最終更新日:2025/3/23

栃木スバル自動車(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(自動車関連・輸送用機器)
  • 専門店(自動車関連)
  • 損害保険

基本情報

本社
栃木県

理系学生が専攻に関係なく活躍できる仕事を教えて

文系も理系も関係ございません!(2025年4月3日)

こんばんは、栃木スバル自動車株式会社 総務部人材開発室の渡辺です。今回、弊社がマイナビを通して募集しているのは『営業職』です。もしかして、「自動車ディーラーの営業職と言えば文系!」というイメージを持たれていませんか?そんなことはありません。

弊社で働く営業職には、工学部や農学部、水産学部出身という経歴を持つ社員もいます。実際、しっかりと理系出身者が活躍しています。理系出身者の方が自動車のメカニズムに詳しいかもしれませんね。そして、文系だろうと理系だろうと、学生時代何を専攻していようと、お客様には関係ありません。お客様が担当になるであろう“あなた”に何を求めているのか。それは、自分の車をまかせても良いと思える信頼できる人物であるかという事だと思います。更には、あなたのどんな部分がお客様に気に入って頂けるかは分かりません。お客様を大切にする人、スバルが好きな人、ヤル気のある人であれば学部は問いません。

ショールームには様々なお客様がご来店されます。
当然、理系出身のお客様もいらっしゃいます。
営業職だって色々な人がいた方が良いと思いませんか!?

PHOTO

予約した会社説明会の日程を振り替えることはできる?

参加できなくなったら、すぐに振り替えてください。(2025年3月13日)

こんにちは、栃木スバル自動車株式会社 総務部人材開発室の渡辺です。

今回のテーマ「会社説明会の予約変更」について、前日まではマイナビ上で、当日は電話連絡もしくはメールで変更を受け付けています。日程変更をされても、合否に影響はありません。ただし、説明会のキャンセルや日程変更を頻繁に行っていると正直印象が悪いと思います。志望度を疑う企業もあるかもしれません。ドタキャンはもっての外です。他の予定と調整しながらよく考えて予約することをお勧めします。

そして、会社説明会に参加するのを先延ばしにすると、企業研究にも遅れが出るということを覚えておいて欲しいと思います。また、会社説明会の日程には限りがあるということも覚えておいてください。参加しようと思ったら、説明会が全て終了していた・・・なんてことが無いようにご注意ください。弊社は会社説明会参加が選考へ進む為の必須条件です。

現在、3月に行われる会社説明会の予約を受け付けています。4月以降の開催日程が決まったらエントリーして頂いた方に直接ご連絡いたします。まずは栃木スバルへの個別エントリーをしておきましょう。

最後にお願いがあります。予約した日程に参加できないと分かった時点でキャンセル・日程変更は迅速に行ってください。皆さんが席を確保している間、他の学生が予約できないといった事態が発生するかもしれません。他の方の迷惑にならないように迅速な対応をお願いいたします。

それでは、皆さまが自分自身納得のいく就職活動ができることをお祈りしています。
ぜひ、会社説明会でお会いしましょう!!!

PHOTO

説明会参加前にやっておくべきことって、何?

何事も準備が大切です!!(2025年3月12日)

こんにちは、栃木スバル人材開発室の渡辺です。

就職活動が始まって11日が経ちました。きっと合同説明会や自社説明会への参加で忙しくしていることと思います。現在、当社では自社説明会【3月開催分】をご案内しております。自動車業界に少しでも興味のある方は積極的なご参加をお願いします。と告知はこの辺にしまして

ズバリ!説明会前に『必ずやらなければいけないこと』は無いと思います。
ただし、『やった方が良いこと』はあります。

☆事前にHPや就職情報サイトで基本情報を把握しておく。
説明会では採用担当者が事業内容等を色々説明する訳ですが、事前に予備知識を入れておけば、より深く理解できたり、質問や疑問が思いついたり、とても密度の濃い・有意義な時間を過ごすことが出来ると思います。マイナビでは企業マイページにも力を入れているので、ぜひ見てもらいたいです。また、【合同説明会】と【自社説明会】とでは内容が異なりますので、両方の話を聞くことをお勧めします。もちろん、自社説明会ではより深く、より詳しくお伝えします。

☆移動手段・時間・注意事項等を確認する。
当たり前と思うかもしれませんが、説明会には余裕を持って向かいましょう。通常、公共交通機関を利用する方が多いですが、自家用車を利用する方もいると思います。間に合わないといって危険な運転をすることが無いように注意してください。また、説明会に遅刻しても、初めからやり直してもらえることはまずありません。せっかくの情報を聞き逃すことになります。遅くとも10分前に到着すると良いですね。

以上2点を皆さんにアドバイスしたいと思います。
きっと、下準備をする or しないだけでも、かなり違うと思いますよ(^_-)-☆

PHOTO

これから就活を始めるには何から手をつければいい?

未来の自分は何をしていますか?(2025年3月5日)

はじめまして、栃木スバル採用担当の総務部 人材開発室 渡邉智明と申します。これから採用活動を通して一緒に働く仲間と出会えることを、とても愉しみにしています。

さて、いよいよ2026年春卒業予定の皆様の就職活動が始まりました。今後の人生がかかった大事な時期です。そんな中、私はまず初めに自己分析をしていただきたいと思います。皆さんが企業を選ぶ際に様々な判断基準があると思います。企業の規模・福利厚生・業務内容などなど。

私は20数年前に就職活動を経験しました。その時に最も重要視したことは『入社して何をするのか?どうありたいのか?』ということでした。考えてみて下さい。これから約40年近く働く企業を決めるのです。学校で学んだことを活かすのも良いでしょう!自分の好きな事を仕事にするのも素敵です。『好きだから頑張れる』という名言?もあります。ぜひ就職活動を始める今だからこそ、『将来の働いている自分』をイメージしてみて下さい。そして、希望の職種・業界が決まったら、そこから企業・業界研究に取り掛かってみてはいかがでしょうか?

☆就活の先輩としてのアドバイス☆
就職活動のスケジュール管理は大切です ( >_<)
勉強と並行して、合同説明会・自社説明会・会社訪問・選考と様々なことを複数社同時に行う訳ですから、効率良く動く為にも手帳を持つことをお薦めします。書いていくことによって頭の中も整理できるし、今後の動き方が組み立て易くなります。ぜひ実践してみて下さい 。

☆最後に採用担当者として一言☆
私が採用活動をする上で最も重要視することは、『どれだけ就活生と顔を向き合わせて話ができるか』ということです。近年、オンライン型○○やWEB化が急速に拡大していますが、インターネットで全てを伝えきれる訳ではない。実際に会って、実際に見てもらって、分かる(感じる)事があると思います。当社の選考を受けるまでに、少しでも皆さんの不安・疑問は解消してミスマッチを減らしていきたい。何よりも一人ひとりの事をちゃんと見て、理解したいです。

自社説明会・会社訪問で、お会いできることを愉しみにしています。
(なぜ私が「楽しみ」ではなく「愉しみ」を使うのか。気になったら、会えた時に質問してください。お答えします。)

PHOTO