最終更新日:2025/4/25

(株)松栄堂

  • 正社員

業種

  • その他メーカー
  • 専門店(その他小売)

基本情報

本社
京都府
資本金
6,000万円
売上高
43.4億(2024年4月実績)
従業員
331名(うち、正社員184名)(2025年2月現在)
募集人数
6~10名

京都に創業して300余年のお香の専門店です。匠の心を守り継ぎながら、時の移り変わりとともに、新しい香りを創造し続けています。

私たちは創業300余年、日本の香りのメーカーです。 (2025/03/27更新)

伝言板画像


興味を持っていただき、ありがとうございます!
株式会社 松栄堂 人材開発室です。

弊社は約300年前に創業した「お香」の会社です。
お香の原材料は漢方やスパイスなどをはじめとした植物です。
これらを厳選吟味し仕入れ、製造、販売まで一貫して行っているところも弊社の大きな特徴です。

香りの小さなミュージアム「薫習館」の解説やエッセイコンテスト「香・大賞」など、日本の香り文化を発信することにも力を入れています。

香りに興味ある方はもちろん、伝統や歴史、京都、香料植物に興味がある方は、ぜひ私たちと一緒に「香りある豊かな暮らし」を広めていきませんか。

お問合せは人材開発室までおよせくださいませ。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    300年の歴史に培われた確かな技術と販売ネットワークがあります。

  • やりがい

    製造・販売だけではなく、約1400年続く香り文化の継承や情報発信にも携わることができます。

  • 多様な展開

    日本の香りに携わることは変えずに、新ブランド、移動販売車、香りのミュージアムなど新しい展開も。

会社紹介記事

PHOTO
2018年7月に香文化の情報発信拠点「薫習館」を新設しました。
PHOTO
京都本店

【良い品を作り出すことは下手な宣伝に勝る】

PHOTO

香場での製造

長い年月を超えて、人々から愛され続けるために必要なこと。
それはまず「本物」であることだと私たちは考えています。
品質にこだわった原材料と、それを生かすことができる技術をもって、
創業以来、真摯にものづくりを行っています。
また、当社は製造から小売りまでのすべてに携わっているため、
直接エンドユーザーのみなさまとコミュニケーションをとることができます。
自分たちの商品がどのように使っていただけるのか、
どうすればもっと楽しんでいただけるのか、
お客様のニーズをダイレクトにものづくりに生かし、
時代の変化に応じた新しいかたちを常に模索し続けています。

会社データ

プロフィール

私たち松栄堂は、およそ300年前、京都に創業しました。
仏事用の薫香をはじめ、茶の湯で使う練香や印香、お座敷用の高級線香や手軽なインセンス、匂い袋や防虫香など「香百般」の製造と販売に携わっています。

伝統の香りを支える素材は、東南アジアを中心に世界各国から運ばれる貴重な天然香料。
これらは調合師の研ぎ澄まされた感覚によって最良の香りが引き出され、熟練の手わざで成形されます、一方で最新鋭の技術も導入し、現代の生活にあわせた商品開発にも取り組んでいます。

松栄堂が香りに託してお届けするのは、大自然の恵み。
繊細な和の香りは、心のうるおいとして人々に愛用されています。

事業内容
薫香類(線香・焼香・練香・匂い袋)の製造販売。

お線香、お焼香、練香、匂い香などの薫香類を製造・販売するのが当社の事業です。同時に、香り文化の継承にも力を注いでいます。

本社2階の香房では昔ながらの製法をそのままに、熟練した技でお線香を作っています。対照的に長岡京香場では、環境にも充分に配慮された近代的な生産ラインが構築されています。そして2002年12月にはISO14001を認証取得し、現在も維持し続けています。

また、商品の製造・販売だけでなく、お香に親しむ人の裾野を広げることを目的とした「聞香を楽しむ会」や、香りに関するエッセイを公募する「香・大賞」などを実施しています。

2018年には香りの情報発信拠点として「薫習館」を開設しました。
様々なイベントを通して日本の香り文化を世界へ発信し、出会っていただける場の創出を積極的に行なっています。

300年を超える歴史の中で培ってきたネットワークは当社の大きな財産で、全国の仏壇仏具専門店や百貨店、寺院と安定した取引を行なっています。一方で、お客様のニーズに合わせた新商品や新たな店舗の開発、別ブランドの展開(リスン・香音)、イベント、外国人向けの販路構築など、次の時代を見据えた取り組みを進めています。

PHOTO

リスン京都

本社郵便番号 604-0857
本社所在地 京都市中京区烏丸通二条上ル東側
本社電話番号 075-212-5590
創業 1705(宝永2)年頃
設立 1942(昭和17)年5月
資本金 6,000万円
従業員 331名(うち、正社員184名)(2025年2月現在)
売上高 43.4億(2024年4月実績)
事業所 京都府=京都本社(京都本店)、薫習館、産寧坂店、京都駅 薫々、長岡京香場、リスン京都、香音(京都大丸店・JR京都伊勢丹)
大阪府=大阪本町店
東京都=東京支店(人形町店)、銀座店、リスン青山
神奈川県=横浜店
北海道=札幌支店、香音(札幌大丸店)
福岡県=香音(大丸福岡天神店)
関連会社 Shoyeido USA, Inc.
主な取引先 全国の百貨店・仏具専門店二千数百社・海外の取引先数百社
沿革
  • 宝永年間
    • 初代畑六左衞門守吉が「笹屋」の暖簾をあげる
  • 1897年(明治30年)
    • 円錐形の「香水香」を開発、わが国初の対米輸出に成功
  • 1934年(昭和9年)
    • シカゴ万国博に出品、表彰を受ける
  • 1942年(昭和17年)
    • (有)松栄堂を設立
  • 1963年(昭和38年)
    • 東京支店開設
  • 1976年(昭和51年)
    • 銀座店開設
  • 1983年(昭和58年)
    • 札幌支店開設
  • 1989年(平成元年)
    • 長岡京工場竣工
      京都北山にアンテナショップ「リスン北山」開設
  • 1990年(平成2年)
    • 米国松栄堂(SHOYEIDO INCENSE CO.)設立
  • 1995年(平成7年)
    • (株)松栄堂に組織変更
  • 2000年(平成12年)
    • 産寧坂店開設
  • 2002年(平成14年)
    • リスン青山開設
      長岡京工場ISO14001認証取得
  • 2003年(平成15年)
    • 松栄堂ウェブショップ開設
      札幌店開設
  • 2004年(平成16年)
    • リスン京都開設(北山より四条烏丸へ移転)
  • 2005年(平成17年)
    • 創業300周年
      青山香房開設
      リスンウェブショップ開設
  • 2009年(平成21年)
    • 香文化資料室 松寿文庫設立
  • 2010年(平成22年)
    • 大阪本町店開設
  • 2014年(平成26年)
    • 京都駅 薫々開設
      嵐山香郷開設
  • 2016年(平成28年)
    • 「KES・環境マネジメントシステム・スタンダード」ステップ1に審査登録
  • 2018年(平成30年)
    • 香りの情報発信拠点「薫習館」開設(烏丸二条)
  • 2019年(平成31年)
    • 銀座店移転リニューアル(青山香房移転統合)
  • 2020年(令和2年)
    • 横浜店開設
  • 2021年(令和3年)
    • 長岡京香場へ改称
      京都高度技術研究所 オスカー認定制度 認定

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6.2時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 5 8
    取得者 2 5 7
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    66.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.7%
      (29名中6名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
◆新入社員研修
入社後、1週間は社内での仕事について学び、その後1カ月ほどはメーカーの根幹であるものづくりについて学ぶため、長岡京香場で研修をします。様々なお香の製造、仕上げ、検品をはじめ、環境活動や地域の清掃活動など、業務の内容は多岐に渡ります。原材料がどのような過程を経て店頭に並ぶ製品になるのかを、肌で感じることのできる非常に密度の濃い時間です。
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
匂い香づくり教室デモンストレーター資格

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
追手門学院大学、大阪大学、大阪教育大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、大谷大学、関西大学、関西外国語大学、関東学院大学、京都大学、京都外国語大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都市立芸術大学、京都女子大学、京都精華大学、京都橘大学、京都ノートルダム女子大学、京都府立大学、近畿大学、甲南大学、神戸女学院大学、高野山大学、駒澤大学、滋賀県立大学、四天王寺大学、下関市立大学、信州大学、成安造形大学、多摩美術大学、中部大学、鶴見大学、東京外国語大学、東京造形大学、東京農業大学、東洋大学、富山大学、同志社大学、同志社女子大学、長岡造形大学、奈良教育大学、奈良女子大学、南山大学、日本大学、花園大学、兵庫県立大学、フェリス女学院大学、藤女子大学、佛教大学、法政大学、北海道大学、三重大学、明治大学、明治学院大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、早稲田大学

採用実績(人数) 5名(2022年度)
7名(2023年度)
6名(2024年度)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 4 6
    2023年 2 5 7
    2022年 0 5 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 6 0 100%
    2023年 7 0 100%
    2022年 5 1 80.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp55878/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)松栄堂

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)松栄堂の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)松栄堂と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)松栄堂を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)松栄堂の会社概要