予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/12
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
当社ページにアクセスいただきありがとうございます。 当社は東レグループの一翼として、アジアを拠点にグローバル展開している繊維専門商社です。近年は積極的にサスティナブル素材の開発や切替を推進し、これからの時代をつくるテキスタイル/アパレルの提供を目指しています。よろしくお願いいたします!!
「東レグループの一員であることは営業にとって大きな強み。素材調達のメリットのほか、海外では東レの知名度で商談がスムーズにいくこともあります」と語る田中さん。
■繊維の専門知識や仕事の流れを学び営業として自立私は学生のころからファッションに興味があったため、就職活動では繊維業界を検討。その中で当社と出会い、素材開発から製品化までトータルに携われることに魅かれて入社を決めました。配属されたアウターウェア部では、最初は商談に使う素材見本や資料の作成などから担当。同時に、社内勉強会で染色、加工などの繊維に関する専門知識を学んでいきました。また、当社では専任の教育担当者が1年間、新人をマンツーマンで指導します。先輩と一緒にお客様であるアパレルメーカー、素材の仕入先、加工会社などへ同行しながら仕事の流れを教えてもらい、入社2年目には営業として一人立ちしました。当社の営業は若手でも大きな裁量を与えられており、製品企画、発注、生産管理、納品までトータルに携わります。このため自分で仕事を作って動かしていけることが醍醐味です。しかし、お客様を担当した当初は、どのように仕事を組み立てていったらいいか悩みましたね。それでも、自分なりの人脈やネットワークができてくると、少しずつお客様の求めるものを提供する仕組みづくりができるようになりました。■自分なりの人脈やネットワークを活かして新製品を開発入社5年目のとき、仕入先からの情報である織物産地に特徴的な素材があることを知り、この素材を使って製品提案すれば付加価値の高いものができると考えました。さまざまな協力会社や社内の技術部門のサポートを得て、約1年半かけて製品化を実現。自分がイメージした製品がカタチになったときは、大きな達成感がありましたね。その後の販売も好調で、お客様から高く評価していただけたことは大きな自信になりました。昨年入社13年目を迎えた時、現在所属しております機能素材部へ異動し、担当分野が大きく変わりましたが、日々新しく知識を吸収しながら業務に取り組み、自分の成長を実感しております。お客様の要望に応えるために機能性素材を軸とし、国内の協力工場と深く連携し、日々商品開発に奮闘しております。また、今年から管理職としての役割も加わり、後輩の指導も強く意識した仕事を進めております。私の現在の目標は、会社を代表するような機能性素材を開発し、事業の柱に育てていきたいですね。(機能素材部/田中大樹・経済学部卒、2009年入社)
丸佐は、日本ファッション産業で日本有数の織物産地“尾州”をバックグラウンドに120年を超える歴史を持っています。紡績糸、織編物、アパレル(縫製品)の製造・販売と事業も多岐にわたっています。また、綿を糸に、糸を織編物に、織編物を衣料縫製品にするなど、商品により高い付加価値をつけるコンバーター機能を有しているところも丸佐の魅力です。近年は積極的にサスティナブル素材の開発や切り替えを推進し、これからの時代をつくるテキスタイル/アパレルの提供を目指しています。
男性
女性
<大学> 愛知大学、愛知学院大学、愛知県立大学、愛知淑徳大学、青山学院大学、神奈川大学、金沢大学、関西学院大学、九州大学、近畿大学、金城学院大学、岐阜大学、岐阜聖徳学園大学、慶應義塾大学、佐賀大学、滋賀大学、信州大学、椙山女学園大学、専修大学、中央大学、中京大学、中部大学、東海大学、同志社大学、名古屋商科大学、名古屋女子大学、南山大学、日本大学、一橋大学、法政大学、宮崎公立大学、明治大学、名城大学、立命館大学、和歌山大学、早稲田大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp53038/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。