予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名若狭製造部
勤務地福井県
仕事内容お菓子生産ラインの管理
私は日々の積み重ねが成功に繋がると感じています。入社2年目の2月におたべのあんなどを作る部門からラスクを製造する部門に異動になりました。配属されたラスク製造部門での長年の課題としてアーモンドの床落下が問題となっていましたので、まずは床落下を無くす取り組みを始めました。既存の設備から床落下が発生する原因を分析し、原料が落ちないような新規の設備を考案しました。上司、弊社の工務課、パートタイマーさんなどの多方面の意見を聞きながら考案したものをまとめて形にするのは大変な業務ではありましたが、イメージしたものが完成した時の達成感や作業を以前より楽にこなしている従業員の姿を見ると何事にも代えがたい喜びがそこにはありました。結果としてアーモンドの落下は大きく削減でき、より良い現場作りに取り組んだとして社内の審査で努力賞を受賞することが出来ました。まだまだ改善の余地がある課題ではありますが、日々の積み重ねを怠らず仕事に取り組みたいと思っています。
弊社の研修の中でおたべの原料となる小豆を栽培されている農場を訪問する機会があります。広大な北海道の農場に小豆が栽培されている風景は圧巻です。小豆はもちろん生き物ですので年によっては不作であったり、病気にかかってしまうこともあります。そうした厳しい自然条件の中で毎年、安定しておたべの餡に適した小豆を作ってくださることに感謝しなければいけないと思うとともに我々も責任を持って農家さんが作った小豆を美味しいおたべの餡に作らねばならないと身が引き締まる思いになりました。他にも北海道で有名なお菓子屋さんを見学したりと3日間の研修ですが、内容の濃い研修だったと覚えています。
「凡事徹底」という言葉を意識しながら仕事に取り組むようにしています。この言葉には何でもないようなことを徹底的に取り組むという意味があります。学生時代に出会った野球部の指導者が私に送ってくださった言葉です。入社して間もない頃は何でもない、誰にでもできるじゃないかと思うような仕事に取り組む機会もあるかもしれません。しかし、何でもないような仕事を疎かにしては人から信頼されることは無いと思っています。人から信頼されなくなると自分に新しい仕事が与えられたり、舞い込むようなことは無いでしょう。目の前の仕事に対して真面目に取り組むことで自然と自分にできる仕事が増えてきます。「成功に近道なし」という言葉にもあるように大きな目標に対してまずは目の前の小さなことから取り組むくことが大切だと思っています。