最終更新日:2025/4/3

日本工機(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 化学
  • 金属製品
  • プラスチック
  • セキュリティ
  • 非鉄金属

基本情報

本社
東京都
資本金
20億円
売上高
92億円
従業員
525名
募集人数
若干名

当社のお取引き先は防衛省・海上保安庁などを相手とした、"まもる"を支えるお仕事です。

  • My Career Boxで応募可

【文理総合職募集】エントリー・説明会の参加をお待ちしております! (2025/02/12更新)

伝言板画像

こんにちは!
当社にご興味頂きありがとうございます。
日本工機(株)の採用担当です。
2026年度採用をスタートしました。

ぜひ私たちのWEB会社説明会にお気軽にご参加ください!
エントリーを心からお待ちしています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    国内唯一の防衛省向け銃砲弾メーカーであり、その他防災・防犯関連でも価値のある製品を提供しています。

  • 安定性・将来性

    強固な経営基盤があり、安定して働ける環境です。また、年間休日も124日と、休暇制度も充実しております。

  • キャリア

    豊富な研修や教育支援制度があり、入社後のキャリア形成について積極的にバックアップしていきます。

会社紹介記事

PHOTO
簡単な操作で瞬時に網が飛び出す防犯向けのネットランチャー。“まもる技術”を進化させた新製品を数多く生み出しています。
PHOTO
研究・開発・生産の拠点となる製造所を、福島県西郷村と北海道美唄市に集約。本社とリアルタイムで連絡を取り合い、新たな産業分野へ技術の拡張を図っています。

“まもる技術”を進化させ、“未来を拓く新たな価値”を創出しています

PHOTO

東京都港区西新橋にある本社オフィス。虎ノ門ヒルズに続く新虎通りに面した交通の利便性に富むロケーションに立地し、お客さまのニーズに迅速に対応できる環境です。

日本工機は“まもる技術”を持っております。“まもる技術”とは、国をまもり(=防衛)、地域社会をまもり(=防災)、家庭をまもり(=防犯)、さらには明るく豊かな未来の実現を支える(=未来をまもるため)ということです。この“まもる技術”を進化させていくことで、今後もより広い角度から社会に貢献してまいります。

当社は弾火薬メーカーとして創業し、特に銃砲弾の製造は金属加工から火薬の充填、組立までを自社で一貫して行う国内唯一の銃砲弾メーカーです。”まもる技術”を発展させ、お客さまに満足していただける製品の提供を続けてきました。そして今、培ってきた銃砲弾製造の技術を防災・防犯製品に活用し新たな価値を創出しています。

なかでも小惑星探査機「はやぶさ2」搭載の、小惑星の表面を破砕して内部の物質を採取する衝突体にこの“まもる技術”を応用致しました。秒速2kmの速さで小惑星の表面に金属板を打ち込む技術開発及び衝突体製造を当社が担当し、宇宙開発にも大きく貢献しています。

また、薬剤の熱分解時に発生する水蒸気圧を利用した非火薬系破砕薬ガンサイザーを土木工事現場向けに展開しております。これは低振動・低騒音で安全性も高く、環境保全に配慮したものであります。そのほか、簡単な操作で瞬時に網が飛び出す防犯用のネットランチャー、産業機械やエンジンなどを火災からまもるエアロゾル自動消火システムなど、独創的で価値のある製品をお客さまに提供しています。

成長してゆくためには常に挑戦を重ねることが必要で、「前向きな行動力」や「コミュニケーションを取りながら物事に柔軟に対応していく力」が重要です。そのため日本工機には、社員同士のコミュニケーションが豊かで、一人ひとりの考えを尊重し合いながら仕事を進めていける環境があります。入社する方には、「こういうことがやりたい」「こういうものがつくりたい」など、どんどんアピールしていただきたいと思っています。私たちもそうした若手の意欲を汲み上げ、積極的にバックアップしていきたいと考えています。
輝く未来を切り拓いていくためには、常に挑戦し続けていかなければなりません。単なる技術の進化でとどまるのではなく、”まもる技術”をより一層進化させていきます。

(管理部長 佐藤 実)

会社データ

プロフィール

日本工機は、防衛用装備品の開発に取り組み、金属加工から火薬の充填、組立までを自社で一貫して行う国内唯一の銃砲弾メーカーです。
1933年の創業より防衛用装備品の高精度化はもとより、高精度な技術を応用した産業用火薬類分野や一般産業用精密加工品分野でも、既に多くの製品を生み出しています。
今後はさらに研究、生産、そして検証を繰り返すサイクルに磨きをかけ、お客様の次のニーズに対応してまいります。

正式社名
日本工機(株)
正式社名フリガナ
ニッポンコウキ
事業内容
■防衛事業
・自衛隊で使用する銃砲弾をはじめとする各種火工品の製造。
■産業用火工品事業
・ダム、トンネル、土地造成等の土木工事、砕石、石灰岩の爆破作業に利用される産業用爆薬。
・低振動・低騒音を実現した非火薬系破砕薬:ガンサイザー。
■加工品事業
・簡単な操作で瞬時に網が飛び出す防犯装置:ネットランチャー。
・産業機械やエンジンなどを火災からまもるエアロゾル自動消火システム。
■凍結防止剤事業
・環境に優しい非塩化物系液状凍結防止剤:カマグ等
■火薬類廃棄事業
・日本最大の処理施設を用いた、安全で確実な各種火薬類の廃棄処分事業

独創的で価値ある製品の開発に取り組みお客様に提供しています。

※「ネットランチャー」は、日本工機(株)の登録商標です。(第4885718号、第5170945号)
「ガンサイザー」は、日本工機(株)の登録商標です。

PHOTO

「はやぶさ2」プロジェクトに参画。 クレーターを作る装置に当社の技術が搭載され、世界初の試みに見事成功。2020年12月にカプセルが地球へ帰還しました。(提供:JAXA)

本社郵便番号 105-0003
本社所在地 東京都港区西新橋2-36-1 永谷園ビル3F
本社電話番号 03-3436-3711
創業 1933年
設立 1970年
資本金 20億円
従業員 525名
売上高 92億円
事業所 白河製造所(福島県西白河郡西郷村)
美唄製造所(北海道美唄市)
株主構成 日油(株)
(株)日本製鋼所
主な取引先 防衛省/海上保安庁/(株)小松製作所/ダイキン工業(株)/(株)石川製作所/日油(株)/(株)IHIエアロスペース/旭化成(株)/(株)ジャペックス
代表取締役 平田 和彦
沿革
  • 1933年3月
    • カーリット爆薬製造会社、昭和火薬工業所を千葉県勝浦市に設立。
  • 1934年1月
    • 鉱工業用カーリット爆薬の製造を開始。
  • 1934年4月
    • 昭和火薬(株)と改称。
  • 1943年1月
    • 日本火工(株)と改称。
  • 1951年7月
    • 警察予備隊に火工品類の納入を開始。
  • 1952年7月
    • 日本冶金工業(株)に合併、同社の火薬火工部門となる。
  • 1958年12月
    • 日本冶金工業(株)より独立し、昭和火薬工業(株)として発足。
  • 1964年2月
    • 昭和化成品(株)と改称。
  • 1970年6月
    • 日本工機(株)を設立。
  • 1970年8月
    • 戸塚工場を福島県西白河郡西郷村に移転し、白河製造所と改称。
  • 1971年5月
    • 昭和化成品(株)より火薬・火工品・銃砲弾等一切の営業権を譲り受ける。
  • 1989年12月
    • 全額出資子会社日工サービス(株)設立。(後に日工技研(株)に改称)
  • 1996年2月
    • 火薬共販会社(株)ジャペックスを設立。
  • 1999年10月
    • 日本冶金工業(株)、三井物産(株)の所有株式が日油(株)に譲渡され、日油グループの一員となる。
  • 2003年12月
    • ISO14001 審査登録。
  • 2005年2月
    • ネットランチャーの販売を開始。
  • 2006年3月
    • ISO9001 審査登録。
  • 2008年4月
    • 海上保安庁向け30mm普通弾、30mmえい光弾の製造を開始。
  • 2011年1月
    • 「はやぶさ2」プロジェクト参画。
  • 2014年12月
    • 「はやぶさ2」衝突装置を搭載したH2Aロケット26号機が打ち上げに成功。
  • 2019年4月
    • 「はやぶさ2」衝突装置世界初人工クレーター生成ミッション達成。
  • 2023年3月
    • 創業90周年を迎える。
  • 2024年4月
    • 北海道日油(株)を吸収合併し、東京本社、白河製造所、美唄製造所の三拠点体制へ改編。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
1カ月間の新入社員研修あり
自己啓発支援制度 制度あり
教育支援制度…資格取得支援、通信教育、外部セミナー等の受講費用負担
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田大学、岩手大学、宇都宮大学、北見工業大学、九州大学、千葉工業大学、東海大学、東北大学、富山大学、日本大学、北海道大学、室蘭工業大学、山形大学
<大学>
秋田大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、学習院大学、神奈川大学、関西大学、関東学院大学、北見工業大学、慶應義塾大学、工学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、信州大学、中央大学、中央学院大学、帝京大学、東海大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、新潟大学、日本大学、福島大学、法政大学、北海道大学、室蘭工業大学、明治大学、山形大学、早稲田大学

その他全国の大学・短大・専門学校より採用実績あり

採用実績(人数) 2022年度 2名
2023年度 3名 
2024年度 5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 0 100%
    2023年 3 0 100%
    2022年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp53933/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

日本工機(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン日本工機(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

日本工機(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
日本工機(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 日本工機(株)の会社概要