予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名東京本社 ICTソリューション部 ソリューションG
ハイエレコンは、「日立製作所」や「NTTグループ」といった主要顧客と大型取引をしながら、官公庁や医療・福祉、教育、金融、製造・小売、建設にいたるまで多彩な事業分野で業務を行っています。このように、社会に幅広く貢献している点に魅力を感じました。私自身は、大手企業との業務に参画し、人々の役に立つ仕事をしたいと思いと考えていました。 IT業界に興味をもった理由は、学生時代にゲームが好きだったこと。ゲームに熱中するうちに、プログラミングにも興味を持ちました。ただ、ゲームは趣味のイメージが強く、仕事には直接結びつきませんでした。そこで、サービス系のプログラミングを仕事にしたいと考えるようになり、SEを志望しました。今でも休日にはゲームをすることが多く、いい息抜きになっています。
私は面接が非常に苦手だったため、面接の練習に力を入れました。苦手だと自覚したきっかけは、就職活動を始めたばかりの頃に、書類選考までは通過するものの面接から先に進めなかったこと。面接は就職活動において欠かせないものです。だから克服しなければいけないと思いながらも、自分自身では改善点を見つけることができませんでした。 そこで活用したのが、大学のキャリアセンターでした。面接の練習をしながら改善点を指摘してもらい、そのおかげで、自信のある受け答えができるようになりました。自分のことをよくわかっているつもりでも、第三者の目線でないと気づけない改善点があることも事実です。それを把握するために、大学のキャリアセンターへの相談は有効だと実感しました。多い時で週に2、3回通ったように記憶しています。面接を受ける会社に合わせて対策しながら、指導してもらうこともありました。
客先常駐という形で、業務上のパートナーとして関わる方々の手続きに付随する作業、及び成果物の品質管理を担当しています。また、ノートPCなど貸出端末の管理も、重要な業務のひとつです。端末管理においてはセキュリティ物品を取り扱うため、紛失等が発生しないよう徹底しています。慣れるまでは緊張し、プレッシャーも感じる業務でした。今では、責任ある業務を任されることにやりがいを感じています。 また、ソースコード診断ツール、Redmine、仮想マシンなどに管理者権限で触れていると、非常にさまざまな知識を習得できます。成果が形になりにくい業務ではありますが、少しずつできることが増えると自分に自信がつき、仕事に誇りを持てるようになります。 今後は業務の簡略化・効率化を促すRPAツールへの理解を深め、仕事につなげていきたいと思っています。
大手企業のプロジェクトへ携わることができる点が大きな魅力です。子どもの頃から知っていた企業や、社会的に大きな影響を与えている企業の事業に自分が関われると思うと、ワクワクしてきませんか? 私も、最初はそんな憧れに似た気持ちからハイエレコンを志望しました。実際に働き始めてみると、歴史のある大企業ならではのノウハウや知見を間近で見ることができ、勉強になることがたくさんありました。知的好奇心を満たしてくれる点においても、とても魅力的だと今は考えています。 また、東京本社では、客先常駐という形態で業務を行います。東京本社全体の社員に関わる機会は減ってしまいますが、その代わり、常駐先にいるハイエレコンの先輩や上司との連帯感は強くなります。親しみやすく、信頼できる人ばかりで、アットホームな雰囲気です。
当社は文系理系問わず活躍できる環境が整っています。IT系の仕事というと、理系の方が活躍しやすいイメージが強いかもしれません。しかし、実際に私が働き始めて思ったのは、文系の人のコミュニケーション能力が現場で非常に役に立つということです。 当社の主な仕事はお客様が抱える課題を聞き出し、理解し、解決策をご提案することです。そのうえでコミュニケーション能力は欠かせません。ITに関わる技術は入社後もしっかり習得できますので、その点は安心して、どんな方でも応募していただけたらと思います。 就職活動全般については、是非さまざまな企業について調べ、比較し、焦らずゆっくりと自分に合った企業を選択してください。インターンシップや説明会に参加し、企業や業界に関する知識を得ることも重要です。自分に合った企業に出会えるよう、応援しています。