最終更新日:2025/4/24

(株)キャッツ電子設計

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • 機械設計
  • 精密機器
  • ソフトウエア

基本情報

本社
秋田県
資本金
5,900万円
売上高
5億7千330万円(2023年3月)
従業員
26名
募集人数
1~5名

【秋田で活躍できる場所を探していませんか?】 福利厚生充実! 開発や設計に興味があるみなさん! ものづくりに興味があるみなさん!  秋田で活躍してみましょう!

  • 積極的に受付中
  • My Career Boxで応募可

【どんな会社かな?興味を持ったらチャンス到来! 会社説明会のご予約 好評受付中!!】 (2025/04/10更新)

伝言板画像

理系学生向け【技術職】の会社説明会を受け付けております!

WEBでも開催しておりますので、まずはお気軽に質問などしてみる事をお勧めします。

秋田で自分の力を活かしてみたい方、少しでもどんな会社なのか気になった方、是非ともご予約ください!!

「半導体業界とは何?」「研究開発という分野を知ってみたい」
「難しそうだけど実際どうなの?」そう感じている方!ぜひ説明を聞いてみませんか?
みなさんの不安や疑問が少しでも解消されるようお手伝いができると思います。

みなさんとの出会いを社員一同お待ちしています。

なお、ご質問等も受け付けております。
お気軽にメール・電話にてご連絡ください!

【お問い合わせ先】
 (株)キャッツ電子設計 採用担当:成田
 TEL:0186-35-2102
 Mail:cats-akita@cats-world.jp

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    研究開発・設計・製造・納入を一貫して自社で行ない、最先端技術を使ったオンリーワン製品を作っています。

  • 安定性・将来性

    成長し続けているパワー半導体分野においてとても需要が高く、日々新製品の開発にチャレンジしています。

  • やりがい

    社員のチャレンジ精神を尊重しており、自分のアイデアを結集したオリジナル商品を生み出せる環境です。

会社紹介記事

PHOTO
装置全体の設計の次に行うのが基板設計。他社では専門業者に依頼することが多い行程だが、自社で行うことで設計者の意図を反映させることができ製品の技術向上に貢献。
PHOTO
わからないことや困ったことがあれば、気軽に上司や先輩に聞くことができる風通しの良い職場環境。先輩たちとの会話を通じて日々成長していく。

秋田から世界へ!世界のトップを目指す半導体検査装置メーカー

PHOTO

「電気や機械に興味があり、将来、開発技術者として第一線で活躍したいという想いを持った方を求めています」と、高橋史専務取締役。


当社が扱っている「半導体」は、パソコンやスマートフォン、テレビ、冷蔵庫、自動車などさまざまな製品に搭載されており、私たちの生活に欠かせないものです。当社は、その半導体を検査する装置を作る半導体検査装置メーカーです。半導体のなかでも、特に大電力を制御する「パワー半導体」の検査装置の分野に強みがあり、国内外のパワー半導体生産工場や研究開発部門に多く納入されています。さらに、当社の強みは、クライアントのニーズに合わせ、装置の研究・開発・設計・製造・納入までを一貫して行えること。 私たちは「技術頭脳集団」として常に最先端技術を使ったオンリーワン製品を作ることを心がけ、国内はもとより世界に向けて「CATSブランド」として発信しています。そのため、社員一人ひとりが欠かすことのできないかけがえのない存在となっています。

入社後は、OJTを中心に社員教育を行なっています。また、お取引先である日本を代表する企業との商談や、新製品の展示会などを通じて最先端の情報にふれられる機会がたくさんあります。社員のやる気や新しいことに挑戦したいという意欲を尊重しているため、やりがいを持って働くことができる会社です。また、保養所と社員用住宅を完備しており働きやすい環境も整っています。
我々の仕事は縁の下の力持ち。研究・開発は、試行錯誤の連続で時には辛いこともありますが、これまでも若手社員の挑戦から生まれた開発実績がたくさんあり、それらは世界の第一線の半導体業界を支えています。どんな型破りな発想でも構わないので、失敗に屈することなく果敢に新しいことに挑戦してほしいと思います。
(高橋史 専務取締役)

会社データ

プロフィール

当社は半導体検査装置メーカーとして、これまでいくつものシステムを生み出してきました。その実績をもとにさらに新たな発想や技術が組み込まれ、日々先進のシステム開発が行われています。
システム開発は電気的特性を検査する「テスター」と呼ばれる装置を開発設計から製品となるまで、少数精鋭により一貫した工程のなかで創り出しています。

事業内容
【開発・設計】CATSが創り出す製品のすべてがここから始まります。
   ↓
【調整・検査】検査装置としての機能をあらゆる角度からチェックします。
   ↓
【ソフト開発】使いやすさと機能を追求したソフト開発を行います。
   ↓
【品質管理】検査基準をクリアした検査装置は、細かなトータルチェックが行われ、これに合格したものだけが完成品として送り出されます。
   ↓
【技術文書作成】製品に関わる取扱説明書などの技術文書をDTP作業にて作成します。
本社郵便番号 018-5334
本社所在地 秋田県鹿角市十和田毛馬内字上陣場48-2
本社電話番号 0186-35-2102
設立 1986年9月6日
資本金 5,900万円
従業員 26名
売上高 5億7千330万円(2023年3月)
事業所 【本社】秋田県鹿角市十和田毛馬内字上陣場48-2
【仙台事務所】宮城県仙台市泉区泉中央3丁目8-5 泉中央STビル3F
【技術開発センター】秋田県鹿角市花輪字新川原48-90
主な取引先 【国内】
アイシン精機株式会社、オリジン電気株式会社、オン・セミコンダクター株式会社、京セラ株式会社、株式会社ケーヒン、株式会社小糸製作所、独立法人産業技術総合研究所、サンケン電気株式会社、株式会社三社電機製作所、新電元工業株式会社、日清紡マイクロデバイス、住友電気工業株式会社、株式会社デンソー、東芝デバイス&ストレージ株式会社、トヨタ自動車株式会社、株式会社豊田自動織機、株式会社豊田中央研究所、日産自動車株式会社、日亜化学工業株式会社、パナソニック株式会社、日立Astemo株式会社、株式会社日立産機システム、フェニテックセミコンダクター株式会社、株式会社富士通ゼネラルエレクトロ二クス、富士電機株式会社、富士電機パワーセミコンダクタ株式会社、ホンダエンジニアリング株式会社、株式会社本田技研研究所、三菱電機株式会社、株式会社村田製作所、ラピスセミコンダクタ株式会社、ルネサスセミコンダクタ株式会社、ローム株式会社、その他(五十音順)
【海外】
韓国:Fairchild Korea Semiconductor
   KEC Corporation
   LG Innotek
   ROHM Semiconductor
タイ:東芝セミコンダクタータイランド
   KEC THAILAND
台湾:OPTO TECH Corporation
   TYNTEK Corporation
中国:Shanghai Huahong Grace Semiconductor
   Fuji Electric (Shenzhen) Co., Ltd,
   KEC CHINA
シンガポール:UTAC Manufacturing Services
フィリピン:富士電機(フィリピン)
      PSI TECHNOLOGIES
マレーシア:Amkor Technology Malaysia, Sdn. Bhd.
      Fuji Electric (Malaysia) Sdn. Bhd.
      Renesas Semiconductor (Malaysia) Sdn.Bhd.
アメリカ:Siliconix-Vishay
     IXYS Corporation
     Texas Instruments
平均年齢 42.6
沿革
  • 1986年 9月
    • 高橋 奏氏の全額出資(資本金 10, 000,000円)により、半導体デバイス試験装置の研究開発・設計・製造・販売会社として発足。
  • 1987年 2月
    • 営業事務所として東京事務所を開設。
  • 1988年 5月
    • テクニカルセンターを新設。
  • 1989年 11月
    • 海外出荷の開始。
  • 1990年 1月
    • 本社を鹿角市十和田に新築、移転。
  • 1990年 4月
    • テクニカルセンターの調整、検査、資材部門を本社に移転。
  • 1991年 9月
    • 社員住宅「ラミュール」完成。
  • 1992年 5月
    • 本社工場技術棟完成。
  • 1995年 11月
    • 営業事務所を埼玉県所沢市から宮城県仙台市に移転し、仙台事務所を開設。
  • 1997年 6月
    • 自動機の開発部門として仙台事務所に装置開発課を新設。
  • 1999年 6月
    • 業務拡大により、仙台事務所を同市内に移転。
  • 1999年 8月
    • 本社工場技術棟を増設。
  • 1999年 11月
    • 中部・北陸・近畿地方への販売、メンテナンス等を考慮し、長野県伊那市にテクニカルオフィスを新設。
  • 2003年 5月
    • 仙台事務所にサービス技術課を新設。
  • 2006年 1月
    • 東京オフィスを閉鎖し、仙台事務所と統合。
  • 2007年 5月
    • テクニカルオフィスを伊那市伊那部へ移転、長野事業所とする。
  • 2008年 1月
    • 大型機開発のため鹿角市花輪に技術開発センターを新設。
  • 2023年 4月
    • 技術力・開発力・生産力強化のため長野事業所を閉鎖し秋田本社に集約。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.3
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17.8時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.9
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (13名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
部署配属後、先輩社員に付いてマンツーマンで自社の技術や知識を学びながら仕事をする体制です。
自己啓発支援制度 制度あり
製品開発のための書籍購入、技術関係の展示会見学、設備投資等援助を行い、意欲を高めて仕事ができる環境です。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
秋田大学、石巻専修大学、金沢工業大学、近畿大学、埼玉工業大学、札幌大学、中央大学、東北学院大学、長岡技術科学大学、日本大学、弘前大学、立教大学、宮城学院女子大学
<短大・高専・専門学校>
東北職業能力開発大学校附属秋田職業能力開発短期大学校、日本工学院専門学校

採用実績(人数)    2022年 2023年 2024年 2025年
--------------------------------------------------
大卒  3名   0名   2名   1名
採用実績(学部・学科) 理工学部・基礎理学科、理工学部・電子材料工学科、理工学部・精密機械学科、
理学部・物理学科、工学部・電子工学科、工学資源学部・電気電子工学科、
経済学部・経済学科、経営学部・経営学科、商学部・経営学科、人文学部・経済経営課程、法学部・法律学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 1 0 1
    2024年 2 0 2
    2023年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 1 0 100%
    2024年 2 1 50.0%
    2023年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp55400/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)キャッツ電子設計

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)キャッツ電子設計の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)キャッツ電子設計と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)キャッツ電子設計の会社概要