予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/10
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
土木設計は道路、河川、公園及び上下水道等のインフラ整備を行うための設計です。主に技術士やシビルコンサルティング・マネージャーの資格を持った者が責任者となって業務を進めていきます。この他、まちづくりに関する企画、立案、計画、設計、監理、研究及び評価なども得意分野のひとつです。現地調査→設計計画→実施設計→報告書作成が基本的な仕事の流れとなります。※土木系学科出身者が対象です。
一級建築士事務所の登録を受けている当社は、計画に応じて、住宅から大規模施設まで多彩な物件の設計や施工監理を行います。保育園や公民館、高速道路会社の事務所、学校や官庁の改築など、官公庁案件の意匠設計が中心です。また、既にある物件の耐震調査やアスベスト調査等、建物の維持管理にかかわる調査業務も行います。※建築系学科出身者が対象です。
補償コンサルタントは、一般的には公共事業に伴い、必要な土地の取得や建物等を移転する場合に、その損失の評価をし、補償額を算定するのが仕事です。しかし、これらの評価・算定といっても、その範囲は財産的価値を有するものがほとんどのため、店舗であれば建物を始め営業補償、工場であれば生産設備及び休業補償といった多種多様な分野となります。ほかには建設工事に伴う損失補償として、人体に影響を与える騒音振動、既存建物への影響、農業や漁業に及ぼす影響や漁業権等に関するものなど、その業務範囲は多岐にわたります。※土木系・建築系・法学系学科出身者が対象です。
地上測量全般を業務範囲とし、基準点測量や精密基盤傾動測量、用地測量などを行います。測量計画の立案→測量→データをもとに図面作成→描画→書類作成が基本的な流れで、測量自体はトランシットやプリズムを用いて行います。※土木系学科出身者が対象です。
不動産(土地または建物)の状況を正確に把握するための調査・測量です。また資格取得後は依頼人の求めに応じ、不動産の表示に関する登記の申請手続きを代行します。※土木学科出身者など測量を学んだ方、土地家屋調査士資格の取得をめざす方が対象です。
会社説明会
対面/WEBにて実施
エントリーシート提出
筆記試験
適性検査
面接(個別)
1回実施予定
内々定
(2024年04月実績)
大卒
(月給)264,000円
264,000円
院卒
(月給)271,000円
271,000円
試用期間あり:3カ月(条件変更なし)
全国設計事務所健康保険組合、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、建設コンサルタンツ企業年金基金、確定拠出年金(企業型)、社外積立による退職金制度、各種団体保険、保養所、その他契約保養所を低料金で使用可、健康診断(年1回実施)、功労表彰、永年勤続表彰
■時差出勤制度(希望の出勤形態を選択)・8:00~17:00(休憩12:00~13:00)・8:30~17:30(休憩12:00~13:00)・9:00~18:00(休憩12:00~13:00)