最終更新日:2025/3/28

(株)鈴木製作所

  • 正社員

業種

  • 機械
  • 精密機器
  • 家電・AV機器
  • その他メーカー

基本情報

本社
山形県
資本金
6,500万円
売上高
23億円
従業員
135名
募集人数
若干名

世界ブランド「baby lock」を手掛けるメーカー!

採用担当者からの伝言板・最新情報 (2025/03/28更新)

企業説明会(4月日程)の参加申し込み受付中です!
マイナビ当社セミナーページよりご予約ください。


お問い合わせは下記採用担当までお願いいたします。
________________________________
採用担当:総務部 馬場
TEL:023-684-0843
E-MAIL:recruit@suzuki-ss.co.jp
鈴木製作所Instagram:suzuki_m_official
________________________________

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    インフルエンザ予防接種や定期健康診断、育休取得奨励、産業医による面談等、健康に働くための施策を実施。

  • 製品・サービス力

    1966年に世界で初めて家庭用ロックミシンを開発。以来独自の特許技術を多数開発し、製品に組み込んでいます

  • やりがい

    欧米等世界への確かな販路があり、自分の仕事の成果やアイデアを世界中に届けるチャンスが豊富にあります!

会社紹介記事

PHOTO
世界のどこにも無いなら作ればいい。それが鈴木製作所の開発魂。絶対にお客様の期待を裏切らない。それが鈴木製作所イズム。いずれも若手にしっかりと受け継がれている。
PHOTO
国内に製造拠点を持つ唯一のミシンメーカー。他の追随を許さない開発力と製造力で山形から世界に品質を発信している。もうひとつの主力事業の包装機開発も順調だ。

社長インタビュー/未踏の頂に待つ「未来」を、ぜひその手でつかんでほしい

PHOTO

今回インタビューした代表取締役の鈴木重幸社長。『できるエンジニアはいつも「自信」と「謙虚」の間で仕事をしている』と語る。

 冒頭からこんなことを申し上げるのもどうかとは思うのですが、開発ほど困難な仕事はありません。事実、当社では世界のどこにもなかった製品や機能をこれまでいくつも開発してきましたが、そのプロセスは厳しいものばかりでした。厚さが異なる複数の生地を無調整で美しく縫い上げるにはどうすればいいのか…、根気と集中が必要な糸通しをもっと簡単にできないものか…等々、いずれのテーマも大手ミシンメーカーが顧みないユーザーの不便・不満を解消したいと取り組んだものでしたが、開発の過程はどれも、横並びの「常識」から抜け出て、そして這い上がっていく登山にも似た道のりでした。目の前には、まだ誰も登ったことのない高い山が延々と連なっています。地図は無く、足跡も無い…。そんな未踏峰の頂上に輝いたのが、糸の張り具合を自動調整する世界初の「ジャストフィットシステム」であり、空気の力で糸を通す「エアスルーシステム」なのです。

 さて、ミシンの世界には、未踏の頂がまだまだたくさんあります。これらを踏破していくのが皆さんの役目…といっても、かつてのような困難を強いるつもりはありません。当社には、過去幾多の挑戦から得た大きな財産があります。それは、エンジニアを信じて応援する開発型の企業文化であり、開発の努力をきちんと回収できるグローバルな販路であり、そして当社の高級ロックミシン『ベビーロック』を愛する世界中のユーザーの声です。仮に新米エンジニアとして失敗を重ねる日々が続いたとしても、その努力はいつか、ゼロから「1」を生み出すことでしょう。さらにいえば、かつて当社のミシン技術が包装機を開発したように、皆さんの発想・発明が新たな事業を生み出し、新時代の自動化や省人化を加速させるかもしれません。私たちは、そんな皆さんの可能性を「経験的に」信じることができる、そういう会社なのです。

 入社したなら、まずは先輩たちの発想と粘りに着目してほしいと思います。どこからヒントを得て、何に気づき、そこからどんな試行やディスカッションを重ねていくのか。きっと、好奇心が旺盛でいろんなことに興味を持つ人ほど、当社の開発現場にハマることでしょう。

会社データ

プロフィール

当社は1929年の創業以来、お客様に喜んで使っていただける・感動を届けられる製品を創り出すため、日々ものづくりに真摯に取り組んできました。1968年に世界で初めて発明・販売した家庭用ロックミシン(baby lock)は、縫製業界の新たなニーズを掘り起こし、「小型ロックミシン」の普及・市場創出の契機となりました。ロックミシンとは、裁ち目かがり(布の裁断面を、ほつれないよう包むように縫う=布の端をロックする)専用のミシンです。2023年9月には、当社のロックミシンが国立科学博物館の「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」に登録されました。

ミシンの開発・製造で培ったノウハウを活かして1970年代には包装機事業に進出し、高性能・低価格を実現した横型ピロー包装機を開発しました。

当社は「開発型企業」として、絶えず独自の機構・機能・技術開発に挑戦しています。開発・設計から部品加工・製品組立・販売までを一貫して社内で行っているため、スピード感のある開発が可能です。これからも新しいものを開発し、世界中に山形から発信し続けます。

事業内容
■家庭用ロックミシン(baby lock)の開発・製造・販売
baby lock(ベビーロック):アメリカやヨーロッパをはじめ世界中で販売されている、家庭用ロックミシンのブランド。約6~7割を、欧米をはじめとした海外に販売しています。
家庭用ロックミシン:かがり縫い(布の裁断面を、ほつれないよう包むように縫う=布の端をロックする)専用のミシン。

■横型ピロー包装機の開発・製造・販売
野菜や加工食品、日用品、医薬品などをフィルムで包む(=包装する)包装機の開発、製造、販売を行っています。
本社郵便番号 990-0886
本社所在地 山形県山形市嶋南一丁目12番7号
本社電話番号 023-684-0843
創業 1929年
設立 1953年6月
資本金 6,500万円
従業員 135名
売上高 23億円
事業所 本社:山形県山形市嶋南一丁目12番7号

東京営業所:東京都千代田区神田錦町3-21 クレスト竹橋ビル1F
主な取引先 ミシン事業:(株)ベビーロック
包装機事業:国内外の食品、日用品、医療品、農産関係
平均年齢 43.0歳
特許出願件数 422件(うち海外出願 277件)
主な受賞・認定歴(抜粋) 1996年02月 発明大賞(財団法人 日本発明振興協会)
1997年04月 注目発明選定証(国務大臣科学技術庁長官)
2002年04月 知財功労賞(特許庁長官)
2010年10月 東北地方発明表彰 中小企業庁長官奨励賞
2015年09月 グッドデザイン商品選定証Gマーク(経済産業大臣)
2017年12月 山形エクセレントデザイン2017入賞(山形県知事)
2017年12月 地域未来牽引企業選定(経済産業省)
2020年11月 東北地方発明表彰 山形県発明協会会長賞(山形県発明協会)
2023年09月 重要科学技術史資料(未来技術遺産)第00348号登録(国立科学博物館)
2024年03月 健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)認定(日本健康会議)
2024年11月 東北地方発明表彰 東北経済産業局長賞(東北経済産業局長)
沿革
  • 1929年
    • 鈴木鉄工所として創業
  • 1953年6月27日
    • (株)鈴木製作所 設立(資本金100万円)
      家庭用ミシン「ホープ」「エスポワール」製造販売。
      自動車部品製造。他、桜桃選別機等様々な機械を製造。
  • 1966年
    • 小型オーバーロックミシン「MS-1型」開発。世界で初めての小型ロックミシンであり、家庭用小型ロックミシン市場誕生の契機となった。2023年9月、同製品が国立科学博物館の「重要科学技術史資料」第00348号に登録。
  • 1967年
    • (株)ジューキ(現:(株)ベビーロック)と製品販売契約を締結
  • 1968年
    • 1本針2本糸オーバーロック(baby lock)発売
  • 1969年
    • 2本針4本糸インターロックミシン発売。
      資本金を400万円に増資。
      現在値に新工場を建設移転。
  • 1971年
    • 1本針3本糸オーバーロックミシン発売。
      資本金を800万円に増資。
  • 1972年
    • まつり縫いミシン「ベビースクイ」発売
  • 1973年
    • 機械加工工場並びにミシン組立工場二階建て延べ1,320平米を増設。
      資本金を1500万円に増資。
  • 1977年
    • 包装機業界に進出、独自の技術で「高速全自動ピロー包装機」SP型を発売。
  • 1978年
    • 資本金を4500万円に増資。
  • 1979年
    • 機械加工工場400平米を増設。
  • 1985年
    • FMS加工システムを導入し、加工工場を一新。
  • 1987年
    • ボタン穴かがりミシン(鳩目ミシン)「ディアナ」発売。
  • 1988年
    • 資本金を5000万円に増資。
  • 1989年
    • 機械加工場及びミシン組立工場二階建て延べ1320平米を増設。
  • 1993年
    • 世界初「エアスルーシステム(空気の力を利用した糸通し)」を搭載したオーバーロックミシン「衣縫人」発売。
  • 1997年
    • 世界初「オートテンションシステム」と「エアースルーシステム」を搭載したロックミシン「糸取物語」を発売。
  • 1999年
    • 世界初、5本針8本糸を同時に縫える「EVOLVE」をアメリカで発売。
  • 2003年
    • 世界初、飾り縫いオーバーロックミシン「Wave」発売。
  • 2008年
    • 資本金を6500万円に増資。
  • 2009年
    • 世界初、「ジェットエアスルーシステム」を搭載した「糸取物語 Wave」発売。
      世界初、手縫い風の縫い目で縫える家庭用刺し子ミシン「Sashiko」を発売。
  • 2017年
    • 世界初5本針エアー糸通し「TRIUMPH」発売。
  • 2018年
    • 2本針エアー糸通し「Sakura」発売。
      ベビーロック発売50周年。
  • 2020年
    • 3本糸カバーステッチミシン「Kanade」発売。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 3 3
    取得者 0 3 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (17名中0名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
あり:入社時研修
(令和6年度実績:研修期間約1.5ヶ月 各部署の業務を3日間ずつ体験し、社内の仕事やモノの流れ、社内制度や基本的なビジネスマナーを理解する)
自己啓発支援制度 制度あり
技能検定の受検費用補助、仕事に関わる技能検定に合格した場合、合格級に応じ技能手当支給(毎月の給与に加算)
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
山形大学
<大学>
山形大学、日本大学、東北学院大学、関東職業能力開発大学校(応用課程)、東海大学、東北芸術工科大学、宇都宮大学、石巻専修大学、関東学院大学、平成国際大学、新潟産業大学、神奈川大学、亜細亜大学、拓殖大学
<短大・高専・専門学校>
山形県立産業技術短期大学校、鶴岡工業高等専門学校、専門学校山形V.カレッジ、羽陽学園短期大学

採用実績(人数) 2022年度 2023年度 2024年度
 2名     3名    3名

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 1 3
    2023年 2 0 2
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp55760/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)鈴木製作所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)鈴木製作所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)鈴木製作所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)鈴木製作所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)鈴木製作所の会社概要