最終更新日:2025/4/3

西武建設(株)【ミライト・ワン グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建設コンサルタント
  • 住宅
  • 住宅(リフォーム)
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
埼玉県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

土木・建築施工管理、事務系総合職。西武建設なら若手のうちから、ここまでできる!

PHOTO

約6か月間にわたる充実の教育・研修制度も魅力!

埼玉県に拠点を構えるゼネコンとして、全国各地で土木、建築、リノベーション、木造戸建建築工事を手掛ける西武建設。同社で活躍中の若手社員3名に入社理由や仕事内容、やりがい、今後の目標等について伺いました。

■高山翔太郎さん
土木事業部 工事部 (2023年入社)

■須田健斗さん
建築事業部 工事部 (2023年入社)

■高橋未樹さん
建築営業統括部 第一営業部 (2022年入社)

若手は語る!

「若手勉強会の後は『意見交換会』といって、先輩との交流を深める場が用意されています。困ったときに相談できる先輩がたくさんいるのは心強いですね」(高山さん)
「若手のうちから幅広い業務を任せてもらえる会社です。自分の仕事の成果が目に見えてわかるので、高いモチベーションを持って仕事に取り組むことができます」(須田さん)
「お客さまへの提案の仕方や商談の進め方など、営業スキルに特化した外部講習を受講する機会も。誰もが活躍できる環境が整っているのも大きな魅力です」(高橋さん)

【土木施工管理】地図に残る巨大な構造物をつくる仕事。若手勉強会で施工管理の知識を磨く(高山さん)

もともとモノづくりに興味があり、「地図に残るような巨大な構造物をつくりたい」という思いを持っていた私は、大学で土木工学を専攻。構造力学や土質力学、水理学など土木の基礎を学び、研究室では砂地盤に打設した杭への自然振動の影響についての研究に取り組みました。就職活動では地元・埼玉に密着したゼネコンを中心に会社選びを展開。私が生まれ育った西武線沿線の現場を数多く手掛けている当社への入社を決めました。

2023年に入社すると、まずは約6か月間の新入社員研修です。私の場合は鉄道の高架化工事、線路直下への水道管埋設工事、アンダーパス造成のための迂回道路工事の現場を2か月ずつ回り、測量や工事写真の撮影など施工管理に必要となる業務に磨きを掛けていきました。研修で印象に残ったのは、土木工事の規模の大きさ、現場での打ち合わせの多さ、先の事柄を読むことの大切さです。先輩社員の手厚い指導のもと、測量を学び直すことができたのも良かったですね。

研修終了後は鉄道高架橋のコンクリート補修工事の現場に配属。約5か月間、安全管理や工事写真の撮影、作業の段取り、協力会社の作業員さんとの打ち合わせ等に携わりました。初めて経験する作業が多く、作業の段取りを組むのにはかなり苦労しましたが、現場所長や作業員さんの教えを仰ぎながら、必要な知識を一つ一つ身に付けていきました。作業員さんは気さくに話し掛けてくれる方ばかり。質問すれば丁寧に応えてくれるので安心です。

現在は、アンダーパスの造成工事に携わっています。現時点では鉄道の線路の下に躯体を設置するための準備段階として、土留めの杭打ちを行っています。私自身は安全管理や協力会社との打ち合わせ、付随工事の材料発注や段取りの策定等を担当しています。事前に計画した段取りの通りに工事を進捗させることができたときには大きなやりがいを感じられる仕事です。施工管理には膨大な知識と経験が求められますが、当社では月に一度のペースで「若手勉強会」や「現場見学会」が開催されており、施工管理に関する幅広い知識を身に付けることができます。さまざまな現場で活躍中の先輩社員とのつながりを得られるのも大きな魅力です。今後の目標は、言われた仕事をやり切るだけでなく、自ら考え、行動する力を身に付けること。あとはできるだけ早く1級土木施工管理技士を取得することですね。

【建築施工管理】日々、建築物がカタチになっていくのを自分の目で確かめられる!(須田さん)

学生時代は建築学部で、公共建築の意匠設計について研究。卒業研究では東京・高田馬場駅周辺を「駅×スポーツ」という軸で再開発し、活性化するためのプランについて検討しました。就職活動では「地元・埼玉を離れずに仕事を続けていきたい」と思い、県内に本拠地を構えるゼネコンのなかでもトップクラスの売り上げを誇る西武建設を志望。高校生の頃、当社が大規模改修工事を手掛けた「所沢駅」を利用するなど、自分にとって一番身近なゼネコンだったのも決め手となりました。

約6か月間の新入社員研修では、オフィスビル、自治体の給食センター、タワーマンションの3つの建設現場をまわり、工事写真の撮影など基本的な業務を経験。民間工事・官庁工事、鉄骨造・コンクリート造と、バリエーション豊かな現場を体験することができました。現場は想像以上にきれいで、作業員さんは優しい人ばかりでしたね。

研修終了後は2つの現場に携わってきました。ひとつは東京・目黒区のマンション(全3棟・地上5階建て)の建設現場で約4か月間、竣工検査のサポートや内覧会でのお客さま対応を担当。私が現場に入ったのは最終局面に近い段階でしたが、内覧会でお客さまから「すごく綺麗な建物ですね」といったお褒めの言葉をいただけたときには、「頑張ってよかった」と。嬉しさが込み上げてきましたね。もうひとつは、所沢駅近くの大規模マンション(全5棟・最大地上8階建)の建設現場で、こちらでは型枠工事やコンクリート工事、外装工事の品質管理を担当。型枠の配置をミリ単位で調整したり、コンクリートの品質を確認したりしています。

この仕事の一番のやりがいは、日々、建築物がカタチになっていくのを自分の目で確かめられることですね。とはいえ、現場には想定外がつきものです。さまざまなトラブルに臨機応変に対応し、工事を計画通りに進捗させるのは容易ではありませんが、困ったときには上司や先輩、作業員さんに気軽に質問できますし、皆さん丁寧に教えてくれるので安心して仕事に取り組むことができています。今後の目標は1級建築施工管理技士を取得して、現場の主任、所長へキャリアアップをすることです。また、建築学部出身という経歴を強みとして活かすためにも建築士資格の取得にもチャレンジしたいと思っています。

【事務系総合職】建築分野の営業担当として、デベロッパーと建築事業部をつなぐ(高橋さん)

学生時代は生物資源科学部に所属。美味しい枝豆をつくるための生育条件に関する研究のほか、アフリカなどの発展途上国の農業の発展を後押しすべく、ムギ類の茎を使った脱プラストローの開発に取り組むなど、さまざまな角度から農学の研究に取り組んでいました。就職活動では「社会の基盤を支える仕事がしたい」と思い、衣食住に関わる業界を研究することに。建築や土木に関する知識はゼロでしたが、「地図に残るモノをつくる仕事に関わってみたい」との思いから、ゼネコンを中心に会社選びを進めました。当社を選んだ理由としては、地元・埼玉のゼネコンの中でも最大級の規模を誇ること。会社説明会や座談会で対応してくれた人事担当者や先輩社員の飾らない、温かい人柄も決め手になりました。

当社では事務系総合職で入社する社員にも、約6か月間の充実した研修が用意されています。営業や現場事務、管理部門を回って、事務系の基本的な仕事内容を覚えるだけでなく、約1か月間の現場研修も。私の場合はマンションの新築現場や水道管を埋設するための掘削工事の現場で基礎的な作業を経験。巨大な構造物や建築物をつくる仕事ならではの感動と責任感の重さを実感することができました。

研修終了後は建築営業統括部第一営業部に配属。現在は建築分野の営業担当として、デベロッパーさんと建築事業部との橋渡し役を務めています。具体的な仕事の流れとしては、デベロッパーさんから新規案件のご相談をいただくところからスタート。建築事業部の技術系担当者と連携を取り、当社で引き受けることができる案件なのかどうかの検討を進めていきます。引き受けられそうな案件であれば、建築事業部の設計部や見積部、工事部等と社内調整を行って見積書を作成し、デベロッパーさんにご提案。デベロッパーさんからのフィードバックを受けて、さらに社内調整を繰り返し、受注に結びつけていきます。デベロッパーさんと建築事業部との間に入ることで大変なこともありますが、双方が納得できる着地点にたどり着くことができたときには大きなやりがいを感じられる仕事です。入社3年目からは新築マンションの設計・施工に関する案件を、メイン担当として一から携わっています。今後は建築だけでなく、土木部門やリノベーション部門の営業にもチャレンジしたいですね。

西武建設のイチオシポイント!

【高山さん】
地域に密着した仕事、地域社会のためになる仕事に取り組むことができる点ですね。とりわけ、私のように西武線沿線で生まれ育った方、この地域にゆかりのある方は、高いモチベーションを持って仕事ができるのではないでしょうか。1級土木施工管理技士の取得に向けたオンライン勉強会など、資格取得支援が充実しているのも大きな魅力です。

【須田さん】
タテにもヨコにも風通しが良い社風であること。優しい社員が揃っていることですね。同じ部署の先輩方とは日頃から仲良くさせていただいていますし、本社の社員の皆さんと仕事終わりに飲みに行ったり、休日に遊びに行ったりすることもあります。入社年次や所属部署にかかわらず、誰とでもコミュニケーションを取れることが働きやすさにつながっています。

【高橋さん】
若手のうちから裁量を持って、チャレンジングな仕事に取り組むことができる点。若手の挑戦を見守り、会社全体でサポートする文化が根付いていることだと思います。私の場合は入社3年目からメイン担当として新築マンションの案件を持たせてもらっていますが、困ったことがあれば上司や先輩にいつでも相談できるので不安はありません。主体的に仕事に取り組むことができる分、成長スピードもかなり速いと思います。

PHOTO
新入社員研修や若手勉強会など、さまざまな部署・現場で活躍している仲間との交流を深める機会も多数。風通しの良い社風が根付いている。

マイナビ編集部から

埼玉県所沢市に本社を構え、全国各地で土木、建築、リノベーション、木造戸建建築工事を手掛けるゼネコン「西武建設株式会社」。今回、土木・建築施工管理、建築営業の仕事で活躍中の社員3名にお話を伺って感銘を受けたのは、若手のうちから幅広い業務に挑戦していることだった。こうしたことが可能なのは、6か月間の新入社員研修やメンター制度、社内勉強会や資格取得支援制度といった教育・研修制度の充実、そして、上司や先輩社員の手厚い指導のもとでのOJTなど、仕事を通して人を育てるカルチャーが根付いているからこそだろう。1941年の創業以来、80年以上にわたって築き上げてきた技術力、営業力を継承し、さらに磨きを掛けることができるのも“人”の力があってこそ。会社全体で若手の成長を後押しする仕組みを構築している点に、同社の強さの源泉を垣間見たのである。人手の足りない現場をサポートするために現場支援部署を設置するなど、働きやすい環境づくりに力を入れていることも特筆しておきたい。

建設業界に興味関心をお持ちの方のなかでも、若手のうちから飛躍的に成長し、プロフェッショナルとして活躍していきたいという思いをお持ちの方。そして仕事を通して地域社会に貢献していきたいという志をお持ちの方に企業研究をお勧めしたい会社である。

PHOTO
本社オフィスは西武池袋線・新宿線「所沢駅」から徒歩2分。このほか北は仙台、南は福岡まで、全国各地に7つの支店と3つの営業所を構えています。

トップへ

  1. トップ
  2. 西武建設(株)【ミライト・ワン グループ】の取材情報