最終更新日:2025/3/10

アヲハタ(株)

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 食品

基本情報

本社
広島県
資本金
9億1,510万円
売上高
連結205億1,300万円(2024年11月期)
従業員
単体 438名、連結603名(2024年11月)
募集人数
若干名

フルーツの持つ美味しさ、香り、色彩、栄養、機能などの魅力をさまざまな角度から提供することで、楽しく豊かな生活シーンに貢献してまいります。

エントリーシート受付中! (2025/03/10更新)

伝言板画像

この度は、アヲハタ(株)にアクセスしていただき、ありがとうございます。
マイページより、エントリーシートの受付を行っております!

マイナビよりエントリーいただいた方には
アヲハタ(株)採用マイページに案内いたします。

なお、マイページ中のエントリーシートのご提出をもって、正式エントリーといたします。

みなさまからのエントリーをお待ちしています。

アヲハタ(株)/採用担当一同

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
日本で初めて開発された低糖度ジャム「アヲハタ 55」シリーズ。びんを握った時に開け易いよう多面体構造を採用し、点字を付けたユニバーサルデザインが特徴的です。
PHOTO
ジャムやママレードのラベルに描かれたロゴマーク。青い旗に星印は、アヲハタブランドの安心と高品質の証です。

「フルーツのアヲハタ」の進化に向け、新たな挑戦を積み重ねていきます。

PHOTO

砂糖を使わず、果実と果汁で作った自然な甘さと果実のおいしさを楽しめるフルーツスプレッド、「アヲハタ まるごと果実」シリーズ。

私たちは現在、創業以来培ってきたフルーツ加工技術を活かし、さらなる領域の拡大に向け、「めざす姿」として「フルーツのアヲハタ」を掲げています。そのビジョンを推進していくうえで、私たちは次のような取り組みを核に進めています。まずひとつ目は、アヲハタの基盤である家庭用ジャム、スプレッド事業の強化。2つ目は、産業用加工品類(フルーツ・プレパレーション)事業の拡大。3つ目は、海外市場への展開。アヲハタ製品の信頼度が高いアジア市場への輸出をより強化していくとともに、中国のフードサービス(製菓・製パン等)事業向けの商品開発も進めていきます。そして、4つ目はフルーツ加工品の新たな用途の提案。ジャムをパンに塗るだけでなく、フルーツをいつでもどこでも食べられるような商品を生み出していきたいと考えています。
こうした取り組みの礎となるのは、やはり私たちが長年続けてきた、フルーツの持つおいしさ、香り、色彩、栄養、機能などの魅力にこだわった安全・安心な商品づくりです。そのフルーツ加工技術にさらに磨きをかけ、「フルーツのアヲハタ」の進化をめざしていきます。

会社データ

プロフィール

社訓に則り、「良心のこもったアヲハタづくり」に徹してきました。また、「食品の基本である安全、安心、美味しさはもとより、最高の品質をお買い求めやすい価格でお届けすること」を最大のテーマとして顧客満足度の向上に努めております。
これからも、フルーツの持つ美味しさ、香り、色彩、栄養、機能などの魅力をさまざまな角度から提供することで、楽しく豊かな生活シーンに貢献してまいります。

事業内容
【ジャムへのこだわり】
当社は、いつも時代に先駆けて新しい商品を開発してきました。日本で最初の低糖度ジャムである、甘さの少ない「アヲハタ 55」シリーズをはじめ、低カロリージャム、砂糖を使わずフルーツと果汁だけでつくったジャムなど多様なニーズを先取りする商品を開発しています。
また真空濃縮製法やHTST製法(高温短時間殺菌)、クリーンルームの充填室など清潔な製造ラインを持つ低糖度ジャム専門工場など、オリジナリティの高い製造技術を持っています。

【低糖度ジャムで市場をリード】
ジャム業界にあっては、「アヲハタ」はトップブランドです。中でも家庭用びん詰ジャム市場での市場占有率は約50%で、低糖度ジャムでは約70%のシェア※を獲得しています。
今後も引き続きジャムの低糖度化が進んでいくと予想されるなかで、先発メーカーの強みを生かし、ますますのシェアアップを進めていきます。
今後は、家庭用にとどまらず、業務用分野でもシェア向上に努め、ジャムの全分野で確固たる地位を築いていきます。
※当社調べ 小売用・糖度40度~55度未満
期間2018年1月~12月生産量シェア

【産業用加工品(フルーツ・プレパレーション)】
フルーツがたっぷり入ったケーキやパイ、ヨーグルト、アイスクリームはデザートとして私たちの食生活に彩りを与えてくれます。フルーツ加工品の中でも、フルーツ・プレパレーションは、乳業メーカーや製菓・製パン向けのこうした商品に欠かせない重要な素材であり、畑から摘み取ってそのまま使われたかのようなフレッシュさが特徴です。アセプティック技術によって、できるだけ加熱量の少ないよりフレッシュな果実加工品をつくり出すことが私たちの大切な仕事です。ジャムやフルーツ缶詰の製造で培った果実原料の品質管理技術やブレンド技術、生産技術、商品開発力などを発揮し、産業用フルーツ加工事業の強化に取り組んでいます。

PHOTO

本社郵便番号 729-2392
本社所在地 広島県竹原市忠海中町1-1-25
本社電話番号 0846-26-0111
創業 1932(昭和7)年12月
設立 1948(昭和23)年12月
資本金 9億1,510万円
従業員 単体 438名、連結603名(2024年11月)
売上高 連結205億1,300万円(2024年11月期)
事業所 本社  :   アヲハタ(株)   広島県竹原市
生産工場:    ジャム工場   広島県竹原市
          竹原工場   広島県竹原市
          山形工場   山形県北村山郡
営業拠点:     営業本部   東京都渋谷区
      フローズン営業部   東京都渋谷区
        東日本営業部   東京都渋谷区
      広域・東京営業所   東京都渋谷区
         札幌営業所   北海道札幌市
         東北営業所   宮城県仙台市
         関東営業所   埼玉県さいたま市
        西日本営業部   兵庫県伊丹市
        名古屋営業所   愛知県名古屋市
         大阪営業所   兵庫県伊丹市
        中四国営業所   広島県広島市
         福岡営業所   福岡県福岡市
        産業用営業部   東京都渋谷区
関連会社 杭州碧幟食品有限公司
烟台青旗農業科技開発有限公司
Santiago Agrisupply SpA
沿革
  • 1932年(昭和7年)
    • アヲハタ印のみかん缶詰、オレンジママレードなどのジャム類の製造を目的とし、中島商店(現(株)中島董商店)の全額出資により(株)旗道園として創業。
  • 1933年(昭和8年)
    • 広島県竹原市忠海中町に工場を建設、みかん缶詰の製造を開始。
  • 1936年(昭和11年)
    • オレンジママレード、イチゴジャムの製造を開始。
  • 1943年(昭和18年)
    • 企業整備令によリ(株)旗道園は解散、広島県合同缶詰(株)に統合され、同社忠海工場として存続。
  • 1948年(昭和23年)
    • もと(株)旗道園の代表者、廿日出要之進が発起人代表となり、青旗缶詰(株)を設立。みかん缶詰をはじめとする果実缶詰やオレンジママレードなどのジャム類の製造を再開。
  • 1962年(昭和37年)
    • キユーピ―印ミートソースなどの調理食品缶詰の製造を開始。
  • 1970年(昭和45年)
    • 甘さの少ない低糖度ジャムを開発。「アヲハタ55オレンジママレード」を発売
  • 1989年(平成元年)
    • 40周年を機にアヲハタ(株)に商号変更。
  • 1998年(平成10年)
    • 広島証券取引所に株式を上場。
  • 1998年(平成10年)
    • 産業用加工品事業を開始。
  • 2000年(平成12年)
    • 東京証券取引所市場第二部に株式を上場。
  • 2012年(平成24年)
    • ジャムに関する情報発信拠点として「アヲハタ ジャムデッキ」をジャム工場内に新設。
  • 2012年(平成24年)
    • 砂糖を使わず、果実と果汁で作った「アヲハタ まるごと果実」シリーズ発売。
  • 2013年(平成25年)
    • 広島県と「包括的連携に関する協定」を締結。
  • 2014年(平成26年)
    • キユーピー(株)より、パン関連商品販売事業を承継。
  • 2015年(平成27年)
    • ジャムなどの加工に適したイチゴの新品種「夢つづき」開発。
  • 2018年(平成30年)
    • 広島大学と「包括的研究協力に関する協定」を締結。
  • 2018年(平成30年)
    • 「アヲハタ果実研究所」を広島県三次市に設置。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 21.4時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.9
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、階層別研修、職種別研修、ライフプラン研修、環境学習、フルーツ加工研修、社外研修、自己啓発援助など
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育支援…会社紹介の通信講座を受講時に費用の一部補助、修了時に表彰を実施
資格取得支援…仕事に関係のある資格の取得に際して、会社補助を実施
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
新人材育成制度
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、宇都宮大学、大阪大学、大阪府立大学、岡山大学、帯広畜産大学、香川大学、九州大学、京都大学、京都府立大学、近畿大学、熊本大学、県立広島大学、神戸大学、静岡県立大学、島根大学、筑波大学、東京海洋大学、東京農業大学、東京農工大学、名古屋大学、広島大学、三重大学、宮崎大学、明治大学、明治薬科大学、山口大学、立命館大学
<大学>
秋田県立大学、岩手大学、愛媛大学、大阪市立大学、大阪府立大学、大妻女子大学、岡山大学、岡山県立大学、岡山理科大学、香川大学、鹿児島大学、金沢大学、関西大学、北九州市立大学、北里大学、九州大学、京都産業大学、京都府立大学、共立女子大学、近畿大学、熊本県立大学、くらしき作陽大学、慶應義塾大学、県立広島大学、工学院大学、高知大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、佐賀大学、滋賀大学、静岡大学、静岡県立大学、芝浦工業大学、島根大学、首都大学東京、昭和女子大学、水産大学校、成城大学、大正大学、千葉大学、中央大学、中国学園大学、筑波大学、東亜大学、東京海洋大学、東京電機大学、東京農業大学、東北大学、東洋大学、徳島大学、鳥取大学、同志社大学、同志社女子大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋市立大学、新潟大学、日本大学、ノートルダム清心女子大学、比治山大学、兵庫県立大学、広島大学、広島経済大学、広島工業大学、広島国際大学、広島修道大学、広島女学院大学、福岡大学、福山大学、福山市立大学、法政大学、北海道大学、南九州大学、美作大学、宮崎大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、安田女子大学、山形大学、山口大学、山口県立大学、山梨大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
山陽女子短期大学、中国短期大学、比治山大学短期大学部、広島商船高等専門学校、広島文化学園短期大学、山形県立農林大学校

採用実績(人数) 過去3年間の新卒採用者数
2022年 2023年 2024
7名   11名   13名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 4 3 7
    2023年 4 7 11
    2024年 5 8 13
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp54339/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

アヲハタ(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンアヲハタ(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

アヲハタ(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
アヲハタ(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. アヲハタ(株)の会社概要