最終更新日:2025/4/28

東京システムズ(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • 通信・インフラ

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

IT技術で暮らしを支えるプログラマー・システムエンジニアのやりがい

PHOTO

多様な分野で成長できる!「東京システムズ」で働く魅力とは

Hさん(名古屋事業所 システムソリューション2部/2015年入社 写真右)
Wさん(東京事業所 SIソリューション2部 課長代理/2006年入社 写真左)

多岐にわたる分野をICTで支える東京システムズ。知識ゼロの状態から一人前の技術者になれる充実した研修制度とワーク・ライフ・バランスが魅力です。今回は先輩社員のお二方に仕事内容ややりがい、働きやすさについて伺いました。

先輩社員の横顔

チームリーダーを務めるHさんは文系学部出身。スケジューリングに定評があり、時間管理の講座では講師としても活躍中。「教えながら幅を広げています」と語ってくれた。
家庭と仕事を無理なく両立しているWさん。「社内研修の講師を務める際には、本人の不明点を明らかにしてから正しい方向に導くように心掛けています」とのこと。
「人」を育てることを大切にする同社には、悩みや質問があってもすぐに相談できる風土が根付いている。自然と社員同士の距離が近くなり、風通しの良さが生まれている。

年次ごとに必要な知識・技術を学べるからこそ、充実したキャリアパスが描けます(Hさん)

大学では経営情報学科を専攻し、卒業後はIT業界か鉄道業界に進みたいと考えていました。当社を選んだ決め手は幅広いシステムを開発している点です。私が好きな鉄道の監視・制御システムをはじめ、私たちの身近なものを支えていると知り、多様な経験が積めることに面白味を感じて当社を志望しました。

新入社員研修を終えて、最初に担当したのは小売店のPOSシステムです。1年半ほど経験した後、現在の自動車関連システムの担当となりました。私が現在取り組んでいるシステムは燃料電池の制御システムと、スピードを一定に保つクルーズコントロールに関わる制御システムの2つです。自分の手掛けたソフトウェアが問題なく動作した時が、やはり一番やりがいを感じる瞬間です。プログラミング中に見つけた不具合を解消できたときも「スキルが身に付いたんだ」と自分の成長を実感でき、うれしくなりますね。

当社の研修制度の魅力は、実践の場ですぐに生かせる内容が多いことです。新入社員研修の中で実施されるプログラミング実習では組み立てから検査まで一貫して学習する為、配属後も問題なく業務に専念することができます。その後のOJTでは先輩社員と一緒に業務を進めていくので、新入社員研修までに理解しきれなかった内容も現場で紐解くことができました。

日々の業務の中で直面する苦手分野や不足スキルを補完するべく、当社では社内研修が年間20講座ほど実施されています。講座は大きく2つに分けてITスキル研修とヒューマンスキル研修があり、受けたい講座を自由に選択できます。ITスキルは勿論大切ですが、エンジニアの仕事は想像以上にコミュニケーションが必要とされ、チームでの連携が不可欠です。社内でヒューマンスキルに関する研修が開かれている点は、大きな魅力ではないかと感じています。1回では収まらない講座は前編・後編に分けているのでしっかり学べますし、過去に受講した講座を再度受けられるので、記憶の定着率を高められるのもポイントです。

社内研修は社員が講師を務めています。現在私もチームリーダーとして業務に従事する傍ら、時間管理の講座で講師を務め、自分のノウハウを余すことなく伝えています。自分を高めながら社員同士の距離も近くなるので、とても良い制度だと感じています。

ワーク・ライフ・バランスを保てる充実の制度が、抜群の働きやすさを生み出しています(Wさん)

新入社員研修後、配属先で最初に携わったのはフィーチャーフォン向けアプリの開発です。その後に担当した請負開発では、リーダー、マネージャーを務め、お客さま先ではマネージャーとしてPOSシステムの開発に従事しました。子どもが生まれるタイミングで社内に戻り、今年から課長代理に任命され現在に至ります。

現在所属するSIソリューション2部では、主にPOSシステム開発、自動車関連ソフトウェア開発、業務システムのカスタマイズ及び導入支援を行っています。当社の技術力はデジタルカメラや銀行ATMなどに生かされており、どの業務を担当しても社会への貢献を実感することが多いです。現代社会の暮らしに欠かせないシステムを自分たちが手掛けているという事に大きなやりがいを感じます。

これまでを振り返ってみると、どの年次でも必ずそのときの自分に必要な研修が用意されていたように感じます。4年目にはサブリーダーになるための考え方やスキルを養うCD研修を受講し、社外の人とコミュニケーションをとりながら課題に取り組む経験をしました。リーダーやマネージャーとしての素養を養うSE研修では、まとめる立場に必要な知識はもちろん、クレーム等を含めた業務中に発生するであろう様々な状況への対処法を学び、非常に役立ちました。社内研修では技術面だけでなく、資料作成やプレゼンの仕方を学べる講座などもあるため、不足スキルを満遍なく補うことができます。講師が現役社員であることも大きな魅力と言えるでしょう。私自身もスマートフォン向けアプリの開発を学ぶ研修で講師を務めています。講師になることで自分の知識を深めるだけでなく、知見を社内に伝えられるので、とても良い機会だと感じています。

当社の働きやすさを語る上で不可欠なのが、社員のワーク・ライフ・バランスを重視している点です。当社は家庭との両立に協力的で、私の例を挙げれば、昨年に育児休暇を3カ月取得し、その前には1カ月間の時短勤務を活用していました。日々の勤務も、フレックス制度によって規定の月間勤務時間を満たしていれば、自分の都合に合わせて出勤・退勤時間を変更できます。月に数回、在宅勤務制度を利用して無理なく家庭と仕事を両立しています。非常に働きやすい環境だと実感する毎日です。

先輩2名に聞いた東京システムズで働く魅力と今後の抱負、求める人物像について

当社の魅力は幅広いフィールドです。人によってはその道のスペシャリストを目指すこともありますが、新たな分野で挑戦したいと手を挙げれば機会を与えてくれる環境です。自分次第で多様な仕事に携われることが、当社で働く魅力と言えるでしょう。社内研修など社員間の交流の場も多いので、自然と仲良くなれるのも当社の良さ。先輩のみならず、課長や部長など管理職との壁が薄く、気負わずに話せる風土なので働きやすいですね。私もチームリーダーとして、後輩が話し掛けやすい雰囲気づくりを心掛け、在宅勤務中も後輩が相談しやすいようにチャットでは迅速な対応を意識しています。今後の目標は、自分のチームを拡大すること。個人としては新たなプログラミングに挑戦して技術力を高めたいです。

プログラミングはひたすらパソコンに向かっているイメージが強いかもしれませんが、社員間の連携力も重要になります。専門性は入社後に培える部分も多いので、周りとのコミュニケーションを大切にできる人なら、この仕事でステップアップしていけるように感じます。
(Hさん)

これから入社する方には、不安を感じる必要はないと伝えたいですね。当社は40年以上新卒採用を行ってきており、その歴史で培ってきたノウハウを惜しみなく研修に注いでいるため、研修を通じて一人前の技術者を目指すことができます。また、当社は「人」を大切にする風土が根付いており、入社後の定着率も高い水準を維持しています。チームによってやり方は異なりますが、日々の業務の中でミーティングを頻繁に行うなどコミュニケーションを大切にする文化で、管理職とも隔たりなく話せる雰囲気が作られています。
今後の抱負は、課をまとめる立場として円熟味のある組織に導くことです。SIソリューション2部は社内では若手の課ですので、エネルギッシュなところはそのままに、より安定した課になるよう尽力する所存です。

プログラミングでは、各言語から何が必要なのかを読み解き、お客様の要望に沿って既存のものを組み合わせられる力が必要です。これらは探究心と主体的に学ぶ姿勢があれば養えます。何事も興味を持って取り組む人なら、活躍していくことができるでしょう。
(Wさん)

学生の方へメッセージ

「ワークライフバランスが図れる」こと。私が感じる当社の魅力の一つです。時短勤務も可能なので、子どもの保育園の休園など急な用事でもスケジュール調整ができます。一人で気負うことなく、業務調整や時間配分を社員同士で相談できる職場環境が整っています。

私は産休・育休の取得経験があります。休暇取得にあたって、どのように引き継ぎやカバーを行うかは皆さんの気になる部分だと思います。まずは、上司の反応。どういった対応をされるか不安かもしれませんが、私が産休を申請した際は「何かが変わった」という印象は特にありませんでした。作業する上で過度に特別視されることもなく、冷たい態度もありませんでした。育休後の復帰についても同様です。長期休暇開始まで最低3か月程度余裕があるため、その間にプロジェクトマネージャーが少しずつ引き継ぎや人事配置を調整してくれます。スムーズに引き継ぎが完了でき、安心して休暇に入ることができました。

自分のキャパシティを把握できること。これは、仕事をしていくうえで大切なことです。把握できずに頑張りすぎると、最終的に人に迷惑をかけたり、自分が壊れてしまいます。無理ない時間配分と様々な福利厚生を活用しながら、「少しづつステップアップをしていく」ことが私の目標です。現状維持ではなく自分にできる仕事を増やしていきたいと考えています。

Wさん(名古屋システムソリューション2部/2018年入社)

PHOTO
IT関係の資格取得に積極的なWさん。 仕事もプライベートも大切に、日々ステップアップに取り組んでいる。

マイナビ編集部から

東京システムズの強みは、あらゆる分野を支える高い技術力だ。長い歴史で培ったノウハウと先進的なソフトウェア技術を活用し、私たちの生活に身近なものから経済活動に欠かせないWEB系システム、業務システムなど多様なフィールドを手掛けている。

社員一人ひとりの強みを引き出しているのが、充実した研修制度だ。半年間の入社前研修では「基本情報技術者」の取得に向けた学習をeラーニングで行い、入社後は新入社員研修、マンツーマンのOJTと計15カ月にわたる丁寧な研修が用意されている。以降も、社歴に応じてサブリーダーに必要な知識を養うCD研修、リーダー、マネージャーに必要な知識を深めるSE研修を用意。さらに、通年で行われている社内研修は20講座あり、年々新たな講座も生まれているという。社員の成長を後押しする研修は、「人」を育てることを大切にする風土を物語っていると言えるだろう。

思い描くキャリアパスを実現できるのも魅力だ。入社後は全員プログラマーとしてキャリアを積み始め、3年ほどで方向性を決める。各言語を極めるプログラムのエキスパートとして進む人もいれば、システムエンジニアを目指す人もおり、適性・希望に考慮してキャリアを形成できるという。自分の得意を伸ばしながら技術者として活躍したい人にとって、同社は素晴らしい環境だと確信した。

PHOTO
入社前に知識がなくても心配はいりません。40年以上続く研修と面倒見の良い先輩たちが成長をサポートするので、出身学部問わず一人前の技術者になれる環境です。

トップへ

  1. トップ
  2. 東京システムズ(株)の取材情報