予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
採用担当や面接官が『あなたがどんな人なのか』をイメージする手がかりにしています!(2025年4月11日)
こんにちは!ホンダカーズ札幌中央の塚本です!選考に進むにあたって提出を求められる『履歴書・エントリーシート』、その内容を基に書類選考があったり、面接をされたりすると思うと「どんなことを書けばいいのかな…」と戸惑う方も多いかもしれません。みなさんには履歴書・エントリーシートのフォーマットは『会社側があなたのことを知りたいと思って送ってきてるお手紙』って思っていただけたら嬉しいです!「私はあなたのことを知りたい…でもまずは私のことを知ってもらってからだよね!」ってつくっているのが採用HPや会社説明ページ、「直接知ってもらいたいな」って会社説明会を実施しています。そう聞くと、会社ってなんか健気な気がしてきたかも?そんな会社側のお手紙を読んで「選考に進んでもいいかな」って思ってくれた方に、「今度は私があなたのことを知りたいな」ってお願いしているのが『履歴書・エントリーシート』です。「あなたのことを教えて」って言われたって、何を話せばいいのか、結構難しいですよね。ただ、『趣味や特技』はみんな何かしら持っていて、ほかの人との違いが出る部分なので、会社側としては聞きやすくて気になるところなんです。『趣味や特技』を聞くことで、あなたが何を楽しいと感じるのか、仕事でつかれたときの息抜きとしてどんなことをするのかなとイメージできるようにしています。なので「選考に有利にするためにどんな趣味や特技を書けばいいかな」って考える必要は全くなくて、『あなたがどんな人なのか』を伝えるために『趣味や特技』、ほかのことでも「あなたのこと」教えてくださいね。お手紙(『履歴書・エントリーシート』の提出)、お待ちしてます!
おいでよ、説明会!日程が合わなければ相談してみよう!(2025年3月28日)
こんにちは!ホンダカーズ札幌中央の塚本です。もうすぐ新年度!大学生活ラスト1年と考えると学生時代の友人とゆっくり過ごしたり、卒業単位ギリギリだからみっちり授業を受けなきゃいけなかったり、長期休暇を楽しく過ごすためにアルバイトに励んだりとやることがたくさんある方も多いかもしれません。そんな環境下だと、「選考に参加したいけど、説明会の日程が合わない」なんてこともあるはず…!当社では説明会に参加しなくても選考に進むことは可能ですが、採用担当としては「説明会に参加しないなんて、もったいないおばけが出ちゃうよ…!」という気持ちになっちゃいます!他社の説明会への参加や、業界研究を行うことで業界についての知識を増やすことはできますが、選考先の会社のことをよく知るためにはやはり直接話せる『会社説明会』が一番です。参加してくれる方の就職活動の状況に合わせて、さらっとおさらい程度でお話したり、詳しく説明したりと調節しながらお話しますし、素朴な疑問にもお答えしますので緊張せずに参加していただければ嬉しいです!ちなみに、会社の雰囲気を選考前に感じたい方には対面型、気軽に会社のことを知りたい方にはWeb型説明会をおすすめしております!マイナビ上で出ていない日程でも、ご相談いただければ開催を検討しますので気軽に相談していただけますと嬉しいです!説明会でお会いできるのを楽しみにしております!
まずは自分が「説明会で確認したいことは何か」を理解すること!(2025年3月7日)
こんにちは!ホンダカーズ札幌中央の塚本です。説明会参加前、何を準備したらいいのかわからないという場面があると思います。そんなとき、以下のステップで考えてほしいです!1 なぜその説明会に参加しようと思ったのか、自分の気持ちを整理すること2 確認したいことをいったん調べてみる(※省略OK!できればやってみよう!)3 質問を考えてみよう!1 自分が大切にしたいこと、気になっていることが説明会に参加しようと思ったのかを考えてみてください!深堀をすることで自己理解につながり、自分が望むキャリアを創るために確認したいことがでてくるはずです。2 確認したいことをパンフレットや採用サイト等で調べてみましょう!仮説を立てることで、それに対して自分がどう思うか考えることができます。3 自分の気持ちや調べた結果を基に質問を考えてみましょう!「採用サイトでは〇〇と書いてあったのですが、御社では××を大切にしているということであっていますでしょうか?なぜ××を大切にしているのですか?」や「御社の業界で予想される変化で、大きく市場に影響しそうだと思われるものは何ですか?」等、ざっくばらんに聞いてOK!自己理解を進めながら、会社に興味を持つ一歩として「説明会で確認したいことは何か」考えてみていただけると嬉しいです!
自分を『知る』ところからはじめよう!(2025年3月3日)
こんにちは!ホンダカーズ札幌中央の塚本です。今回は就職活動中に耳にすることが多い『自己理解』についてお話しようと思います!『自己理解』と一言で言っても、なかなかどういう風に進めていけばいいかわからないことも多いと思います。ただ、自分が人生の中で大切にしていきたいものは何なのかを理解することは、人生で1回しかない「ファーストキャリア」を選ぶうえでとても大切になってきます。ゆっくり時間をかけて、自分自身と対話していきましょう!本題の自己理解のはじめかた!1.自分が思う自分ってどんな人か考えてみる[主観的な自己の理解]「自分ってどんな人だろう?」と考えるのは、思考の糸口がないと難しいもの。過去の経験を振り返ったり、以下のツールを使って考えてみるのがおすすめです!【おすすめのツール】マイジョブカード キャリア・プラン作成補助シート 人生(感情)曲線/モチベーショングラフ2.周りの人から見た自分ってどんな人か確認してみる[客観的な自己の理解]周りの人から見える自分って案外自分が思っていないようないいところがあったりするものです。(自分では“当たり前“にできるから強みだと思ってなくても、周りの人が助けられていたりすることはよくあります)自分では見えていない自分を発見するために、周りの人に話を聞いたり、客観的に分析してもらえるツール(アセスメントツール)を使ったりして、確認してみましょう!【おすすめのツール】マイジョブカード 自己診断 jobtag 自己診断ツール 「自分が思う自分」「周りの人から見た自分」を理解したうえで、「自分に合っているお仕事って何かな?」、「どんな過ごし方ができたら幸せかな?」ということを考えるのが次のステップ!その軸をもって「気になるお仕事ってどんな内容なのかな?」「どんな働き方ができるのかな?」と調べてみるのが、『仕事理解』です。弊社では『自己理解』『仕事理解』を深めた上で、「この会社でがんばってみたい!」と思っていただける方を募集しています!人生で1回しかない「ファーストキャリア」、自分自身と対話して焦らず進めていただければ嬉しいです。