最終更新日:2025/4/22

影近設備工業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 設備工事・設備設計
  • 建設
  • 住宅(リフォーム)
  • 建材・エクステリア
  • インテリア・住宅関連

基本情報

本社
京都府
PHOTO
  • 5年目以内
  • その他文科系
  • 技術・研究系

生活の基盤を作り上げていく仕事

  • M・R
  • 2019年
  • 25歳
  • 立命館大学
  • 政策科学部
  • 技術部 工務担当(4~12月)→積算担当(1~5月)→総務担当(6月~)
  • 生活に必要な空調や給排水設備といったインフラを作っていく仕事

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名技術部 工務担当(4~12月)→積算担当(1~5月)→総務担当(6月~)

  • 仕事内容生活に必要な空調や給排水設備といったインフラを作っていく仕事

仕事をするうえで心がけていること

私が仕事の中で一番心がけていることは積極性です。入社直後は仕事内容も分からずに右往左往することが多くあり、色々なことを上司や先輩社員に聞かなければりません。私自身、先輩社員の手を止めてまで聞くことかなと不安になり、質問することをやめておこうと考え悩んでいました。私の様子を見た上司から、「一年目は仕事が分からないのが当然だから、質問することに対して気にすることはないよ、むしろもっと積極的に質問して仕事を覚えていくことが大事だからね」と励ましの言葉を頂きました。それから私は積極的に質問していくことで、少しずつですが、仕事を覚えていくことが出来ていると感じています。


学生時代に一番力を入れたこ

私が学生時代に一番力を入れたことは大学時代に活動していた声優系のイベントサークルです。
企画から交渉・会計・情宣・警備・美術・演出等、イベントに関わる全ての仕事をサークル内で行っていました。私は警備主任という役職に就き、出演タレントの当日の移動経路の作成や警備人員・案内誘導人員の決定と配置そしてシフト管理を行っていました。。その中でも一番苦労した仕事が警備マニュアルの作成でした。イベント当日70名近くの会員が自分の作成した警備マニュアルを基に行動する為、責任重大な仕事でした。元警備主任の先輩方の指摘や助言、他の役職との話し合いや協力によって警備マニュアルを完成させました。イベント当日は滞りなく進行することができ、多くのお客さまにご来場していただきました。私はこの役職を通してコミュニケーションの必要性や予想と対策の重要性について学ぶことができました。


オフの過ごし方

PCを使ってリモートでボードゲームを同期とやってみたり、資格勉強をしています。


上司はどんな人

初めて配属された部署の上司はとても器量の大きい方で、社会人として何も知識も経験のない私に、優しく一から教えていただきました。また私が他の部署に異動した後も食事に誘っていただき、仕事から私生活まで色々とアドバイスを貰いました。


学生へのメッセージ

学生の方は今、人生の岐路で色々な選択に迫られていることでしょう。どんなに悩んで時間をかけて選択したとしても選ばなかった選択肢が頭をよぎります。過去の選択を後悔することは社会人、学生関係なく感じ続けるものです。心理学の研究結果によると、今の自分こそが自分史上最高に成長していると認識しており、過去の自分と比べることで優越感にひたっているからだと考えられています。つまり精神エネルギーを多く使う未来への想像を避けて、容易な過去へと思索をしているのです。
行き過ぎた後悔は止めて、今できる限りの行動で未来の自分ならどうするか考えた方が、より良い未来に繋がります。就活、頑張ってください。


トップへ

  1. トップ
  2. 影近設備工業(株)の先輩情報