最終更新日:2025/4/24

(株)京都ホテル【ホテルオークラ京都・からすま京都ホテル】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • ホテル・旅館
  • 旅行・観光

基本情報

本社
京都府
資本金
100百万円
売上高
9,138百万円(2024年3月期)
従業員
351名(2025年3月31日現在) 男性213名 女性138名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

古都京都の中心において常に変革と成長を続けてきた130余年の歳月。世界中の人々から愛される京都を代表するホテルへ、ようこそ。

【お知らせ】4月選考スケジュールのご案内 (株)京都ホテル採用担当 (2025/04/24更新)

伝言板画像

みなさま、こんにちは。
株式会社京都ホテル 採用担当です。

5月のオンライン会社説明会追加開催が決定しましたので
お知らせいたします!

5月8日(木)11:00~/16:00~(各約1時間)

説明会のご参加がまだの方、もう一度じっくり話を聞いてみたい方など
みなさまのご参加をお待ちしております。

=====5月採用選考スケジュール=======

<1>書類選考(エントリーシート提出)5月14日(水)締切

<2>適性検査・人事面接 および <3>最終面接(役員面接)の実施は
5月中旬~下旬を予定しております。

==========================

みなさまのご応募、お待ちしております。

※選考へのご応募には、会社説明会へのご参加が必要です。
(合同企業説明会、学内説明会など全ての説明会参加を含む)

※これまでに学内外問わず当社の説明会参加者で書類選考応募が
 未だの方は、エントリーシート提出からの応募が可能です!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    国内外の多くのお客様をお迎えしてきた歴史と伝統

  • やりがい

    多彩なお客様との出会いが、成長へとつながります

会社紹介記事

PHOTO
オークラ ホテルズ&リゾーツの加盟ホテルである「ホテルオークラ京都」は京都を代表するホテルの一つ。伝統とホスピタリティの新たな担い手として活躍しませんか。
PHOTO
入社後に描けるキャリアパスは様々。色々な職種を経験し、「なりたい自分」を目指せます。

創業136周年を迎えた名門「ホテルオークラ京都」が活躍のステージ

PHOTO

「大学でホテルマネジメントについて学んだことも、就職先としてホテルを意識したきっかけです」「必要な知識は入社後に習得できますよ」と語る経営学部出身の上村さん。

子どもの頃に家族旅行で利用したホテルのスタッフがかっこよくて、憧れを抱いたのが業界に興味を持ったきっかけです。しかし、就職活動を始めるまでは自分がホテルで働くとは思っておらず、大学の恩師から「君は笑顔がいいから向いているよ」と言われ、当時の憧れがよみがえりました。その中でもホテルオークラ京都で働きたいと思ったのは、見学時にお会いした先輩方が輝いていたから。制服を着こなし、笑顔でお客様と接する姿を目の当たりにした時に、「自分もこんなホテリエになる」と心に決めました。

ホテル=フロントというイメージから入社後は迷わずフロントを希望。初めは、アッシャー(ドア)、レストランサービスをローテーションで経験させてもらい、アッシャーの仕事の奥深さに触れ、一気に魅了されました。以来、私は現在までアッシャー一筋。ホテルの正面玄関でのお出迎え、お見送り、車両の誘導や配車などの業務を通じてお客様の顔や名前を覚え、いただいた要望や問い合わせにもお応えしながら当ホテル、ひいては私自身への信頼、親しみを感じていただく役割を担っています。

やりがいを感じるのは、お客様のお名前を呼んだ際、「覚えてくれていたの?」と喜んでいただけることです。初めてお越しになった時の様子を記憶し、次にいらした時にはお名前を呼んでお迎えする。私はそう心掛けているのですが、この対応に驚かれ、笑顔を返していただくたび、「より多くのお客様の顔と名前を覚えるぞ」とモチベーションが上がります。とはいえ、お問い合わせに応えられないこともあり、観光地やおいしい飲食店を尋ねられても気の利いた返答ができなくて勉強不足を痛感することも。今後もコツコツと情報収集を重ねながら、当ホテルを代表するようなアッシャーを目指したいと思います。

当社は社内各部署が密に連携するチームワークのいい会社です。それぞれが報告・連絡・相談を徹底しているので、イレギュラーが起きてもお客様への影響を最小限に抑えたサービスを提供できると自負しています。新たに入社される皆さんに期待するのは、このチームの一員として笑顔でおもてなしができること。そして、一緒に働く仲間を思いやり、信頼し、私たちと一丸となってお客様に向き合える方と仕事がしたいと思っています。ぜひ一緒に働きましょう。
アッシャー 上村 健登/2017年入社/ホテルオークラ京都 宿泊部 接遇課 ドア

会社データ

プロフィール

「日本」という国に国際交流の波が押し寄せた明治時代。
京都に訪れる国内外の貴賓をお迎えするため、1888年(明治21年)に京都ホテルは誕生しました。この創業精神は今なお変わることはありません。

また、ホテルオークラ京都は、ホテルオークラグループの中核ホテルのひとつです。歴史と伝統・ブランド力をいかし、これからも飛躍を続けます。

京都を代表し世界へ通じるホテルを目指して、私たちと一緒にチャレンジしていきましょう。

事業内容
ホテル経営(ホテルオークラ京都・からすま京都ホテルを主として、客室・宴会場・レストランなどの経営)およびホテル付随業務(国内旅行業など)
本社郵便番号 604-8558
本社所在地 京都市中京区河原町通二条南入一之船入町537-4
本社電話番号 075-254-2508
創業 1888年
設立 1927年6月
資本金 100百万円
従業員 351名(2025年3月31日現在)
男性213名 女性138名
売上高 9,138百万円(2024年3月期)
主要な営業所 ホテルオークラ京都(京都市中京区)
からすま京都ホテル(京都市下京区)
東京営業所(東京都港区)
ウェルカムラウンジ(京都市下京区)
京都ホテルグループ本社(京都市中京区)
平均年齢 38.6歳
平均勤続年数 13.1年
沿革
  • 1888年(明治21年)
    • 前田又吉が京都ホテルの前身「京都常盤」を創業。
  • 1890年(明治23年)
    • 旧勧業場跡地の払い下げを受け、
      京都ホテル(当時通称常盤ホテル)を開業。
      京都では最初期の本格的な洋式ホテル。
  • 1895年(明治28年)
    • 平安遷都1100年に際してホテルを改装し、
      正式名称を「京都ホテル」とする。
  • 1915年(大正 4年)
    • 大正の御大礼。宿泊所として15ヵ国の大使を迎える。
  • 1925年(大正14年)
    • ホテルで500名を招いた結婚披露宴が開かれる。
      ホテルウェディングのはしり。
  • 1927年(昭和 2年)
    • 6月7日 株式会社京都ホテルを設立。
  • 1928年(昭和 3年)
    • ルネッサンス様式・鉄筋コンクリート7階建ての本館が竣工。
      昭和の御大典。14ヵ国の特派使節の宿舎となる。
  • 1961年(昭和36年)
    • 南館を新築。以降、東京五輪や大阪万博に向けた
      増改築が進み、大型ホテルに。
  • 1983年(昭和58年)
    • 11月1日「からすま京都ホテル」開業。
  • 1988年(昭和63年)
    • 創業100周年を迎える。
  • 1991年(平成 3年)
    • 1月1日「京都ホテル」全面建て替え計画のため休業に入る。
  • 1994年(平成 6年)
    • 7月10日「京都ホテル」新装開業。
  • 2001年(平成13年)
    • 株式会社ホテルオークラと業務提携契約締結。
  • 2002年(平成14年)
    • 「京都ホテル(おいけ本館)」のホテル名を
      「京都ホテルオークラ」と改称。
  • 2018年(平成30年)
    • 創業130周年を迎える。
  • 2022年(令和 4年)
    • 「京都ホテルオークラ」のホテル名を
      「ホテルオークラ京都」と改称。
  • 2023年(令和 5年)
    • 創業135周年を迎える。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 6 9 15
    取得者 1 9 10
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    16.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.0%
      (83名中10名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、語学研修(英語・フランス語)、管理職研修、階層別研修
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育補助、資格取得に伴う試験費用補助
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
毎年自己申告制度によりキャリア相談の機会有り(入社2年目以降)
社内検定制度 制度あり
TOEIC、京都検定

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
京都工芸繊維大学、名古屋大学、佛教大学
<大学>
京都府立大学、滋賀大学、和歌山大学、岡山大学、追手門学院大学、大阪学院大学、大阪国際大学、大阪産業大学、大阪成蹊大学、大阪電気通信大学、大谷大学、学習院女子大学、関西大学、関西外国語大学、京都外国語大学、京都教育大学、京都光華女子大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都女子大学、京都精華大学、京都橘大学、京都ノートルダム女子大学、京都文教大学、近畿大学、神戸女学院大学、摂南大学、相愛大学、拓殖大学、帝京大学、天理大学、東海学園大学、同志社大学、同志社女子大学、奈良大学、日本大学、花園大学、びわこ成蹊スポーツ大学、佛教大学、平安女学院大学、松山大学、桃山学院大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
麻生外語観光&ブライダル専門学校、穴吹調理製菓専門学校、専門学校穴吹ビジネスカレッジ、池坊短期大学、大阪外語専門学校、大阪外国語・ホテル・エアライン専門学校、大阪調理製菓専門学校、専門学校大阪ホスピタリティ・アカデミー、大原医療福祉製菓専門学校梅田校、大原簿記ビジネス公務員専門学校京都校、専門学校岡山ビジネスカレッジ、香川調理製菓専門学校、京都外国語短期大学、京都外国語専門学校、京都光華女子大学短期大学部、京都製菓製パン技術専門学校、京都調理師専門学校、京都ホテル観光ブライダル専門学校、駿台観光&外語ビジネス専門学校、仙台YMCA国際ホテル専門学校、中央調理製菓専門学校静岡校、辻学園調理・製菓専門学校、辻調理師専門学校、トライデント外国語・エアライン・ホテル専門学校、中村国際ホテル専門学校、中村調理製菓専門学校、名古屋外語・ホテル・ブライダル専門学校、専門学校名古屋ホスピタリティ・アカデミー、専門学校西鉄国際ビジネスカレッジ、平岡調理・製菓専門学校、広島酔心調理製菓専門学校、平安女学院大学短期大学部、北陸食育フードカレッジ、YIC京都ビューティ専門学校

採用実績(人数) 2025年:大卒(総合職) 12名予定 短大専門(総合職・調理職) 28名予定
2024年:大卒(総合職) 18名   短大専門(総合職・調理職) 22名
2023年:大卒(総合職)  6名   短大専門(総合職・調理職) 25名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 10 31 41
    2023年 9 23 32
    2022年 8 12 20
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 41 6 85.4%
    2023年 31 8 74.2%
    2022年 20 12 40.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp52800/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)京都ホテル【ホテルオークラ京都・からすま京都ホテル】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)京都ホテル【ホテルオークラ京都・からすま京都ホテル】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)京都ホテル【ホテルオークラ京都・からすま京都ホテル】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)京都ホテル【ホテルオークラ京都・からすま京都ホテル】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
(株)京都ホテル【ホテルオークラ京都・からすま京都ホテル】と特徴・特色が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)京都ホテル【ホテルオークラ京都・からすま京都ホテル】の会社概要