最終更新日:2025/1/8

(株)マイヤ

業種

  • スーパーマーケット
  • 専門店(食品・日用品)
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 食品
  • 専門店(その他小売)

基本情報

本社
岩手県
資本金
5,000万円
売上高
254億円(2023年3月期マイヤ)
従業員
総従業員数:正社員278名、パート・アルバイト950名(2024年4月)

食が好き、人と話すことが好き!そんなメンバーが活躍中の企業です#スーパーマーケット#岩手#宮城#地域貢献#失敗歓迎の社風#若手昇進実績あり

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
1961年に大船渡市で岩手県沿岸初のスーパーマーケットとして創業したマイヤ。店舗数を18まで増やし、地域のみなさまに欠かせない存在です。
PHOTO
同期と切磋琢磨しながら研修中。充実した研修や評価制度をいかして成長や昇進を目指せる環境です!悩みがあれば人事担当に相談する若手社員も。

◆失敗歓迎?!【 成長できる環境 】と【 地域貢献 】がマイヤの強み

PHOTO

チェッカー(レジ担当)の研修中。どの研修先にも目標になる先輩社員がいます♪

◇ 『食』と『人』が好き。食材や商品をえらぶお手伝いがやりがいです!
(2015年入社 デリカバイヤー/ヨシダ)

現在入社9年目、20代で昇進しデリカバイヤーとして2年目を迎えます。
業務のメインは仕入れですが、『あのお惣菜、美味しかったね』『また食べたいから買うよ』とお客さまの笑顔がいちばんの醍醐味。

お客さまの笑顔や他愛のないコミュニケーションがモチベーションになり、
バイヤーに昇進するまで成長できたと思っています。

入社後はもちろん分からないことが多いですが、
『失敗しても大丈夫!』と先輩社員からいつも言われていました。
そんなマイヤだからこそ、チャレンジや成長ができたと思っています。

学生のみなさん、『自分の好きなこと』を実現できるマイヤで一緒にがんばってみませんか?

会社データ

事業内容
■スーパーマーケットチェーン(生鮮食料品・日用雑貨)の経営

岩手県・宮城県でスーパーを展開し、地域のみなさまに親しまれながら18店舗まで成長してきました。

東日本大震災では、被災者に食料などを届け『ライフライン』『くらしのインフラ』としての役目を果たしました。

PHOTO

地域の生産者の方々と信頼関係をむすび、ともに地産地消やくらしに貢献しています。

本社郵便番号 022-0003
本社所在地 岩手県大船渡市盛町字木町14-5
本社電話番号 0192-27-2165
設立 1961(昭和36)年6月
資本金 5,000万円
従業員 総従業員数:正社員278名、パート・アルバイト950名(2024年4月)
売上高 254億円(2023年3月期マイヤ)
事業内容 ■スーパーマーケットチェーン(生鮮食料品・日用雑貨)の経営

#岩手県#宮城県#小売業界#地域貢献#くらし#スーパーマーケット#東北
#研修充実#若手活躍
経営理念 一、会社の発展と個人の幸せの一致を実現する。
一、私たちの進歩向上によって、地域社会の豊かな生活文化に貢献する。
一、信頼され誇りの持てる企業文化を確立する。
平均勤続年数 16.5年

長く働ける環境が自慢です!
平均年齢(正社員) 全体:42.2歳
男性:43.7歳
女性:38.1歳
資格手当/技能手当 一例
第2種衛生管理者の場合 …月額2000円
関連会社 (有)パブリックス
びはん(株)
持株会社 ■(株)マークスホールディングス
地域貢献 ●「エコショップいわて」の認証を取得し、ごみの減量化やリサイクルなど、環境に配慮した目標を設けて積極的に取り組んでいます。

●「認知症になってもやさしいスーパープロジェクト(スローショッピング)に参加しています。認知症について理解を深め、高齢者や障害者にも優しく安心してお買い物ができる店づくりを目指しています。

●(ノーマライゼーション)障がい者の特徴や特性を理解し、障がい者が当たり前に働けるよう職場環境づくりを行っています。

●親会社であるマークス育英会を通じて東北の子供たちの健全育成を願い、教材やスポーツ活動へ助成しています。また被災地児童支援として東北の将来の復興を担うリーダーづくりを目的に毎年3名を海外ホームステイへ派遣しています。

●地域のお客様に喜んでいただきたく、「親子ふれあいの旅」等の各種イベントを開催。お子様には「マイヤ書道展」や「CGC児童画コンクール」へ参加していただき、各店のパブリックスペースに展示し表彰しております。
その他にも、母の日や父の日に似顔絵展の開催等、様々な活動をしています。

●近隣の小学校・中学校・高校の社会教育の一環として、店舗見学を積極的に受け入れ、また作業研修として実際のオペレーションを体験して、スーパーマーケットの仕組みを少しでも理解していただけるよう努めています。
沿革
  • 1961年9月2日
    • チリ地震津波の翌年、最大の被災地大船渡市に復興の先陣を切ってに三階建てのビル「主婦の店大船渡店」を建設。1店舗、売場面積75坪、従業員数は12名からのスタートでした。
  • 1970年4月
    • 「主婦の店さかり店」オープン。実質的な2号店として、大船渡市行政の中心地、盛町に新築。※東日本大震災当時閉店していたが、震災以降マイヤ本部となり現在に至る。
  • 1972年4月
    • ・「主婦の店高田店」オープン。旧映画館を改造!
      ・この年、現社長の米谷春夫、「主婦の店津店」での研修を終え入社。
  • 1974年10月
    • 「主婦の店中央店」オープン。
  • 1979年
    • 5月 全国共同仕入会社である「(株)シジシージャパン」に新規加入
      10月 商号を「(株)マイヤ」に変更
  • 1979年12月
    • 第一種大型店「ショッピングプラザマイヤ(本店)」オープン。5階建。開店時のスローガンは「元気な街、出発進行!」。東日本大震災後、解体されるまで大船渡市のランドマークでした。
  • 1981年
    • 「(株)釜石マイヤ」設立
      (株)及新より経営譲渡。現在に続く釜石マイヤの基盤ができました。
  • 1989年6月
    • 「主婦の店高田店」を閉鎖。新たに第一種大型店「マイヤ高田店」オープン。3階建。東日本大震災後、解体されるまで陸前高田市のランドマークでした。
  • 1991年9月
    • 創業者:米谷淳 代表取締役会長へ
      現会長:米谷春夫 代表取締役社長就任
      この他、従業員から取締役に6名が就任
  • 1993年
    • 4月 「(株)釜石マイヤ」を吸収合併
      同月 「マイヤ労働組合」設立
      10月 大槌町「シーサイドタウンマスト」にキーテナントとして「マイヤマスト店」オープン
  • 1997年
    • 3月 「マイヤ千厩店」オープン 初の岩手県内陸部出店
      9月 ロゴマーク変更(現在のものへ)
  • 2001年1月
    • 「マイヤ青山店」オープン 盛岡地区一号店
  • 2003年
    • 9月 「マイヤ大船渡インター店」オープン 
      ディスカウント業態からスタンダードなスーパーマーケットへ業態転換
      創業者:米谷淳 死去
  • 2006年
    • 4月 「マイヤリプル店」オープン
      10月 「マイヤ仙北店」オープン
      マイヤ初のネバフッド型ショッピングセンター開設
  • 2007年
    • 6月 「マイヤ滝沢店」オープン
      12月 大船渡市と防災協定(災害時における応急生活物資調達協力協定)締結
      ※以後、陸前高田市・大槌町とも防災協定を締結
  • 2010年
    • 8月 花巻の(株)マルカン様と(株)フーズエムを設立。アルテ桜台店の食料品分門を経営する。
      同月 (株)マエダ・(株)キクチ・(株)おーばんと共に共同仕入会社(株)マークスを設立
      9月 北上に「MDセンター」開設
  • 2011年
    • 3月11日 東日本大震災により沿岸6店舗・本部等被災
      ※従業員の死者・行方不明者16名(平成28年1月現在)
      ※その他、従業員の親族・住居他多数被災
      同日 店頭販売開始
      同月 各地区に出張販売所・移動販売開始
      4月 閉店した旧さかり店に本部開設
  • 2011年~震災復興
    • 8月 陸前高田市に「滝の里店」オープン
      ※震災復旧の第一号店
      ※経済産業省より震災後の対応について表彰
      同月 山田町に「びはんプラザ店」オープン
      12月 大槌町に「マスト店」再オープン
      同月 「赤崎店」オープン
  • 2012年
    • 1月 創業50周年記念として大船渡市・陸前高田市・釜石市へ各1,000万円、気仙沼市・大槌町へ各500万円、総額4,000万円を寄贈
      3月 「アップルロード店」オープン
      7月 「大船渡店」オープン
      ※震災復旧開店の最終店舗
  • 2014年10月
    • (株)マエダ、(株)マイヤ、(株)キクチ、(株)おーばん、株式交換により経営統合。(株)マークスを(株)マークスホールディングスに社名変更。出資4社を事業会社とする。
  • 2017年
    • 1月「マイヤ気仙沼北店」オープン ※気仙沼バイパス店を閉店し移転オープン
      4月「マイヤ高田店」オープン ※復興市街地へ移転オープン
  • 2018年
    • 2月「花泉店」オープン ※震災後、初の新規エリア出店
      3月「気仙沼バイパス店」再オープン
      6月 代表取締役社長に井原良幸 就任
      米谷春夫は会長へ就任
  • 2019年/2020年
    • ●2019年
      5月 (株)片浜屋より気仙沼地区3店舗を経営譲渡
      10月 「米飯センター」稼働
      ●2020年
      10月 北上市に「マイヤ精肉プロセスセンター」開設
  • 2021年/2022年
    • ●2021年
      3月 「赤崎店」小改装
      6月 「水沢店」開店
      9月 「マイヤ田中前店」閉店
      ●2022年
      4月 「仙北店」リニューアルオープン
      6月 「水沢店」小改装
      7月 「気仙沼北店」小改装
      9月 「千厩店」小改装
      10月 「大船渡インター店」小改装
  • 2023年/2024年

    • ●2023年
      3月 「花泉店」小改装
      5月 「水沢店」小改装
      9月 「アルテ桜台店」小改装
      ●2024年
      2月 「滝沢店」リニューアルオープン
      4月 「釜石店」リニューアルオープン

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 21.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 2 2
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.8%
      (86名中11名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
■職場環境の人財育成格差が企業の命運を決定すると考え、
能力向上に積極的に取り組む環境を創造しています。

■「企業間格差=人財格差=教育間格差=職場環境格差」であると考え、
様々な教育制度に取り組んでいます。

< 社内研修の例 >
・新入社員研修
・フォローアップ研修(入社5年間)
・社内階層別セミナー
・新任者研修
・優良店舗視察研修
・チェッカーコンクール/はまぎくの祭典(取組事例発表)
・産地視察研修

< 社外研修の例 >
・各種CGCセミナーへの派遣
 店長セミナー・チーフ能力育成セミナー・バイヤーセミナー・SV塾…他
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育補助・資格取得補助あり

◆通信教育補助→ 会社指定のコースに応じて受講料の全額又は半額補助

◆資格取得補助→ 会社指示での資格取得は全額補助(第2種衛生管理者など)
メンター制度 制度なし
会社全体でサポートする体制があります。

実務面の日常的なサポート…直属の上司
定期的な習得度チェックや指導…SV・トレーナー
知識面の定期的な指導…能力開発部門

様々な部署がサポートしています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
自己申告制度により、希望する役職・部署・コースなどを申告していただけます。

面談で自身のキャリア形成に向けて努力していること、不足している点などを人事と確認します。(年1回)
社内検定制度 制度なし
制度は設けておりません。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛知学院大学
<大学>
青森大学、青森公立大学、青山学院大学、秋田大学、石巻専修大学、岩手大学、岩手県立大学、小樽商科大学、神奈川大学、北里大学、京都産業大学、釧路公立大学、郡山女子大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、札幌学院大学、専修大学、千葉商科大学、帝京大学、東海大学、東北学院大学、東北公益文科大学、東北工業大学、東洋大学、日本大学、ノースアジア大学、福山大学、富士大学、北海道大学、南九州大学、宮城教育大学、明治大学、明治学院大学、盛岡大学、横浜商科大学、酪農学園大学、立正大学、流通経済大学(茨城)
<短大・高専・専門学校>
会津大学短期大学部、岩手県立産業技術短期大学校、岩手県立大学宮古短期大学部、上野法律ビジネス専門学校、湘北短期大学、仙台青葉学院短期大学、東京工学院専門学校、東京ビジネス&キャリア専門学校、東京成徳短期大学、日本工学院専門学校、盛岡公務員法律専門学校、山形県立米沢女子短期大学

採用実績(人数) ■2022年4月入社:短大卒1名
■2023年4月入社:大卒3名、短大卒1名
■2024年4月入社:大卒3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 2 3
    2023年 3 1 4
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 4 0 100%
    2022年 1 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)マイヤを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)マイヤの会社概要