最終更新日:2025/4/11

大阪いずみ市民生活協同組合

  • 正社員

業種

  • 生活協同組合
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 食品
  • スーパーマーケット

基本情報

本社
大阪府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

宅配や店舗だけじゃない!幅広い活躍フィールドで自分らしく輝ける生協です!

PHOTO

バイヤー、誌面制作、人事で活躍する先輩たちにフォーカス

大阪いずみ市民生協では配送や宅配営業からスタートし、一人ひとりの可能性を追求した幅広いキャリアステップを用意している。新たなフィールドに挑戦し成長を続ける先輩たちにキャリアの軌跡を伺った。

■東乃 昴太郎さん(写真右)
店舗商品グロサリーグループ
2015年入協 経済学部卒

■酒匂 梨沙さん(写真中央)
宅配企画グループ
2016年入協 文学部卒

■岡田 悟さん(写真左)
人事総務部 教育グループ
2015年入協 社会安全学部卒

先輩たちが語る大阪いずみ市民生協の魅力

「当組合は配送や店舗だけではなく、カタログや品質管理、経理や人事など多彩な職種があります。いろいろな仕事に挑戦したい方が活躍していますよ。」と東乃さん
「失敗してもいいからまずはやってみよう、という社風なので、新しい仕事にも果敢にチャレンジできます。仕事をどう面白くするかという創意工夫も楽しい。」と酒匂さん
「当組合では男性の育休取得率が60%以上で、私自身も育休を2回取得しています。充実した福利厚生でワークライフバランスも抜群です。」と岡田さん。

配送で地域を、畜産部門で店舗を経験し、現在は念願のバイヤーとして活躍中!

学生時代に小売業でアルバイトをした経験から、食に関わる仕事を志望。なかでも、大阪いずみ市民生協は人事担当の方がとても良くしてくれたり、転勤がなかったため入協を決意。幅広い仕事がある点も、魅力的な点でしたね。

入協後は、3年ほど配送業務を経験。トラックで地域をまわり、組合員さまと直接コミュニケーションをとることができました。組合員さまと信頼関係を構築し、おすすめしたい商品をご案内して喜ばれるなど、組合員さまの顔が見える仕事は本当に楽しかったですね。年末の繁忙期に物流が滞ったときに、業者さんを含め一致団結して乗り越えた達成感は今でも忘れられません。

すごく充実した3年間でしたが、将来バイヤーの仕事をするという目標に向けて、さまざまな現場経験が積める畜産部門に異動。全く未知の世界ではありましたが、先輩のOJTのもと包丁の研ぎ方やお肉の切り方を学び、3年目には販売計画にも関わるようになりました。誰もが外食を控えたコロナ禍では売上が倍になるほど忙しく、スタッフのマネジメントには苦労しました。こうした経験から学んだのは、対話や周囲への配慮の大切さです。仕事は一人ではできない、改めて多くの人とのつながりがあってこそ達成できることを学びましたね。

現在は入協時からの目標であったバイヤーの仕事で、お菓子と飲料を担当しています。魅力的な売り場づくりからオリジナル商品の開発、地域メーカーの発掘などバイヤーの仕事は本当に奥深い。新しい挑戦にもワクワクしながら取り組んでいます。まだ異動して半年ほどですが、配送での組合員さまとの交流や店舗経験が大きな財産となっています。当組合には頑張りを誰かが必ず見てくれる企業風土があります。褒め言葉が溢れる温かな社風も大きな魅力ですね。
(東乃 昴太朗さん)

営業からカタログ誌面制作担当に。営業を経験したからこそのアイデアを活かしています!

生まれ育った南大阪に貢献したいと思い、地域に根ざした企業を軸に企業研究をしました。大阪いずみ市民生協は私にとっても馴染みのあるお店。当初はスーパーのイメージが強かったのですが、調べてみると「地域とのつながり」を大切に幅広い事業を行っていることを知り、ここなら私も地域に役立てると思い、入協を決めました。

最初に配属されたのは、地域をまわって宅配サービスへの加入をおすすめする営業の仕事でした。営業経験は全くありませんでしたが、もともとチャレンジ精神が旺盛だったので、先輩からのサポートも得て「やれることは何でもやろう」と決意しました。現場で感じたのは生協に対する信頼の厚さです。初めてのご訪問でもじっくりと話を聞いてくださる方が多く、地域に溶け込んでいることを実感しました。加入されたお客さまに他のお客さまをご紹介いただいたり、街で出会うと声をかけてくださるのも嬉しかったですね。

現在は、宅配企画グループで誌面制作に携わっています。ここでは、1年間で商品をどのように売るかや、誌面でどうすれば利用者が増えるかを企画する部署になります。営業経験を活かした誌面企画から年間の販促計画、アプリ内の売り場づくりまで何でも自由にできるので、やりがいは大きいですね。

私の礎となっているのが宅配営業経験です。地域のニーズを知っていることはもちろん誌面制作の仕事は社内外のいろいろな部署との連携が必須。営業で習得したコミュニケーション力が、仕事でもプライベートでも大いに役立っています。目標は、ネットを含め今とは異なる売り方を企画すること。これからもチャレンジ精神を活かして仕事に取り組みたいと思っています。
(酒匂 梨沙さん)

配送とイベント営業で培った「接遇力」を武器に、急成長中です!

私は、人の役に立つ仕事を軸に企業研究をしていました。母が生協のファンでいつも利用していたことから、母への恩返しの意味もあって大阪いずみ市民生協を志望。「くらしに笑顔を届ける」という理念にも共感して入協を決めました。

1年目は配送部門に配属され、先輩の指導を受けながらトラックで地域をまわりました。配送はただのドライバーではなく、組合員さまに季節の商品をおすすめしたり、くらしに役立つ生協の事業を紹介したりと、まさにくらしに笑顔を届けることが主な仕事になります。新しく加入いただいた組合員さまから「利用してよかった」「いつもありがとう」などのお声がモチベーションにもなりましたね。また、配送ルートや運転技術、組合員さまとのコミュニケーションの方法も学ぶことができました。

その後、営業を挟んで3年間ほど配送に関わり、イベント営業チームに異動しました。イベントはショッピングモール、行政機関などの会場で開催をします。おこしになられたお客さまへ生協の利用のオススメをしていますが、抽選などで景品が当たるなど気軽にお客さまが来れるような仕組みでイベントを実施しています。配送と決定的に違うのは、誰もが初めて出会うお客さまであること。配送業務で培った「接遇力」を活かし、出会いに感謝しながらお客さまと向き合いました。

そして24年10月から人事総務部へ配属となりました。正直かなり驚きましたが、今まで組合員の皆さまや新規のお客さまと仕事をしていた所から企業との取引や採用活動といった、全く違う新しい挑戦の場をもらえたことに意義を感じています。人事総務という組織の根幹となる部署の一員として、吸収するべきところはたくさんありますが、組織の新しい担い手を確保するために私自身もまだまだ成長していきたいです。
(岡田 悟さん)

学生の方へメッセージ

企業研究をしていく中で、自分の軸ができる方も居ると思います。まずは最初から業種を絞り込まず、より多くの企業をリアルに見ること、仕事内容を見ること、実際にいろいろな人の声を聞くことをおすすめします。目に留まる企業や自身が少しでも認知している企業があれば、ぜひ参加してみてください。記事の内容やネット上だけでは伝わらない社内の雰囲気や働き方、何より企業研究を通じて人とのつながりをたくさん見る事が出来ますし、さまざまな人の声を聞くことが、今後の経験値として役立っていくでしょう。

私自身も大学時代、教員を目指していましたが、人と関わるのが好きだったので、企業研究のテーマを絞ることなくたくさんの場所に赴き、コミュニケーションをとってきたことが、振り返ると大きな経験になっているんだと感じています。

当生協もお客さまの声を聴くために、宅配や営業からスタートし、それぞれ得意を活かした部署でキャリアを歩んでいく、幅広いキャリアアップ制度をとっています。職員の自主申告は役員も目を通しており、毎年半数ほどの職員が希望を叶えています。皆さんも幅広い会社に目を向けて、企業研究に励んでください。皆さんが自分の可能性を広げ、大きく羽ばたける会社に出会えることを心から願っています。
(人事担当・菅さん)

PHOTO
「皆さんが想像するより、幅広い仕事で地域に貢献できます。企業研究することで今まで知らなかった生協を知ってほしいですね。」と人事総務課 菅さん

マイナビ編集部から

生活協同組合(コープ)というと宅配と店舗を思い浮かべる人が多いだろう。保守的という印象を持つ人もいるかもしれない。そんなイメージは捨ててほしい。大阪いずみ生活協同組合は、宅配や店舗事業、保障事業、ネットスーパーや食育、子育て、NPO支援など多角的な事業や地域の困り事に関しての支援活動を展開するチャレンジ精神にあふれる生協だ。コープラボに併設されたミュージアムでは子どもの食育教育も担っており、まさに地域のくらしのライフラインとして貢献している。

キャリア形成も事業同様に幅広い。同組合には広報、IT関係、CSRなどのさまざまな部署があり、バイヤーや店長はもちろん、プロモーション、情報システム、経理、人事と活躍のフィールドは広大だ。入協時はまず配送や宅配営業を経験するが、これは地域や組合員さんとのつながりを深めるためのもの。今回お話を伺った3名の先輩たちも「営業や配送業務での経験がキャリアアップの礎となった」と口々に語ってくれた。当生協ならではの自主申告制度(異動希望などの申告)は、実現率46.8%と希望が高い確率で実現すると職員たちに好評だという。また自分らしいキャリアを描くための自己啓発通信教育や定期的な研修制度も充実している。若手の職員でも意見を言いやすい環境と風通しのよい職場も同生協の魅力のひとつと取材を通して感じた。

PHOTO
「挑戦する生協」として宅配や店舗だけでなく、保障、福祉、ネットスーパーなど多彩な事業を展開しているからキャリアステップも幅広い。人が温かな職場環境も魅力だ。

トップへ

  1. トップ
  2. 大阪いずみ市民生活協同組合の取材情報