最終更新日:2025/5/8

(株)三井三池製作所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械
  • 金属製品
  • 重電・産業用電気機器

基本情報

本社
東京都
資本金
10億円
売上高
241億円(2024年3月期)
従業員
511名(2025年3月31日現在)
募集人数
16~20名

どこまでも、まじめに。どこまでも、技術をきわめる。産業機械で社会に貢献する。

【エントリー・説明会】まだまだ開催中です!個別にご連絡いただいてもOK! (2025/05/08更新)

伝言板画像

2026年3月卒業予定の皆さん!
エントリーおよび会社説明会の予約受付を開始しました!


◆三井三池ってどんな会社?
◆どんな仕事がある?
◆自分はどのように活躍/貢献できる?
◆10年後/20年後の自分はどうだろう?


会社説明会では、若手社員との懇談も交えながら、皆さんの疑問を解決し、当社に対する理解度を深めていただきたいと思います。

まずは話だけでも、雰囲気だけでも、何でもOKです!
その後、選考に進んでいただくかどうか、じっくりご検討ください。

話を聞いてみたいけど、日程が合わないなどありましたら、採用担当までお気軽にお問合せください。個別にご説明の機会を設けさせていただきます!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    「100種100様のモノづくり=オーダーメイド」で、お客様のご要望を必ず叶えます

会社紹介記事

PHOTO
写真はロシアの港湾で稼働している、鉱物資源を荷役・運搬する機械のリクレーマ。製造から据付までに2~3年を要する機械もあります。
PHOTO
製作中のロードヘッダSLB-300SG型。技術者は数名でチームを作り、試行錯誤の末、一つの製品を作り上げます。

We are Challengers 基幹産業を支え続ける、挑戦がある。

PHOTO

設計・製造等の各部門が一つの場所に集結しているため、どのような要望にもスムーズに対応できることも、当社の強みの一つです。

【新たな分野に挑戦する姿勢を忘れない。】

1882(明治15)年、工部省三池炭鉱分局の付属工場として創業した当社。

以来、かつての日本最大の炭鉱である三池炭鉱に由来する機械メーカーとして、培った「掘る技術」「運ぶ技術」「風水力技術」等を応用し、さまざまな産業機械を製造しながら技術革新を進めてきました。

近年では、新資源・新エネルギー分野を視野に挑戦する気概を発揮し、「海洋資源掘削機」や「風力発電用増速機」、「小水力発電設備」等を開発するなど、さらなる成長を求めて活躍の舞台を広げています。


【若手社員が成長できる環境で、挑め。】

そして、当社が誇る技術技能は、先輩社員から後輩社員へと連綿と受け継がれてきたもの。

もっとも、過去からの技術力にとどまらず、さまざまな研修も通じて、当社の一員としての品格・意欲も受け継ぎ・伝えながら、さらに磨きをかけています。

このような活きたアイデアを新たに生み出す機会を通じて、ベテランから中堅・若手まで社員一人ひとりが成長し、業務に付加価値をプラスしています。


【奨学金の返済を支援します】

2023年4月より「奨学金返済支援制度」がスタートしました。

みなさんが、入社後も働きながら奨学金を返済する場合、当社がその奨学金の返済を支援する制度です。

奨学金を返済するみなさんの経済的・心理的な負担を軽減することで、職業生活の安定を図るとともに、入社後のモチベーション向上、および成長促進に結び付けることを主な目的としております。

詳しくは、弊社担当までお問合せください!

会社データ

プロフィール

1882(明治15)年、工部省三池炭鉱分局の付属工場として創業した当社。

以来、かつての日本最大の炭鉱である三池炭鉱に由来する機械メーカーとして、その製品が製鉄・発電プラント(運搬機械)や大型産業機械の心臓部(減速機・モーター)、トンネル工事等大規模土木建設(掘削機械ロードヘッダ)などの社会インフラに携わることで、日本のみならず世界の屋台骨を支えてきました。

そして今まさに、これらで培った伝統と技術を、海洋資源掘削機や、風力発電用増速機、小水力発電設備などの、新資源・新エネルギー分野へと展開しています。

事業内容
■運搬機械・プラント設備
石炭・鉄鉱石・石灰石等の鉱物資源や、木材・ウッドチップ等の森林資源、排脱石膏や石炭却灰等のリサイクル資源など、ありとあらゆるバラ物を搬送する荷役・運搬・貯蔵プラント機械のエンジニアリング・施工

■原動機
小型・軽量という特徴を追求した遊星歯車減速機や、JIS規定以上の高効率でかつ低始動電流を達成した低始動電流高効率電動機の設計・製造

■掘削機械
道路や鉄道のトンネル掘削、上下水道などのライフライン整備などに利用される土木建設機械の設計・製造

■流体機械
環境対策に優れた小水力発電設備(特に2,000kW以下)の分野において、水車・発電機・制御装置・増速機などの発電所で必要な機器の設計・製造・据付

■鉄構設備
プール・浴槽など各種ステンレス製品の設計・製造・施工

■ファインブランキング
高精度・高品質の部品を生産するファインブランキング工法を用いた精密打抜成型部品の製造、およびファインブランキング金型の設計・製造

PHOTO

福岡県大牟田市の「三池港」に隣接し、広大な敷地を誇る当社「九州事業所」。ここに、設計・製造等の各部門が集結しています。

本店郵便番号 103-0022
本店所在地 東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号
本店電話番号 03-3270-2001
事業内容 各種産業機械の設計・製造・施工
創業 1882年4月 *設立1959年
資本金 10億円
従業員 511名(2025年3月31日現在)
売上高 241億円(2024年3月期)
代表者 代表取締役社長 中村元彦
事業所 【本店】
■東京都中央区日本橋室町2丁目1番1号 三井二号館5階

【事業所】
■九州事業所   福岡県大牟田市新港町6番地15
■神奈川事業所  神奈川県伊勢原市鈴川7番地3

【支店】
■大阪支店    大阪府大阪市北区豊崎3丁目19番3号 ピアスタワー5階
■福岡支店    福岡県福岡市博多区店屋町1番35号
業績推移   決算期    売上高  経常利益  純利益
―――――――――――――――――――――――――――――
2019年3月期  19,081   1,135    812
2020年3月期  27,914   2,776   1,615
2021年3月期  26,505    392    315
2022年3月期  23,322   1,131    753
2023年3月期  19,459    352    688
2024年3月期  24,185   1,812   1,216
(単位:百万円)
関係会社 三井三池製作所エンジニアリング(株)
三池産業機械(株)
三作合成ゴム(株)
(株)エヌシーエス
(株)オーサキ製作所
三井東洋(珠海)精密工業有限公司
中日本エンジニアリング株式会社
合弁会社 武漢三作全盛工程設計有限公司
平均年齢 40.8歳(2025年3月31日現在)
沿革
  • 1882年
    • 工部省三池炭鉱分局の付属工場として、大牟田村横須に創設され、炭鉱設備機器の製作修理に従事。
  • 1889年
    • 三池炭鉱が三井の経営に移るとともに三池炭鉱の付属となる。
  • 1896年
    • 工場を大牟田市旭町に移転して拡張整備。
  • 1959年
    • 三井鉱山(株)より分離独立し、(株)三井三池製作所を設立(資本金5億円)。
  • 1962年
    • 資本金を10億円へ増資。
  • 1965年
    • バケットホイールタイプリクレーマ開発。
  • 1966年
    • ロードヘッダS40型第1号機完成。
  • 1972年
    • 大牟田市新港町に港工場竣工。荷役運搬機械の設計、製作を行う。
  • 1975年
    • 遊星減速機第1号完成。
  • 1983年
    • ツインヘッダ開発。
  • 1996年
    • 三池事業所ISO19001認証取得。
  • 2005年
    • 東洋精密プレス工業(株)、(株)サンモールド統合。
  • 2007年
    • 大牟田市旭町より同新港町へ三池事業所を移転。九州事業所へ名称変更。
  • 2011年
    • 海底採掘要素試験機の開発。
  • 2013年
    • 小水力発電設備1号機の受注。
      台湾事務所開設。
      九州事業所にて太陽光発電設備導入による売電開始。
      風力発電用増速機負荷試験設備導入。
      九州事業所原動機事業本部ISO14001認証取得。
  • 2014年
    • ロシア連邦・ヴォストーチヌイ港向け石炭ハンドリング設備を受注。
  • 2015年
    • 神奈川事業所精密機器事業本部ISO14001認証取得。
  • 2016年
    • 大牟田市独身寮(翔山寮・旧銀水寮)増築及び大規模改修。
  • 2019年
    • 創立60周年。
  • 2020年
    • 九州事業所技術開発センターの完成。
  • 2021年
    • 神奈川事業所新工場の完成。
  • 2023年
    • アマノ株式会社と空気輸送システムで協業開始。
      自動掘削機「AI-ロードヘッダ」の実証実験実施。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 15 5 20
    取得者 1 5 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    6.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 2.5%
      (40名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、階層別教育研修、キャリア開発研修(セルフ・キャリアドック)、営業研修、その他テーマ別研修
自己啓発支援制度 制度あり
公的資格取得奨励金支給制度
※取得時奨励金支給、受験諸費用全額支給
※規定ランク以上の資格については、取得時奨励金に加えて、資格手当(月給)加算
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
セルフ・キャリアドックあり
・キャリア開発研修
・社内キャリアコンサルタントとの面談制度
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田大学、大分大学、鹿児島大学、関西大学、九州大学、九州工業大学、熊本大学、慶應義塾大学、工学院大学、佐賀大学、芝浦工業大学、崇城大学、長岡技術科学大学、福岡大学
<大学>
秋田大学、愛媛大学、大分大学、大阪産業大学、学習院大学、鹿児島大学、関東学院大学、北九州市立大学、九州大学、九州工業大学、九州産業大学、京都産業大学、熊本大学、久留米工業大学、駒澤大学、佐賀大学、芝浦工業大学、十文字学園女子大学、成蹊大学、西南学院大学、専修大学、崇城大学、中央大学、東海大学、同志社大学、東洋大学、長岡技術科学大学、長崎大学、長崎総合科学大学、新潟大学、二松学舎大学、福岡大学、福岡工業大学、防衛大学校、法政大学、宮崎大学、室蘭工業大学、明治大学、山口大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
有明工業高等専門学校、熊本高等専門学校、久留米工業高等専門学校、佐世保工業高等専門学校、北九州工業高等専門学校、熊本県立技術短期大学校

<海外>
サンダーランド大学、上海外国語大学、北京言語文化大学、北京工業大学、ミシガン州立大学、ミャンマー海事大学、ヤンゴン工科大学、モウビー工科大学、など

採用実績(人数)       2021年 2022年 2023年
-------------------------------------------------
大卒・院了  4名   4名   5名
高専卒    0名   2名   1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 1 4
    2023年 5 1 6
    2022年 4 2 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 6 0 100%
    2022年 6 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp5517/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)三井三池製作所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)三井三池製作所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)三井三池製作所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)三井三池製作所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)三井三池製作所の会社概要