最終更新日:2025/2/27

京浜急行電鉄(株)

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 鉄道
  • 不動産
  • レジャーサービス
  • 住宅
  • ホテル・旅館

基本情報

本社
神奈川県
資本金
437億円
営業収益
2,906億円 (2024年3月期)
従業員
2,806名(2024年3月末日時点)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

国内外の多くの人々の生活と交流を支え、持続的に発展する豊かな沿線へ

採用担当者からの伝言板 (2025/02/27更新)

伝言板画像

2025.03.01
・2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。
・総合職イベントのお知らせ
【3月10日(月)】≪総合職≫京急電鉄オンライン会社紹介・質問会

【実施内容】
・会社紹介
・京急が手がける事業
・総合職について
・質問会

~~POINT~~
京急電鉄が手がける事業や総合職の役割・働き方についての説明はもちろん、参加者の皆さまからリアルタイムで質問を受けつけ、その場で採用担当が回答いたします!

【実施日程】
・2025年3月10日(月)
(1)10:00~10:50
(2)16:00~16:50
※終了時間は多少前後する可能性がございます。ご了承ください。

【開催方法】
オンライン(Zoomウェビナー形式)
※ウェビナー形式のため、カメラ・音声オフでご参加いただけます。

【参加方法】
ご予約は、マイナビからエントリー後、京急電鉄マイページからお願いいたします。
予約締切は、3月9日(日)12:00です。

皆さまのご参加をお待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
羽田空港アクセスにおいて、確固たる地位を確立するとともに、羽田周辺エリアでホテル、商業施設、賃貸物件などへの積極的な投資を実施しています。
PHOTO
国家戦略特区に指定されている品川駅周辺の発展を担う事業者として、国際交流拠点化に向けた駅および周辺の開発事業を推進しています。

お客さまの豊かな暮らしのために、さまざまな事業を展開

京急電鉄は、鉄道事業を中心にグループ各社と連携し、沿線のお客さまの生活を支えています。

沿線には、日本の玄関口として注目を集める品川・羽田や、住宅街・産業の集積地である川崎・横浜、海や山の自然に恵まれた横須賀・三浦があります。
バラエティ豊かな京急沿線のまちには住民の方々だけでなく、ビジネスマンや訪日外国人、レジャー利用の方など、多彩なお客さまが集まっています。

【今後の展望】
京急電鉄は現在、品川駅周辺の大規模開発・羽田空港の拡充・京浜臨海部における開発・リニア中央新幹線の開通などをひかえ、多様な事業機会に恵まれています。

上記重点事業への注力はもちろんのこと、新しい生活様式下においても対応可能な「すごしかた」を提案する観光型MaaS等のサービス提供や、多様化した住環境へのニーズに応える住まいの提供など、今後を見据えた成長の布石となる事業に積極的に取り組んでいます。
今後もさまざまな方面でグループ一丸となり、沿線の価値向上に努めます。

会社データ

プロフィール

京急線は、品川から川崎・横浜を経て三浦半島にいたる本線および久里浜線と、羽田空港アクセスを担う空港線のほか、大師線、逗子線の計5路線87kmで成り立っています。
この沿線を事業フィールドとして、「交通」「不動産」「レジャー・サービス」「流通」「その他」の5つの事業から、沿線地域のお客さまの生活を支えています。

沿線価値の向上とともに、多くのお客さまに京急を選んでいただけるよう、今後も「安全・快適・便利」を追求し続けます。

事業内容
交通事業
不動産事業
レジャー・サービス事業
流通事業
その他事業
本社郵便番号 220-8625
本社所在地 神奈川県横浜市西区高島1-2-8
本社電話番号 当社規定により非公開
設立 1948(昭和23)年6月1日
資本金 437億円
従業員 2,806名(2024年3月末日時点)
営業収益 2,906億円 (2024年3月期)
事業所 東京/神奈川
代表者 取締役社長 川俣 幸宏
沿革
  • 1898年
    • 大師電気鉄道(株)創立
  • 1899年
    • 京浜電気鉄道(株)に変更
  • 1948年
    • 京浜急行電鉄(株)設立
  • 1968年
    • 「京急油壺マリンパーク」開業
      都心乗り入れ、品川~泉岳寺間開通
  • 1987年
    • 初のフリー乗車券「三浦半島ぐるりっぷ」を発売
  • 1992年
    • 「ウィング号」運行開始
  • 1996年
    • 「京急百貨店」「ウィング上大岡」グランドオープン
  • 1997年
    • 「YRP(横須賀リサーチパーク)」オープン
  • 1998年
    • 空港線「羽田空港駅」開業
      日本発の空港間(羽田空港~成田空港)直通電車「エアポート快特」運転開始
  • 2000年
    • 全国初、駅直結型の「京急キッズランド井土ヶ谷保育園」オープン
  • 2001年
    • 「京急蒲田駅付近連続立体交差事業」工事着手
  • 2006年
    • 「大師線連続立体交差事業(地下化)」工事着手
  • 2009年
    • 「みさきまぐろきっぷ」発売
  • 2010年
    • 空港線「羽田空港国際線ターミナル駅」開業
  • 2012年
    • 「京急蒲田駅付近連続立体交差事業」上下線全線高架化
  • 2015年
    • 台湾鉄路管理局と「友好鉄道協定」締結
      「モーニング・ウィング号」運行開始
      「ウィングキッチン京急蒲田」オープン
  • 2016年
    • 「久里浜線延伸事業および延伸区間における三浦市水戸・小網代地区の大規模宅地開発事業」凍結を発表
      横浜への本社移転を発表
  • 2017年
    • 「京急線アプリ」配信スタート
      京急電鉄(株)が(株)京急ステーションサービスを合併
  • 2018年
    • 創立120周年式典を実施
      「京急ツーリストインフォメーションセンター 品川駅」新設 
  • 2019年
    • 京急線金沢八景駅とシーサイドライン金沢八景駅が直結
      「京急グループ本社」竣工 本社を横浜へ移転
  • 2020年
    • 「京急ミュージアム」が京急グループ本社1階にオープン
      6駅の駅名を変更
  • 2021年
    • 東京都市計画事業泉岳寺駅地区第二種市街地再開発事業特定建築者の業務に関する基本協定書を締結
      横須賀・三浦エリアで「観光型MaaS」の実証実験を実施
  • 2022年
    • 京急電鉄のコワーキングスペース「RoomUs 金沢文庫」開業
      JR「関内」駅前に「横浜市旧市庁舎街区活用事業」着工
      みなとみらい21中央地区53街区開発事業の街区名称を「横浜シンフォステージ」に決定
  • 2023年
    • (株)DeNAと京急電鉄による10,000人収容の新アリーナを核とするまちづくりへの共同検討を開始
  • 2024年
    • 京急沿線エリアマネジメント構想「newcalプロジェクト」開始
      「横浜シンフォステージ」竣工

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 51 31 82
    取得者 35 31 66
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    68.6%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.7%
      (213名中10名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
<全職種共通>
○新入社員研修(1週間)
入社後は会社のルールをはじめ、就業規則やビジネスマナーなど、社会人としての基本を学びます。

<総合職>
その後の半年間は交通事業、流通事業、レジャー・サービス事業の各現場での業務につきます。京急グループの第一線で接客・サービスを経験し、京急の“お客さま志向”を学びます。

<鉄道現業職>
○職種別の研修(1か月)および現場実習(運輸・車両:1か月/工務・電気:2か月)
それぞれの職種に必要とされるルールや知識を机上や実際の現場にて学びます。
先輩社員の指導を受けながら、一つずつスキルを身につけます。

<ITエンジニア職>
○IT基礎研修(1週間)
ITエンジニアとして必要とされるスキルを机上にて学びます。
○IT教育計画
IT専門技術教育を導入しています。
「社員一人ひとりのITスキル確認(毎年)
 →次年度教育計画策定→研修受講→スキルアップ」
の流れで個々人のスキル向上に取り組んでいただきます。

<共通>
○新入社員研修(1週間)
○グループ合同研修
○階級別研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得報奨金制度
メンター制度 制度あり
<総合職社員対象>
○メンタリング制度
先輩・後輩間のコミュニケーションの機会を設け、後輩社員(メンティー)が仕事を進める上で生じる悩みを先輩社員(メンター)に相談することで、視野の拡大、悩みの解消などを図る目的で実施しています。メンティーだけでなく、メンターにおいても、メンティーの悩みに対して自らの経験を振り返りアドバイスすることで、将来部下を持つための訓練の場とし、自らの成長に繋げています。指定年次の先輩社員(メンター)と後輩社員(メンティー)を二人一組でペアリングし、期間中メンタリングを実施しています。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<総合職>
全国の国公私立大学・大学院

<鉄道現業職>
全国の国公私立大学・大学院・短大・専門学校

採用実績(人数) 【総合職】
2024年:大卒・大学院了 14名
2023年:大卒・大学院了 9名
2022年:大卒・大学院了 4名

【鉄道現業職(運輸)】
2024年:専門・短大卒13名 大卒11名
2023年:専門・短大卒14名 大卒7名
2022年:専門・短大卒6名 大卒14名

【ITエンジニア職】
2024年:なし
※2024年4月に(株)京急システム(100%子会社)吸収合併のため
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 34 4 38
    2023年 28 2 30
    2022年 20 4 24
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp53108/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

京浜急行電鉄(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン京浜急行電鉄(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

京浜急行電鉄(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
京浜急行電鉄(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
【有力企業グループ特集】京急グループ
  1. トップ
  2. 京浜急行電鉄(株)の会社概要