぞれが自身のベースとなる専攻分野・強みを活かし、異分野の知識を吸収しながら日々の業務に励んでいます。様々な強みを持つ若手社員が多くいるからこそ、分からないことは一から教えてもらえますし、自分の専攻を活かし、若手ながら社内ではその分野の第一人者となっている社員も多くいます。

製薬業界はもちろん、上記のように挑戦し成長できる環境に興味のある方は、ぜひKMバイオロジクスHPや会員制ページをご覧頂き、当社の雰囲気を感じてみてください!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
KMバイオロジクスは国内で唯一ヒト用ワクチン、動物用ワクチン、血漿分画製剤、新生児マススクリーニング検査の4事業を行う製薬会社です。
PHOTO
若手社員の割合が高く、チームの中で果敢に挑戦できる環境があります。また、それぞれが多様な背景を持ち、異分野の知識を吸収しながら日々の業務に励んでいます。

「KMバイオロジクスの魅力」と「働く人の想い」

PHOTO

私たちは、無限の可能性を秘めたバイオテクノロジーにより、世界中の人びとの“健康で豊かな未来”に貢献します。

≪ KMバイオロジクスの魅力 ≫

「ヒト用ワクチン」は感染症の予防と公衆衛生の向上に、「血漿分画製剤」は先天性疾患や重篤な疾病の治療に、
「動物用ワクチン」は動物の健康と安全な食品の供給に、「新生児マススクリーニング」は疾患の早期発見と早期の治療開始に貢献しています。

極めて広く、多彩な場面での貢献を1つの会社の中で実感できることは大きな魅力です。
また「ヒト用ワクチン」「血漿分画製剤」の2分野では、研究・開発・製造・販売を一貫して手掛けるという点も大きな特徴です。
これらの事業領域によって「人々の“健康”を守ること」が私たちの大きな役割であり、責任でもあります。

≪ 働く人の想い ≫

製品開発部 / 2020年入社 円城寺 佑貴(Enjoji Yuki)
 ”部署を越えて協力し合える嬉しさ。
    良好な関係性がワクチン開発を動かす。”

就活の際に感じていた通り、当社は部署を問わずフレンドリーで明るい方が多い環境です。普段から「こういうことで困っているんだよね」と伝え合う関係性を築きやすく、目的を共有しながら仕事を進められることが嬉しいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワクチン第二製造部 / 2018年入社 原田 渚(Harada Nagisa)
 ”生まれ育った場所で見つけた、
    健康を守っていく誇り。”

製造部では、安定生産を実現するために製造以外の仕事も担います。環境管理や機器のメンテナンスなど、多岐にわたる一つひとつの仕事を確実に達成し、成果を認められる度にやりがいを感じますね。これからも生まれ育った熊本で、ワクチンの安定生産を担いながら着実に経験を積めたらと願っています。

会社データ

プロフィール

KMバイオロジクスの特色は
「バイオテクノロジーを基盤としたワクチンや血漿分画製剤などの
生物学的医薬品に特化して開発と供給を行っている」ことです。

流行すると多くの人々の健康を損なう感染症を「予防」するワクチンや、
患者さんの治療に欠かすことのできない医薬品を、
安定的に供給することで社会への貢献を目指します。

事業内容
・ヒト用ワクチン、血漿分画製剤の研究・開発・製造・供給
・動物用ワクチンの製造
・新生児マススクリーニング
本社郵便番号 860-8568
本社所在地 熊本市北区大窪1-6-1
本社電話番号 096-344-1211
設立 2018年3月7日
資本金 100億円
従業員 2,018人(2024年6月)
売上高 405億12百万円(2024年3月期)
事業所 ・本社/熊本事業所
・菊池研究所
・合志事業所
・阿蘇事業所
・新生児スクリーニングセンター
・配送センター
・東京事務所
代表者 永里 敏秋
沿革
  • 1945年
    • 熊本医科大学教授太田原豊一博士の首唱により、
      戦前熊本医科大学に、ワクチン、抗血清、
      診断抗原等の製造・供与を目的に設置されていた
      実験医学研究所を母体として
      財団法人化学及血清療法研究所を熊本市に設立
  • 1950年
    • 動物用医薬品の製造開始
  • 1962年
    • 阿蘇支所を開設
  • 1966年
    • 血漿分画製剤の製造を開始
  • 1969年
    • 清水研究所を開設(後に本所へ)
  • 1977年
    • 新生児マススクリーニング検査を開始
  • 1980年
    • 完全分子型静注用人免疫グロブリン製剤「ベニロン」を発売
  • 1985年
    • 菊池研究所を開設
  • 1988年
    • 遺伝子組換えB型肝炎ワクチン「ビームゲン」を発売
  • 1991年
    • 生体組織接着剤「ボルヒール」を発売
  • 1999年
    • Bb-DNT、Pm-DNT両方の精製トキソイドを含む
      豚萎縮性鼻炎ワクチン 「スイムジェンART2」を発売
  • 2001年
    • ・鶏用7種混合ワクチン「オイルバックス7」を発売
      ・先天性プロテインC欠乏症治療薬「アナクトC」を発売
  • 2012年
    • 不活化ポリオを含む小児用4種混合ワクチン
      「クアトロバック」を発売
  • 2014年
    • 血友病インヒビター止血治療薬「バイクロット」を発売
  • 2017年
    • 合志事業所を開設
  • 2018年
    • KMバイオロジクス(株)発足
      ・化学及血清療法研究所(化血研)の医薬品製造販売業、
       新生児マススクリーニング検査事業を承継
      ・明治ホールディングス(株)の連結子会社
  • 2024年
    • Hibを含む小児用5種混合ワクチン
      「クイントバック」を発売

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 45 27 72
    取得者 33 27 60
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    73.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 6.5%
      (262名中17名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、階層別研修、機能別研修、外部セミナー受講制度 など
自己啓発支援制度 制度あり
自己啓発通信教育制度、TOEIC受験補助 など
メンター制度 制度あり
OJT指導制度あり
※配属後1年間は、先輩社員がOJT指導者となってサポートしてくれます!
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、大分大学、大阪大学、大阪府立大学、岡山大学、帯広畜産大学、鹿児島大学、北里大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、熊本大学、熊本県立大学、神戸大学、佐賀大学、静岡県立大学、東京大学、東京薬科大学、東京理科大学、東北大学、鳥取大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、奈良女子大学、奈良先端科学技術大学院大学、広島大学、福岡工業大学、北海道大学、宮崎大学、山口大学、横浜国立大学、酪農学園大学、早稲田大学
<大学>
大分大学、鹿児島大学、九州大学、九州工業大学、九州保健福祉大学、熊本大学、熊本県立大学、熊本保健科学大学、県立広島大学、佐賀大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、島根大学、西南学院大学、専修大学、崇城大学、高崎経済大学、東海大学、東京農業大学、同志社大学、豊橋技術科学大学、長崎大学、日本獣医生命科学大学、広島大学、福岡大学、福岡工業大学、宮崎大学、宮崎公立大学、明治大学、安田女子大学、山口大学、横浜国立大学、立命館大学
<短大・高専・専門学校>
北九州工業高等専門学校、久留米工業高等専門学校、有明工業高等専門学校、佐世保工業高等専門学校、熊本高等専門学校、大分工業高等専門学校、都城工業高等専門学校、沖縄工業高等専門学校

※採用実績校は一部抜粋です。

採用実績(人数) 2024年度 36名
2023年度 39名
2022年度 43名
採用実績(学部・学科) 【理系】薬学系、医学系、生物化学系、農学系、獣医系、機械工学系、電気電子系、情報系など
【文系】法、経済、社会、人文など
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 18 18 36
    2023年 24 15 39
    2022年 19 24 43
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 36 0 100%
    2023年 39 0 100%
    2022年 43 1 97.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp52294/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

KMバイオロジクス(株)【明治グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコンKMバイオロジクス(株)【明治グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

KMバイオロジクス(株)【明治グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
KMバイオロジクス(株)【明治グループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. KMバイオロジクス(株)【明治グループ】の会社概要