最終更新日:2025/7/29

(株)ティー・シー・エフ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • 通信・インフラ

基本情報

本社
東京都
残り採用予定人数
2

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

柔和な社風とチームワークの良さが持ち味。働きやすい環境のもとスピーディーに成長!

PHOTO

若手・中堅エンジニアが語る、仕事のやりがい・会社の魅力

高い技術力とコンサルティング力によって、業界での信頼を得てきたティー・シー・エフ。その最前線で活躍する管理職(PM)と若手エンジニア(SE)に、仕事のやりがい・会社の魅力を伺った。

■K.Y.さん(左)
システム1部 課長
2013年入社/工学部卒

■H.H.さん(中央)
システム1部
2019年入社/栄養学部卒

■K.T.さん(右)
システム1部
2024年入社/経済学部卒

メンバーのプロフィール、それぞれのオンとオフを紹介

K.Y.さんは入社約10年でプロジェクトマネージャーに成長し複数案件を統括。心優しいリーダーとして後輩の成長も支援。オフはスノーボードを楽しみ、心身共にリフレッシュ。
H.H.さんは約3年関わったシステム開発で、お客様の感謝の言葉に大きな達成感を得た。オフは好きなロックバンドのLIVEで盛り上がり、仕事の活力にしている。
自分で考え、作り上げた時の達成感はものづくりの醍醐味とK.T.さん。オフは趣味の読書を楽しんでいる。最近は“理系ミステリー”にはまっているとのこと。

10年で複数案件を統括するプロジェクトマネージャーへ。良き先輩と社風のおかげで早く成長できた

大学時代に情報系の勉強をしていたこともあり、IT業界を中心に就活していました。横のつながりを持てて、自分の存在価値も感じられる会社で働きたいという思いから、少人数体制の当社を志望。人事の方の人柄から、社風の良さを感じたことが決め手になりました。

大学で学んだJava言語など多少の基礎知識は役立ちましたが、研修やOJTを通して一から学ぶことが多かったです。最初の仕事は、細かなコーディングが不要で視覚的な操作で開発ができるローコードツールを使ったプロジェクト。人材系企業の会計システムや請求システムをより効率化する使命のもと、テストや開発に当たることで仕事に慣れていきました。3年経った頃にはシステムエンジニア(SE)として上流の設計にも着手できるようになりました。

一番の思い出となったのは2018年に関わった大手インフラ企業の案件。社内のデータ連携をよりスムーズにするためのプロジェクトで、私はお客様の要望を把握して要件定義をし、設計・開発に落とし込むサブリーダー的な役割でした。有名企業の基幹システムとあってプレッシャーを感じましたが、お客様とのやり取りを繰り返しながら、データ連携がしやすいシステムを必死に試行錯誤しました。リーダーやメンバーと話し合いチームをリードしただけに、無事に稼働させられた時は大きな達成感が得られました。

2024年には課長を拝命し、今はプロジェクトマネージャー(PM)として3~4案件を同時並行で管轄しています。お客様の業界業種はさまざまながら、当社が得意とするデータ連携ソフトを活用した案件がメイン。それぞれ3~4人のチームによるプロジェクトで、私はお客様窓口となって業務内容や要望の把握に努め、また各チームリーダーと協業しながらメンバーの進捗管理、相談対応や指導を行っています。もともと人付き合いは苦手でしたが、仕事を通じてお客様やメンバーと話す機会はとても多く、次第にコミュニケーション力や提案力が培われました。また、上司や先輩にも恵まれ、何でも質問や相談がしやすい風土があったからこそ、成長できたと感じています。

今はPM同士のミーティングが週1回あり、問題点などを話し合える環境も助かっています。PMとしてのキャリアはまだ浅いので、今後もコンサルタント力や統率力を高めながら、プロジェクトを完遂できるよう成果を出し続けたいと思っています。(K.Y.さん)

コロナ禍もお客様やメンバーとのリモート連携は密に。「ありがとう」の言葉は感無量でした!

大学時代は食文化や栄養、食を通じた地域振興などを学んだのですが、世の中はICTの時代に確実に進んでいると感じ、今後必要とされる職種としてシステムエンジニア(SE)に着目。就活を進める中で、和やかな雰囲気や社員の方の優しい人柄に惹かれ当社を志望。実際に入社してみても皆さん親身で、最初に受けた印象とのギャップはありませんでした。IT知識はゼロからのスタートでしたが、2か月間の研修期間でSEの基盤となる知識・スキルを習得。OJTでも先輩に気軽に相談・質問できたのでスムーズに業務に取り組むことができました。

最も印象に残っているのが、漫画配信サービス企業の配信コミック情報管理システムの開発・保守の案件。システム販売企業を介した社内請負という形で、2年目の夏から5年目の秋まで3年以上関わっていたので、思い入れの強い案件です。システム開発というと一人でPCに向かうイメージでしたが、お客様の課題や要望を受け止め、メンバーと何度も話し合って開発を進めていく、コミュニケーション力が大切な仕事だと実感しました。

お客様に、画面の印象だけでなく操作方法やその裏で動くシステムをわかりやすく伝えられたうえで「使いやすい」と言われた時は嬉しく、今でも仕事の励みになっています。修正依頼があった時にはレスポンス良く、なるべく早く改修することに努めました。普段からWeb会議で声は聴いていたのですが、プロジェクト最終盤に実際に対面でお客様とお会いし、「これまで親身に対応してくれてありがとう」の言葉を頂けた時は感無量でした。

開発中はコロナ禍で、在宅勤務やリモートでの仕事が増え、お客様やメンバーと会う機会は限られていました。それでもコミュニケーションツールを使ってこまめなやりとりを繰り返し、齟齬がないように努めたことが成果に。システムの先には漫画配信を楽しみにするユーザーがいて、間接的ながら身近なエンタメを支えるという実感もまたやりがいでした。

仕事は一人でできることは少なく、周囲の協力と支えがあって初めて成就できることやチームワークの大切さを学んできました。現在はリース会社の基幹システム開発のプロジェクトに参加していますが、自発的な行動を心がけ、先輩方のように親身になってチームを統率できるPM的存在を目指していきたいと思っています。(H.H.さん)

小説家からエンジニアへ転身。先輩に支えられながらシステム開発の面白さを味わっています

昔から読書が好きだった私。大学に進学してから本を書くようになりミステリー作家を目指していました。卒業後も執筆を続けていましたが、クリエイティブな別の道も視野に入れ就職活動を始めました。システムエンジニア(SE)を選んだ理由は元々ゲームが好きでパソコンに触れる機会が多かったこと、また大学時代に学んだプログラミングが面白いと感じていたからです。私は、会社を選ぶ際、職場の雰囲気を重視しており、当社の面接時に感じた落ち着いていて和やかな雰囲気に惹かれ、入社を決意しました。

入社後は約2か月の新人研修でSQL、JavaScript、HTMLなどのプログラミングを学びました。後半は3人でチームを組んでコードを書き、ツールの開発にも挑戦しました。入社前にプログラミングを勉強しましたが、実際の開発は設計やテストなどさまざまな工程があり、コミュニケーション力が求められることを知って驚きました。開発の流れや必要なスキルなど、学びの多い研修だったと思います。

初めて担当した電気通信会社の案件は今でも印象に残っています。仕様が異なる約100本のデータ連携処理を開発。先輩が優しく教えてくださったおかげで安心して取り組めました。仕様が複雑な機能もありましたが、最終的には先輩の手を借りつつ、3か月かけて開発からテストまでやり遂げました。自分が作ったものが無事に動き、お客様に使っていただけた瞬間はすごくうれしかったですね。この達成感は本が完成した時に似ていて、やはり私はものづくりが好きなのだと実感しました。

今は自動車ディーラーや電気機器業界の案件を担当しています。設計ができる上流SEを目指し、わからないことはすぐに先輩に聞くか調べることを徹底。後回しにしないよう心がけています。優しい方ばかりで気兼ねなく質問できるのが当社のいいところです。私も、勉強や経験を積み重ね、後輩から頼られる存在になりたいと思います。未経験でも興味がある方はぜひ飛び込んで来てください。(K.T.さん)

学生の方へメッセージ

■当社は多様な業界業種をお客様に、大小さまざまな案件が動いています。どのプロジェクトも新人を孤立させることなく、先輩が丁寧に教えていく文化があるので、知識ゼロからでも成長できますし、横のつながりも持ちやすい会社だと思います。文系で入社して課長代理兼PMとなって成長している社員もいますし、やる気と誠実さがある人はぜひ挑戦してみてほしいですね。(K.Y.さん)

■誰しも知らない世界に飛び込むのは怖いと思います。でも、知識がないからとか、IT業界は厳しそうといった理由で、諦めないでください。当社は教育研修やOJTの充実に加えて、本当に優しい先輩たちが醸し出す温かい雰囲気があって、不安も徐々になくなっていくと思います。口がうまい必要はなく、対話する姿勢さえあれば大丈夫。ぜひ思い切って飛び込んできてください。(H.H.さん)

■自分に合った会社を探すことは難しいもの。まずはしっかり自己分析をして、やりたいことが実現できる業種に絞って就活することをおすすめします。私はパソコンやプログラミングに興味があり、IT業界に絞って就活を行ったことで当社に出会うことができました。ぜひ好きなことを仕事にして充実した社会人生活を送ってください。(K.T.さん)

PHOTO
休憩時には雑談が飛び交い、笑い声に包まれることもよくあるという社内。2か月間の新人研修や福利厚生も充実し、なじみやすい職場環境だ。

マイナビ編集部から

ITという言葉自体がまだ世に浸透していない、コンピュータ黎明期の1973年に誕生したのが(株)ティー・シー・エフだ。2023年に創設50周年を迎えたが、「顧客第一主義」を理念に、ITシステムの設計・開発から、テスト・保守運用まで一貫したサービスを提供し続けている。大手システム販売会社と提携している点も強みで、さまざまな業界業種のお客様の課題やニーズに対応しており、パッケージ製品のカスタマイズによるソリューション実績も豊富。業界における高い信頼を獲得している。

取材を通して、同社の柔和でフレンドリーな雰囲気を感じた。上の世代が惜しみなく知識・スキルを伝えていきながら、若手の柔軟な発想力や提案力を活かそうという風土が根付いている。若手のうちにチャレンジングな仕事を任されることもあり、その時の苦労や成功体験が大きな自信につながっている。年次に捉われず社員一人ひとりがイキイキとしているのは、上記登場の皆さんの言葉や表情からも明らかだろう。

「システムは人ありき」をポリシーに、人対人で向き合って要望をつかむことや+αの価値を提供することに努めた結果が、お客様からの強固な信頼につながっている。当社のエンジニアの約6割が文系出身者で、知識ゼロからの挑戦が全くハンデにならない。チャレンジ精神や向上心を持って取り組める人は、同社の開かれた社風をぜひ体感してみてほしい。

PHOTO
経営陣と社員の距離が近いのも同社の特徴。毎月の業績を公表し、社員全員で情報を共有。社員の能力を最大限発揮できるよう、フラットで自由な組織を実現している。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ティー・シー・エフの取材情報