最終更新日:2025/4/8

(株)かに道楽

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 外食・レストラン
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • ホテル・旅館
  • レジャーサービス
  • アミューズメント

基本情報

本社
東京都、大阪府
資本金
3000万円
売上高
2025年3月期 193億円
従業員
3,186人(正社員506人 パートアルバイト2,680人)(2025.4.1現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

納得感のある評価制度が自慢です。頑張ったことが給与や役職にしっかり反映されます!

【内々定まで最短3週間!】「かに道楽」で新しい挑戦をしませんか? (2025/03/07更新)

伝言板画像

「飲食業ってホールやキッチンだけ?」と思っていませんか? 実は 事務 や ホテル のようなおもてなしの仕事、そして 食品 に関わる深い学びができる環境がそろっています!

★事務の仕事 で、お店を支える裏方のスキルが身につく!
★ホテルのようなおもてなし で、一流の接客スキルを学べる!
★食品の知識 も深まり、食の世界の奥深さを体感できる!

働きながら成長できる環境で、仲間と一緒に楽しく挑戦しませんか?
気になった方は、ぜひチェックしてみてください!

かに道楽で、新しい一歩を踏み出そう!

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    技術ライセンス制度や階段式研修等、知識習得の機会と透明性の高い給与システムがあります。

  • やりがい

    接客面ではお客様から感謝の言葉を頂くことが多く、やりがいを感じられます。

会社紹介記事

PHOTO
かに道楽は、皆さんが活躍できる未来を創造していくと共に、仕事もプライベートも、やりがい、生きがいで潤うライフスタイルを一緒に構築していくことを目指しています。
PHOTO
仲間とともに、お客様に感動して頂ける店づくりを心がけています。

「美味しかったよ!」に加えて「ありがとう!」の一言が、なぜかしら嬉しくなる。

PHOTO

「一緒に働いてきた上司や先輩の人柄がよく、尊敬できる方がたくさんいます。その方たちを目指して、ここまでやってきました」と話してくれた濱邊さん。

前川 亮(2020年入社)

【幸福創造企業の一員として、「お客様の笑顔」に貢献しませんか?!】

■さまざまなチャレンジを通じて、皆が成長できる「かに道楽」の特徴
★知識習得の機会と透明性の高い給与システム
社内では知識、技能面の向上を目的として、技術ライセンス制度を取り入れております。接客部門・調理部門に分け、段階的に基準を設けて定期的に試験を行い各等級を取得した者に、技術ライセスに見合った透明性の高い給与を支給しております。また、入社後研修、2年次研修、3年次研修と段階に応じて仲間と意見交換できる機会を設け常にレベルアップを目指せる環境を整えています。もちろん現場の意見を受け入れる社内の仕組みも整っており、全社的、個店的に問題解決、人材開発に役立てています。

★皆が働きやすい環境づくり
社員=家族の考えを持ち、仕事も生活も充実させられる環境づくりに力を入れて取り組んでいます。その甲斐あって平均勤続勤務年数16.2年と飲食業に限らず他業種と比較しても高い数値を記録しております。
出産・育児などを理由に離職を考える方も多いと思いますが2022年度は男女合わせて合計21名が育児休業を取得しています。また、個性や能力を如何なく発揮して頂けるように、管理職への登用も推進しています。
(女性管理職の割合 2025年度目標 30.0%)

★仕事のやりがい
接客面においては、美味しい料理を提供することにより、お客様から直接感謝の言葉を頂くことも多く、やりがいを感じられます。
また、国内のお客様に留まらず、海外のお客様と接することで、自分自身の文化的尺度も広がりコミュニケーション能力も向上します。
調理面においては、かに料理専門レストランの強みとして、独自のカニ調理技術を学ぶことができます。近年では、和食のジャンルにとらわれず、フレンチやイタリアン、中華風など様々なスパイスや副素材を取り入れ、かに料理の美味しさをさらに引き立てる研究を重ねています。調理は芸術の一種であり、かにの調理技術をメインとして、様々な食材を加味することにより、調理技術も多様になり、技術の質の向上と創造性が広がり、やりがいを感じられます。

会社データ

プロフィール

当社の目指す企業と人間との関係は、それぞれの人間が企業を通じて幸福創造という共通目的を達成するための起業家集団の関係です。
ですから、すべての人間が同じ目的において平等であり、同じ目的のために相互に認め合い、同じ目的を達成するために役割を分担し、そして、自発的に行動することが当社の社員としての基本なのです。
当社の人材教育の目的は、個人それぞれの持つ特徴を発揮するためのサポートをすることです。個性とは人から認められることであり、能力とは人の役に立つことです。「お客様の笑顔のために」自分自身がどうあればいいのか、どうすれば喜んでいただけるのか、自分の頭で考え、実行できる起業家を育てて行きたいのです。

■求める人材
「お客様の笑顔のために働ける方をお待ちしています」
我々、かに道楽の社員は、お互いがそれぞれの個性を認め合い、同じ目的を達成するために役割を分担し、自発的に仕事に取り組んでいける人間を目指して日々切磋琢磨しています。
私たちの仲間として迎えたい人とは、どうすればお客様に喜んでいただけるか、常に自分で考え行動できる方であってほしいと思っています。

■人材育成について
入社時には、基本研修を行い、社会人のマナー・仕事の進め方など基本的なことについて身に付けていただきます。
そして、かに道楽では、知識面と技能面の向上を目的として、ライセンス制度を取り入れており、接客部門・調理部門に分け、段階的に基準を設け、定期的に試験を行い各等級を取得した者には、ライセンス給として給与に反映されています。
また、役職になると役職者別に研修を行い、管理者としてのスキルアップも図っています。

事業内容
かに料理専門レストランの経営

PHOTO

海外のお客様のご来店も多く、予約の対応など、英語、中国語、韓国語など、海外留学などしなくても、語学力が必然的に身についてきます。 入社4年目 宮崎 美由紀

本社郵便番号 542-0086
本社所在地 大阪府大阪市中央区西心斎橋2-9-16 網元別館5階
本社電話番号 06-6213-0051
創業 1960年(昭和35年)2月11日
設立 1971年(昭和46年)6月
資本金 3000万円
従業員 3,186人(正社員506人 パートアルバイト2,680人)(2025.4.1現在)
売上高 2025年3月期 193億円
事業所 40店舗
全店直営(大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・岡山・広島・愛媛・東京・神奈川・千葉)
業績 2025年3月期 「売上高」193億円
関連会社 日和山観光株式会社
平均年齢 36.4歳
平均勤続年数 14.4年
平均給与 年収524万円 (正社員)
沿革
  • 1960年
    • 2月11日、当社の創業店舗となる山陰の魚介料理店「千石船」を創業する。
  • 1961年
    • 「かに」を冷凍保存する研究を進め、漁協の協力を得て冷凍法に成功する。
  • 1962年
    • かに道楽(現・道頓堀本店)を大阪 道頓堀にオープンする。
  • 1965年
    • かにの安定供給のため、北海道漁場を開拓し、ズワイがにの仕入れに取り組む。
  • 1968年
    • 大阪 三津寺町にかにの高級業態「かにの網元」をオープンする。
      「とれとれぴちぴち」のCMソングも製作する。
      (キダ・タロー氏作曲)
  • 1984年
    • 月桂冠の協力を得て、オリジナル清酒「道楽」を販売する。
  • 1988年
    • アサヒビールの協力を得て、オリジナルワイン「ワイン・道楽」を販売する。
  • 1990年
    • 6月22日をかにの日と制定し、キャンペーンを開始する。
  • 2002年
    • 多様化する仕入れ、流通に対応するため大阪大正区に食品部工場を新設する。
  • 2010年
    • 創業50周年を迎える。
  • 2020年
    • 創業60周年を迎える。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.4
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 30.0時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.0
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 12 13
    取得者 0 12 12
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 21.0%
      (200名中42名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社時研修、3カ月後研修、6カ月後研修、2年次研修、3年次研修、接客研修、調理研修、副主任研修、主任研修、技能ライセンス取得研修(毎月)を毎年実施しております。新入社員から3年間は同期による集合研修を行い、その後は、班長職、主任職の役職者を対象にした研修を実施し、知識と技術を学べる機会が設けてあります。店舗毎の情報を共有し、全社的、個店的に問題解決、人材開発に役立てています。中でも技能ライセンス制度と称した、調理や接客の能力向上を目的に、段階的な目標を示し、自己啓発できる給与システムがあり、試験に合格すれば資格手当として、基本給に加給されるというインセンティブシステムです。
自己啓発支援制度
メンター制度 制度あり
自己申告書 …年に1回、現状確認と目標設定を行います。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
個別面談 …入社3年目まで研修後に人事部社員などによる個別面談を実施。配属先などで上長には話し辛いことなどを孫壇頂き、問題解決に向けて話し合う場を設けています。
社内検定制度 制度あり
技能ライセンス制度 …当社には、技能ライセンス制度という調理や接客の能力向上を目的に段階的な目標を示し自己啓発できる給与システムがあります。技能ライセンス制度は、A級からE級まで5段階に設定され、各等級別に技能・筆記試験が行われ合格すれば資格手当として基本給に加算されるというインセンティブシステムです。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、桜美林大学、杏林大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、専修大学、創価大学、大東文化大学、拓殖大学、玉川大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京家政大学、東洋大学、二松学舎大学、日本大学、法政大学、明治大学、明星大学、神奈川大学、相模女子大学、洗足学園音楽大学、鶴見大学、横浜商科大学、駿河台大学、聖学院大学、敬愛大学、国際武道大学、聖徳大学、流通経済大学(茨城)、浜松医科大学、大谷大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都橘大学、同志社大学、同志社女子大学、花園大学、佛教大学、立命館大学、大阪市立大学、追手門学院大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪経済法科大学、大阪芸術大学、大阪産業大学、大阪樟蔭女子大学、大阪商業大学、大阪体育大学、関西大学、関西外国語大学、関西国際大学、近畿大学、相愛大学、帝塚山学院大学、阪南大学、桃山学院大学、甲子園大学、神戸学院大学、園田学園女子大学、武庫川女子大学、流通科学大学、帝塚山大学、天理大学、奈良大学、岡山大学、岡山商科大学、岡山理科大学、吉備国際大学、倉敷芸術科学大学、広島経済大学、東亜大学、愛媛大学、香川大学、徳島文理大学、九州共立大学、鹿児島大学
<短大・高専・専門学校>
淑徳大学短期大学部、帝京大学短期大学、女子美術大学短期大学部、自由が丘産能短期大学、相模女子大学短期大学部、洗足こども短期大学、国際学院埼玉短期大学、昭和学院短期大学、日本大学短期大学部(千葉)、國學院大學栃木短期大学、京都光華女子大学短期大学部、大阪芸術大学短期大学部、大阪成蹊短期大学、堺女子短期大学、四條畷学園短期大学、四天王寺大学短期大学部、東大阪大学短期大学部、神戸女子短期大学、今治明徳短期大学、徳島工業短期大学、織田調理師専門学校、新宿調理師専門学校、専門学校東京ホスピタリティ・アカデミー、東京ビジネス&キャリア専門学校、東京聖栄大学附属調理師専門学校、東京多摩調理製菓専門学校、東京法律公務員専門学校、吉祥寺二葉栄養調理専門職学校、武蔵野栄養専門学校、武蔵野調理師専門学校、国際音楽・ダンス・エンタテイメント専門学校、新潟会計ビジネス専門学校、新潟調理師専門学校、新潟デザイン専門学校、京都芸術デザイン専門学校、ECC国際外語専門学校、ECCコンピュータ専門学校、大阪外語専門学校、大阪工業技術専門学校、OCA大阪デザイン&テクノロジー専門学校、大阪社体スポーツ専門学校、大阪スクールオブミュージック専門学校、専門学校大阪ビジネス・アカデミー、大阪法律公務員専門学校、大阪YMCA国際専門学校、大原簿記学校、辻学園調理・製菓専門学校、トライデントコンピュータ専門学校、日本調理技術専門学校、日本理工情報専門学校、岡山理科大学専門学校、愛媛調理製菓専門学校

採用実績(人数) 2024年(令和6年) 4月入社:50名
2023年(令和5年) 4月入社:43名
2022年(令和4年) 4月入社:31名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 31 40 71
    2024年 26 24 50
    2023年 15 28 43
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 71 0 100%
    2024年 50 14 72.0%
    2023年 43 18 58.1%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp54121/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)かに道楽

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)かに道楽の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)かに道楽を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)かに道楽の会社概要